今日は空知管内へ! 紙智子参議院議員・木村けんじ10区予定候補と、岩見沢市「女性のつどい」→滝川市演説会→赤平市演説会と駆けました。
滝川市の演説会では前田康吉市長が、来賓として見えられました。
以前にTPP問題での懇談でも時間を取っていただき、どの党とか分け隔てなく「市民のためになることなら」と接してくれる市長さんなのです。
空知管内は農業が基幹産業であり、炭鉱閉山後の重い負担が自治体財政を苦しめるなどで共通している地域です。
そこに小泉構造改革での地方交付税削減が、大きな打撃となったわけです。
創意ある町づくりや、もう少し市民福祉を充実したい、との話を道内の自治体ではよく聞いてきました。
民主党政権もそうですが、地域の「自立」「主権」を言いつつ、国が住民生活を保障する財源の配分機能を弱めてきたわけです。
憲法が定める地方自治を進めるためには、権限と財源との保障が必要です。
国の規制で地方ががんじがらめだ、ともよく聞きます。
補助金付けではなく、使い勝手のいい交付金を、との要望も聞きます。
住民生活や環境保護にかかわっては国が最低限の基準と責任を負った上で、地方自治体の声をあらためて集約する必要があると思います。
制度論は一気に進めるというより、段階を踏んで、1つずつ成果と課題を確認しながら進めることがいいのではないかと私は考えます。
地方自治を貫くなら、住民自治も前提として必要で、それなら一定の時間をかけた方が結局は住民参加の町づくりが進むと思うのです。
大阪では市長が権限を乱用(と私は思います)して「決める政治」を誇っていますが、自治の観点がすっぽりと抜けているのではないでしょうか。
3ヵ所で熱く訴え、明日は室蘭市で演説会です。
【今日の句】 田の上を 鋤いてく風が 苗揺らし
2012年5月26日土曜日
2012年5月25日金曜日
「本当のことを知りたい」青年の気持ちに応えられるように
全国活動者会議は2日目。私からも北海道で議席奪還をめざす決意と可能性について、発言しました。
特に大学生や(私より)若い党員の発言が、とても心に残りました。
「震災でも原発でも、真実を知りたいときに受験競争を強いられたのが今の大学1年生」と、発言した大学生。
大学1年生だけでなく「本当のことを知りたい」というのが、多くの青年の気持ちなんですよね。
私たちの日本改革の道が伝われば、必ず青年たちは信頼してくれる--各地の発言に、とても勇気をもらいました。
こんな青年たちの入党が相次いでいるなんて、私も負けられない!
明日は紙智子参議院議員と、空知管内3ヶ所で演説会などです。
【今日の句】 まっすぐな 思いが明日を 照らしてる
特に大学生や(私より)若い党員の発言が、とても心に残りました。
「震災でも原発でも、真実を知りたいときに受験競争を強いられたのが今の大学1年生」と、発言した大学生。
大学1年生だけでなく「本当のことを知りたい」というのが、多くの青年の気持ちなんですよね。
私たちの日本改革の道が伝われば、必ず青年たちは信頼してくれる--各地の発言に、とても勇気をもらいました。
こんな青年たちの入党が相次いでいるなんて、私も負けられない!
明日は紙智子参議院議員と、空知管内3ヶ所で演説会などです。
【今日の句】 まっすぐな 思いが明日を 照らしてる
目の色を変えて
今日・明日と、党中央委員会で「総選挙勝利『党勢拡大大運動』目標達成 全国活動者会議」がおこなわれ私も参加しています。一言で言えば、候補の私自身が「目の色を変えて」がんばらなければと思った1日目でした。
会議への報告はこちらから見ることができます。
なので討論の様子を紹介しようと思っていたのですが‥‥目頭が熱くなるような各地の奮闘を聞いて、しっかりメモを取ることができませんでした。
国民の苦難軽減へ、身を粉にして活動していることへ信頼と共感が広がっていることに、とても確信になりました。
討論からも通じて出てくるのは「今度は勝ちたい」。
そうです、今の閉塞感を打ち破るのは日本共産党です。
それだけの自信と気概を持って、全力を尽くそうと決意しました。
全国活動者会議は25年ぶりという、文字どおり歴史的な会議です。
明日の討論も含めてしっかり学び、何としても北海道の議席奪還へ!
