国会が始まり1週間は、本会議での自民議員総立ち拍手や、よもやの「TPP強行採決」発言など異様な展開に。首相の強弁も目立ちます。
今日と3日は、衆院予算委員会での基本的質疑。
予算委員会に委員がいる政党・会派が順繰りに、かつ野党が質問時間の8割を分け合って質問をおこなうのです。
安倍政権になって大型の補正予算であり、多額のTPP対策費用や財投によるリニア新幹線建設などに、首相が所信表明演説で触れた社会保障や「働き方改革」、憲法や安保法制などなど議論すべきテーマは尽きません。
今日は自民・公明・民進の委員が、3日は民進・共産(笠井亮・赤嶺政賢の各衆議!)・維新の委員が質問に立ちます。
実は、それ以降の日程は、まだ合意されていません。
先に書いたような多くの問題に加え、輸入米の価格偽装問題も発覚し、これはコメの価格とTPP試算の前提となる問題ですので、農水省の調査結果を要求してきたのです。
予算委員会の理事会で、農水省から最初に出されたのはA4用紙1枚で「調査しています」程度のもの。
事実上のゼロ回答ですから、あらためて資料提出を!と求めたところ、輸入米の仕組みなど、わかりきっている制度解説の資料を持ってきたので、あまりにひどすぎる!と再度要求。
ようやく調査対象の業者数と調査項目ぐらいが出てきて、今日は民進議員なども質問で、予算審議の前提になるものだから調査結果の提出を!と、あらためて要求。
そんなこんなのため、基本的質疑は当然ですが、その後の日程は今日の理事会で合意に至らず。
さなかに、TPP特別委の理事を務める自民・福井議員が「(前TPP特別委で委員長だった)西川先生の思いを生かすため、強行採決でもがんばる」主旨の発言をしたというから驚きです。
福井議員は、私(共産党)との自民党での連絡係だったようで知らない議員ではないのですが、さすがにこの発言はひどすぎる。
しかも、その後に記者に問われて「安倍首相の思いにこたえようと思って」などとも発言したそうで、官邸の指示なのかと、ますます疑念が膨らむことになりました。
先ほど予算委員会の理事会の様子を詳しく述べたのは、民主的に議会を運営することこそ立法府としての責務だと思うからです。
与党は多数なのだから強行採決で決着できる--という考えが自民党内に蔓延しているのであれば、こんな危険なことはありません。
選挙で多数を取れば何をやってもいいというのは、「言論の府」の自殺行為そのもの。
まだ1週間の国会のなかで、政府・与党の危うさを感じたのは私だけではないはずです。
そういうわけで輸入米問題とTPPと合わせて、レクやら論戦準備やらと一気に慌しく、合間に農民連のみなさんと台風被害対策の要請、TPPの要請で北海道から1人で議員を回っている安斉さんとも懇談などなど、時間ギリギリまで国会にいました。
日が変わるころに帰宅してパソコンに向かっている、というところ。
秋の夜は長い‥‥というほど、もっと時間があればと思う‥‥。
【今日の句】 この多数 小選挙区の マジックで
2016年9月28日水曜日
その答弁に驚いた
それはないだろう、と思わず! 南スーダンで「いま起こっていることは内戦ではない」との認識を示した安倍首相。本気かと疑いました。
日本共産党・志位委員長が、次のように質問した後の答弁です。
「南スーダンでは、7月、首都ジュバで、大統領派と副大統領派による大規模な戦闘が起こり、民間人数百人が死亡し、副大統領が国外に脱出するなど、内戦の悪化が深刻になっています。
自衛隊の宿営地の隣のビルで2日間にわたって銃撃戦が起こり、宿営地内で複数の弾痕が確認されるなど、自衛隊は危険と隣り合わせで活動しています。
この事態にさいして、国連安保理は、8月、4000人のPKO部隊の増派を決め、この舞台には事実上の先制攻撃の権限が与えられました」
起こっている状態は内戦そのもので、PKO参加5原則中の「紛争当事者間の停戦合意」は崩れているのではないかとの質問です。
正確には議事録を待ちますが、どこに停戦合意の実態があると言うのでしょう。
現地へ送られる自衛隊員に、何と説明するのでしょう。
どれだけの状況となれば内戦と認める気なのでしょう。
その昔、旧日本軍は「撤退」を「転進」と用いてきました。
同じような「言葉の言い換え」で乗り切ると考えているのだったら、あまりにひどい。
昨日のブログに書いたSBS米についても、政府試算の前提が崩れていると志位委員長が質問したことに「輸入米と同量分の国産米を買い取るため影響はない。試算は撤回しない」旨の答弁でした。
影響はないと説明した根拠の1つは、SBS方式により「輸入米と国産米は同水準」となることだったはずです。
安く流通した恐れがあるのに、その調査結果もまだ出ていないのに、なぜ試算は正しいと言えるのでしょう。
詳しくはこちらから審議中継を見ることができますので、ぜひ!