【今日の句】 変えるんだ この党だから できるんだ
会議への報告はこちらから見ることができます。
なので討論の様子を紹介しようと思っていたのですが‥‥目頭が熱くなるような各地の奮闘を聞いて、しっかりメモを取ることができませんでした。
国民の苦難軽減へ、身を粉にして活動していることへ信頼と共感が広がっていることに、とても確信になりました。
討論からも通じて出てくるのは「今度は勝ちたい」。
そうです、今の閉塞感を打ち破るのは日本共産党です。
それだけの自信と気概を持って、全力を尽くそうと決意しました。
全国活動者会議は25年ぶりという、文字どおり歴史的な会議です。
明日の討論も含めてしっかり学び、何としても北海道の議席奪還へ!
【今日の句】 変えるんだ この党だから できるんだ
2012年5月23日水曜日
夕張の歴史--また彼らは立ち上がる
明日からの会議のため、今日のうちに東京へ来ています‥‥それにしても東京は暑い! 20℃を超えるくらいでも、北海道に住む私には夏のようです。
JRや飛行機の移動は、絶好の読書タイム。
昨日、事務所に謹呈として送っていただいた「夕張の郷」(小縄龍一・著)に読みふけりました。
日本民主主義文学会員である著者の、13の短編小説をまとめたものです。
夕張の炭鉱で、働く民衆の立場に立って展開される「怒りの文学」(解説の松本新氏)そのものです。
まだ3編しか読めていませんが、それだけでも夕張の炭鉱の実態や、生き生きとした人間像と深い信頼と愛情の表現に、ぐっと読み進めてしまいます。
その求心力の源は、筆者の「人間らしく生きられる社会」への情熱だと思いました。
相次ぐ炭鉱事故で犠牲となった労働者に、謝罪さえもない会社・資本家階級への怒りを共有します。
今もなお続く、労働者ないがしろの実態が重なっていきます。
小林多喜二もそうでしたが、だからと言って悲観的な結末ではありません。
また、彼らは立ち上がるのです。
不屈のがんばりに私も励まされて、明日からの会議でもしっかり学び交流したいと思います。
【今日の句】 あふれてる 人間への愛 分かち合い
JRや飛行機の移動は、絶好の読書タイム。
昨日、事務所に謹呈として送っていただいた「夕張の郷」(小縄龍一・著)に読みふけりました。
日本民主主義文学会員である著者の、13の短編小説をまとめたものです。
夕張の炭鉱で、働く民衆の立場に立って展開される「怒りの文学」(解説の松本新氏)そのものです。
まだ3編しか読めていませんが、それだけでも夕張の炭鉱の実態や、生き生きとした人間像と深い信頼と愛情の表現に、ぐっと読み進めてしまいます。
その求心力の源は、筆者の「人間らしく生きられる社会」への情熱だと思いました。
相次ぐ炭鉱事故で犠牲となった労働者に、謝罪さえもない会社・資本家階級への怒りを共有します。
今もなお続く、労働者ないがしろの実態が重なっていきます。
小林多喜二もそうでしたが、だからと言って悲観的な結末ではありません。
また、彼らは立ち上がるのです。
不屈のがんばりに私も励まされて、明日からの会議でもしっかり学び交流したいと思います。
【今日の句】 あふれてる 人間への愛 分かち合い
2012年5月22日火曜日
気候変動の議論を、今こそ深める時に
移動中の橋の上から1枚。初夏のような陽射しのなかで、吹き抜ける風が気持ち良かったです。
これからの北海道は梅雨もなくカラッとしていて、本当に過ごしやすい。
それでも10年前くらいと比べたら、昨年はジメジメした日が多かったようにも思えましたので、気候変動の影響が現れているということなのでしょうか。
最近はあまり国会でも気候変動による影響の議論がされない状況ですが、地球規模で考えれば継続して取り組むべき課題ですよね。
台風の大型化、頻繁な竜巻などの発生‥‥気候変動の影響かと、心配になります。
党道委員会として、洞爺湖サミットの際にアピールを発表し、そのペンは私が執りました。
温室効果ガスの最大排出口である、産業界での削減に向けた政策実現は待ったなしだと思います。
はからずも原発事故で経済と生活のあり方自身も見直しの機運が高まっている今、大量生産・大量消費・大量廃棄のサイクルも見直していく国民的議論が必要だと思います。
特に北海道が「環境先進県」となるべく、野心的な削減目標を、まず設定すること。
ガス排出削減とともに、森林等破壊の大型開発をやめて、国有林・道有林・民有林などの計画的整備も必要だと思います。
北海道各地をまわり、自然に恵まれた「ぜいたく」とも言える地に私は住んでいると、実感します。
だから原発からの撤退の決断も、今こそ!