明日は参議院で、市田忠義副委員長が午前10時50分ころから質問に立ちます!
【今日の句】 この答弁 現地で誰が 信じるか
日本共産党・志位委員長が、次のように質問した後の答弁です。
「南スーダンでは、7月、首都ジュバで、大統領派と副大統領派による大規模な戦闘が起こり、民間人数百人が死亡し、副大統領が国外に脱出するなど、内戦の悪化が深刻になっています。
自衛隊の宿営地の隣のビルで2日間にわたって銃撃戦が起こり、宿営地内で複数の弾痕が確認されるなど、自衛隊は危険と隣り合わせで活動しています。
この事態にさいして、国連安保理は、8月、4000人のPKO部隊の増派を決め、この舞台には事実上の先制攻撃の権限が与えられました」
起こっている状態は内戦そのもので、PKO参加5原則中の「紛争当事者間の停戦合意」は崩れているのではないかとの質問です。
正確には議事録を待ちますが、どこに停戦合意の実態があると言うのでしょう。
現地へ送られる自衛隊員に、何と説明するのでしょう。
どれだけの状況となれば内戦と認める気なのでしょう。
その昔、旧日本軍は「撤退」を「転進」と用いてきました。
同じような「言葉の言い換え」で乗り切ると考えているのだったら、あまりにひどい。
昨日のブログに書いたSBS米についても、政府試算の前提が崩れていると志位委員長が質問したことに「輸入米と同量分の国産米を買い取るため影響はない。試算は撤回しない」旨の答弁でした。
影響はないと説明した根拠の1つは、SBS方式により「輸入米と国産米は同水準」となることだったはずです。
安く流通した恐れがあるのに、その調査結果もまだ出ていないのに、なぜ試算は正しいと言えるのでしょう。
詳しくはこちらから審議中継を見ることができますので、ぜひ!
明日は参議院で、市田忠義副委員長が午前10時50分ころから質問に立ちます!
【今日の句】 この答弁 現地で誰が 信じるか
2016年9月27日火曜日
コメのSBS(売買同時入札)問題が浮上
今日から代表質問。衆議院では明日、日本共産党・志位委員長が午後2時50分ごろから! TV・ラジオ・ネットでぜひ!
今日は民進・野田、自民・二階、民進・大串の各衆議院議員。
どの問題も重要ですが、私の今後の論戦で関係する部分で言えば大きな関心はTPPと、重大問題に浮上してきたSBS問題。
これは、コメの売買同時入札という制度なのですが、国産米より安い外国産米が流通していた疑惑が発覚したのです。
外国産米を輸入商社が調達し、国が買い取って事実上の関税をかけて、卸業者に売り渡します。
商社と卸業者が、いっしょに入札に参加することで需給が一致するので、国は外国産米を保管する必要もなくなります。
年間10万トンが輸入されていますが、商社から卸業者に「調整金」が渡され、その分で市場には安く流通していたのでは、という疑惑です。
そうなると問題なのは、「国産米と外国産米は同水準」の価格になるはずと説明していた政府・農水省の根拠が揺らぐことになります。
しかも、TPPで新たなコメ輸入枠が増えても影響はゼロとした政府試算の前提も崩れることになります。
さらに、この情報を農水省が知っていた(メールが届いていた)となれば、知っていながら虚偽の説明をしていたのでは--。
政府・農水省がどこまで知っていたのか、知っていて国会へ「影響ゼロ」と説明してきたのか全容解明が必要ですし、国産米はTPPでも「影響ゼロ」と言えるのか根本的な疑問が湧いて当然でしょう。
多くの米作農家から「だまされたのか」との声も聞こえます。
とりあえず書くのはここまでにしますが、しっかり追及していきたい。
今日は米大統領2候補のテレビ討論もありましたが、TPPは2人とも反対基調。
TPP自体の問題点も、さらに明らかにする論戦を準備しています。
【今日の句】 ていねいに説明 総理は言うけれど
今日は民進・野田、自民・二階、民進・大串の各衆議院議員。