【今日の句】 スタイルは 自然体こそ 夢があり
これからの北海道は梅雨もなくカラッとしていて、本当に過ごしやすい。
それでも10年前くらいと比べたら、昨年はジメジメした日が多かったようにも思えましたので、気候変動の影響が現れているということなのでしょうか。
最近はあまり国会でも気候変動による影響の議論がされない状況ですが、地球規模で考えれば継続して取り組むべき課題ですよね。
台風の大型化、頻繁な竜巻などの発生‥‥気候変動の影響かと、心配になります。
党道委員会として、洞爺湖サミットの際にアピールを発表し、そのペンは私が執りました。
温室効果ガスの最大排出口である、産業界での削減に向けた政策実現は待ったなしだと思います。
はからずも原発事故で経済と生活のあり方自身も見直しの機運が高まっている今、大量生産・大量消費・大量廃棄のサイクルも見直していく国民的議論が必要だと思います。
特に北海道が「環境先進県」となるべく、野心的な削減目標を、まず設定すること。
ガス排出削減とともに、森林等破壊の大型開発をやめて、国有林・道有林・民有林などの計画的整備も必要だと思います。
北海道各地をまわり、自然に恵まれた「ぜいたく」とも言える地に私は住んでいると、実感します。
だから原発からの撤退の決断も、今こそ!
【今日の句】 スタイルは 自然体こそ 夢があり
2012年5月21日月曜日
たとえ地方議員がいない町でも
みなさんは金環日食、ご覧になりましたか? 欠けた太陽に思わず私も「おぉ~っ」と声をあげてしまいました。もっと見ていたかった、ですね。
今度の金環日食は、北海道で2030年だとか。
さて今日は演説会で富良野市へ! 広い農地、雪が残る布部岳‥‥農作業びよりということもあり農家の方が参加できなかったというのは残念ですが、おぎう和敏6区予定候補と訴えました。
演説会に初めて来られたという女性2人が「今日の話は感激した。まわりに広げたい」「また演説会があったら来たい」と、誘ってくれた後援会員さんに話してくれたそうです。
まだまだ日本共産党の政策や力を、知らないという方も多いと思います。
「反対ばかり」「小さくて力にならない」とのイメージもあるかと思います。
なんのなんの、演説会で話を聞いてくれれば必ずそのイメージは覆ります!
富良野市では認定こども園の開設が問題になっていて、今日は私から子育て新システムの問題点と解決の方向も話をしました。
残念ながら市議会議員が空白の富良野市ですが、どこにも党員・後援会員のみなさんがいます。
こういう草の根の力が、日本共産党が「国民の党」たる所以です。
嬉しい気持ちで、富良野市を後にしました。
そうそう、夕飯には「富良野オムカレー」をいただきました。おいしかった!
【今日の句】 この恵み この日は体重 気にしない
2012年5月20日日曜日
子育て新システムで、豊かな子育ては保障できない
息子が通う保育園では「子育て新システム」撤回を求める署名を集めています。保育士も保護者も、一緒になってがんばるのがウチの園のいいところです。
いま「しんぶん赤旗」では、子育て新システム反対のインタビューが連載されていて、どの方も共通して「子どもの命や成長を保障できない」と話しています。
それでいて国や自治体の責任は放棄され、保育園探しは親の責任で、保育園経営は保育園の自己責任で、となって保育が良くなる保障はどこにあるのでしょう。
幼稚園も含めて反対の声が高まり、かえって制度も複雑化するなど、そもそも新システム導入の意義さえ失われています。
今日は北海道勤医協社員総会であいさつ、札幌東区党後援会の花見であいさつ、特急に飛び乗り旭川市で演説会。
よくこんなに回れるものだと、我ながら思うくらい。
東区では太田秀子2区予定候補、旭川市ではおぎう和敏6区予定候補・大門実記史参議院議員も一緒で、にぎやかで心強い!のです。
東区では焼き鳥までいただきました! おいしかった~。
どこでも消費税増税はじめ民主党政権のひどさに、怒りが充満していることが伝わってきます。
その怒りを代弁する、党議席を何としても! 明日は富良野市へ向かいます。
【今日の句】 結局は 押しつけばかりの 首相かな