どの問題も重要ですが、私の今後の論戦で関係する部分で言えば大きな関心はTPPと、重大問題に浮上してきたSBS問題。
これは、コメの売買同時入札という制度なのですが、国産米より安い外国産米が流通していた疑惑が発覚したのです。
外国産米を輸入商社が調達し、国が買い取って事実上の関税をかけて、卸業者に売り渡します。
商社と卸業者が、いっしょに入札に参加することで需給が一致するので、国は外国産米を保管する必要もなくなります。
年間10万トンが輸入されていますが、商社から卸業者に「調整金」が渡され、その分で市場には安く流通していたのでは、という疑惑です。
そうなると問題なのは、「国産米と外国産米は同水準」の価格になるはずと説明していた政府・農水省の根拠が揺らぐことになります。
しかも、TPPで新たなコメ輸入枠が増えても影響はゼロとした政府試算の前提も崩れることになります。
さらに、この情報を農水省が知っていた(メールが届いていた)となれば、知っていながら虚偽の説明をしていたのでは--。
政府・農水省がどこまで知っていたのか、知っていて国会へ「影響ゼロ」と説明してきたのか全容解明が必要ですし、国産米はTPPでも「影響ゼロ」と言えるのか根本的な疑問が湧いて当然でしょう。
多くの米作農家から「だまされたのか」との声も聞こえます。
とりあえず書くのはここまでにしますが、しっかり追及していきたい。
今日は米大統領2候補のテレビ討論もありましたが、TPPは2人とも反対基調。
TPP自体の問題点も、さらに明らかにする論戦を準備しています。
【今日の句】 ていねいに説明 総理は言うけれど
2016年9月26日月曜日
今国会も冒頭から正面対決
第192国会が始まり、安倍首相から所信表明演説を聞くとオリンピック・パラリンピックの話ばかりが目立ち、終盤には自民党議員が‥‥えっ、総立ち?
演説終盤に、領土、領海、領空を断固として守り抜くという首相が決意を述べた後に「現場では、夜を徹して、そして、今この瞬間も、海上保安庁、警察、自衛隊の諸君が、任務に当たっています。‥‥その彼らに対し、今この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」と演説。
すると、示し合わせたかのように自民党議員が総立ちになって拍手をしたのです。
数秒以上が続いたでしょうか、さすがに大島衆院議長から「ご着席ください」と注意がありました。
安倍首相もみずから、起立を促すような拍手を起こしていたように見えました。
任務への敬意を表するためだからと、言論の府の議員が、行政の長たる首相の演説に総立ちで応えるものなのか。
肝心の演説の中身はと言えば、都合の悪いことは触れずじまい。
TPPは、あれだけ通常国会で国会決議違反などが問われたのに、「早期発効を大きなチャンスに」と。
アベノミクスで「経済の好循環」が生まれていると言いながら、28兆円もの経済対策で「内需を力強く下支え」するとは支離滅裂ではないのでしょうか。
介護・保育の充実も触れましたが、介護報酬やサービスの削減はだんまり。
沖縄では、衆参の選挙区で与党議員がいなくなる「結果」が出たのに、ヘリパッド=オスプレイ着陸地建設に固執。
安保法制=戦争法の全面運用については、ほとんど触れませんでした。
正面から質していかなければいけないことが、山積です。
議員団総会で、志位委員長は「野党の役割」について言及しました。
政党として、変えるべき日本の姿=対案を持っています。
同時に、野党自身は「間違っているものに反対する」ことが大事な仕事です。
とりわけ、安倍政権の進む道は危険なものばかり。
だから、市民と野党の共同が広がったのだし、この国会でも強め広げることに努力していきたい。
今日における「野党の役割」を発揮して、私もがんばっていきます。
所信表明に対する日本共産党の代表質問は、28日(水)衆院・志位委員長、29日(木)参院・市田副委員長がおこないます。
テレビ・ラジオ・インターネットなどで、ぜひお聞きください!
【今日の句】 始まれば スイッチ入る 開会日
演説終盤に、領土、領海、領空を断固として守り抜くという首相が決意を述べた後に「現場では、夜を徹して、そして、今この瞬間も、海上保安庁、警察、自衛隊の諸君が、任務に当たっています。‥‥その彼らに対し、今この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」と演説。
すると、示し合わせたかのように自民党議員が総立ちになって拍手をしたのです。
数秒以上が続いたでしょうか、さすがに大島衆院議長から「ご着席ください」と注意がありました。
安倍首相もみずから、起立を促すような拍手を起こしていたように見えました。
任務への敬意を表するためだからと、言論の府の議員が、行政の長たる首相の演説に総立ちで応えるものなのか。
肝心の演説の中身はと言えば、都合の悪いことは触れずじまい。
TPPは、あれだけ通常国会で国会決議違反などが問われたのに、「早期発効を大きなチャンスに」と。
アベノミクスで「経済の好循環」が生まれていると言いながら、28兆円もの経済対策で「内需を力強く下支え」するとは支離滅裂ではないのでしょうか。
介護・保育の充実も触れましたが、介護報酬やサービスの削減はだんまり。
沖縄では、衆参の選挙区で与党議員がいなくなる「結果」が出たのに、ヘリパッド=オスプレイ着陸地建設に固執。
安保法制=戦争法の全面運用については、ほとんど触れませんでした。
正面から質していかなければいけないことが、山積です。
議員団総会で、志位委員長は「野党の役割」について言及しました。
政党として、変えるべき日本の姿=対案を持っています。
同時に、野党自身は「間違っているものに反対する」ことが大事な仕事です。
とりわけ、安倍政権の進む道は危険なものばかり。
だから、市民と野党の共同が広がったのだし、この国会でも強め広げることに努力していきたい。
今日における「野党の役割」を発揮して、私もがんばっていきます。
所信表明に対する日本共産党の代表質問は、28日(水)衆院・志位委員長、29日(木)参院・市田副委員長がおこないます。
テレビ・ラジオ・インターネットなどで、ぜひお聞きください!
【今日の句】 始まれば スイッチ入る 開会日
2016年9月25日日曜日
いよいよ明日から
朝まで雨だった釧路で、文字通りの「青空まつり」! 晴れて良かった。党と後援会のみなさんと交流を深め、明日からの臨時国会へ!
釧路市では、来月に市長選挙もおこなわれますが「明日の釧路をつくる会」から要請を受けて立候補する石川明美・元釧路市議も元気にあいさつ。
残念ながら会場には来られませんでしたが、釧路管内では弟子屈町義選挙も控え、現職の小川義雄町議が挑みます。
私が青春時代を過ごした釧路は、いつも温かく迎えてくれてありがたい限りです。
明日からの臨時国会を前にした講演のみならず、合唱団といっしょにうたい、人が足りなかった玉入れにも参加し、抽選くじ引きと最後まで参加されたみなさんと秋の1日を楽しみました。
玉入れは、私が参加した東部地域が見事に優勝!
酪農・水産が基幹産業だけに「必ずTPPをやめさせてよ!」の声も。
まず明日は、安倍首相の所信表明演説と、麻生財務大臣の財政演説(補正予算)を聞くこととなりますが、しっかりかみあわせて論戦に挑みたい。
テレビ・新聞・インターネットなどなどで、ぜひ国会のチェックを!
【今日の句】 青空の ような明るい 政治にも
釧路市では、来月に市長選挙もおこなわれますが「明日の釧路をつくる会」から要請を受けて立候補する石川明美・元釧路市議も元気にあいさつ。
残念ながら会場には来られませんでしたが、釧路管内では弟子屈町義選挙も控え、現職の小川義雄町議が挑みます。
私が青春時代を過ごした釧路は、いつも温かく迎えてくれてありがたい限りです。
明日からの臨時国会を前にした講演のみならず、合唱団といっしょにうたい、人が足りなかった玉入れにも参加し、抽選くじ引きと最後まで参加されたみなさんと秋の1日を楽しみました。
玉入れは、私が参加した東部地域が見事に優勝!
酪農・水産が基幹産業だけに「必ずTPPをやめさせてよ!」の声も。
まず明日は、安倍首相の所信表明演説と、麻生財務大臣の財政演説(補正予算)を聞くこととなりますが、しっかりかみあわせて論戦に挑みたい。
テレビ・新聞・インターネットなどなどで、ぜひ国会のチェックを!
【今日の句】 青空の ような明るい 政治にも