2024年4月5日金曜日
「特定利用」とは有事対応
2024年4月4日木曜日
困難を乗り越える力は労働者自身に
「ほっかい新報」メーデー特集号の対談企画として、道労連・中川喜征事務局長と労働運動にとどまらず世代を超えた団結や組織づくりなど、たっぷり語り合いました。これまでも一献を傾けながら交流してきた中川さんですが、いつもと違う角度の話にもなり、学ぶこと多き対談でした。
リスキリングやジョブ型雇用などをどう考えるか、多様な働き方を前提とした世代といかにつながるかなど今日的な課題から、国鉄闘争やNTT大リストラとのたたかいなど道労連の蓄積、中川さんの出身産別である福祉・保育などケア労働のやりがいなど、テーマは幅広いものとなりました。これから先は「ほっかい新報」にて、お読みください。日本共産党北海道委員会や道内の地区委員会に、お申し込みください(こちら)。
対談の準備に、あらためて全労連・道労連の歴史を学び直しました。資本からの独立や要求での一致、特定政党支持の押しつけはしない、産別とともに地域のたたかいとの結合など、今こそ深くとらえ直したい。国際的にも労働運動が元気ななかで、日本でも必ず変化は生まれるはずです。
自分1人の賃金が上がったり労働環境が良くなるにとどまらず、それが働く仲間すべてのものとなれば、社会そのものが良くなっていきます。だからこそ労働者には団結が必要で、財界や権力者からは常に分断が持ち込まれてきたのが労働運動でした。
困難はあるけれど、それを乗り越える力は労働者自身にあるはずです。政治家の立場ではありますが同じ方向を進んでいる者として、私も心ひとつにがんばろうと決意を新たにしました。
【今日の句】団結が壊れて 喜ぶのは誰だ
2024年4月3日水曜日
北海道に引き寄せて考えても
台湾地震での被害の広がりが、明らかになってきました。犠牲となった方へ心からのお悔やみと、被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。救助を待っている方や治療を受けている方が助かるようにと、心から願うばかりです。
能登地震の記憶が依然として鮮明ななかで、今回の台湾地震。北海道に引き寄せると、千島海溝・日本海溝を震源とする大地震・大津波が、いつ襲ってもおかしくない状況にあります。防災・減災の取り組み、実効ある避難計画、コミュニティの構築など、私も力を尽くしたい。
ところで、今日の「毎日」を読んで驚きました。東京圏高校出身者の、旧帝国7大学の合格者が15年間で1.68倍になったというものです。北海道大学だと、さらに広がり2.73倍にもなったとのこと。記事には東京圏の「中学受験熱の高まり」が背景とあります。
高学歴・高所得の家庭が多く、塾などの学習環境も充実している東京圏と、そうでない地域との間の「受験格差」。競争条件を完全に平等とすることはできませんが、この状況が固定化していくと、さまざまな背景を持つ人が交わる機会が失われていくことも危惧されます。
「競争に勝ったものが生き残ればいい」という新自由主義の固定化にまでなれば、日本社会全体の底が抜けていくのではと心配になります。自民党政権で国立大学が法人化され、資金を自己努力で集めさせながら国からの補助も競わせることと、深いところで結びついていると思うのです。
札幌市では昨日から大学などの入学式がおこなわれ、真新しいカバンを抱えた新入生らしい姿が町の中でも見られました。何のために学ぶのか、学んだことを何に生かすのか。せめて学生たちの学びが、みずからの視野を広げ、意義あるものになればと願わずにいられません。
【今日の句】軍拡に 使うお金を 防災へ
2024年4月2日火曜日
大切なのは子どもの最善の利益
2024年4月1日月曜日
変化を街頭から、連帯の力で
宮内しおり・道2区予定候補と朝の定例宣伝から始まり、消費税廃止各界連や北の鉄路存続を求める会の宣伝へ。消費税導入から35年や、昨日で根室本線の一部廃線など、住みにくくなっていく日本と北海道でいいのかと訴えました。
「消費税は、どう使っているのかねぇ」。各界連の宣伝中、通りがかりの方が独り言のようにつぶやきました。消費税収は35年で539兆円、その一方で法人3税は減収318兆円、所得税・住民税は減収295兆円。消費税は福祉に使われたのでなく、大企業や富裕層の減税の穴埋めにまわったというのが真実では。昨年12月の「与党税制改正大綱」でも、企業には内部留保と現預金が積みあがっていき、「法人税改革は意図した成果を上げてこなかった」と認めました。過剰な内部留保や利益に課税して、民主的な税制に切りかえるときではないのでしょうか。「今こそ消費税減税」は国民多数の声だし、中小零細や自営業者・フリーランスのみなさんはインボイス廃止をあきらめていません。
一昨日の「経済シンポ」で、税務署による強権的な取り立て・差し押さえの実態の発言がありました。開店中に職員が入り、客がいるのにレジを開けて金を数えだしたといいます。悪質な滞納でなく、きちんと払うがために店を開いているのに、そこまで業者を追いつめるのかと腹立たしくなりました。まじめな業者よりも、裏金議員の脱税疑惑にこそ税務調査に入るべきではないのか。配達中の業者さんから、「もう共産党にがんばってもらうしかないよ。がんばって」との激励もいただきました。庶民は額に汗して働いても物価高で生活・商売が苦しいのに、自民党は濡れ手に粟の荒稼ぎかと、そのデタラメさに立腹されていました。その怒りの声を、比例議席の回復へと結んでいきたい。
北の鉄路存続を求める会の宣伝も、根室本線(富良野-新得間)の廃線があったこともあり、注目を集めました。長大路線の赤字部分だけを取り出して廃線にするとは、考え方からしておかしい。そもそも台風被害の復旧に手をつけなかったことが、何よりおかしい。始めから「切り捨てありき」だったのではないのか。「根室本線の復活を考える会」へと変更した、新得町・佐野周二さんからのスピーチなどもありました。鉄路があれば、観光や輸送などでの大きな可能性も残されたはず。鉄路の維持は沿線自治体の財政規模ではできないのですから、国が役割を発揮すべきです。上下分離や公共交通基金の創設など、これまでの枠を超えた対策を急げと求めていきたい。
すべての労働争議の解決めざす「いちの日」行動も、元気におこなわれました。今日から労働条件明示のルール変更や、運送業などで時間外労働の上限規制が始まりました。しかし働く現場では、まだまだ不当な実態が残されています。ヤマト運輸における、配達担当者の大規模リストラもその1つ。個人事業主だから労使関係はなく、契約を終えただけだとヤマト運輸側は労組の団交にも応じていません。
しかし配達担当者なしでは成り立たないし、配達時間も管理されるなど労使関係にあたるのではないか。ユニフォーム着用も義務づけられていました。相談が寄せられた建交労でのたたかいに、連帯の拍手が寄せられました。
くらしも仕事も、地域の安心も。私もがんばりたい。
【今日の句】国会は ウソなど今日も 許さずに
2024年3月31日日曜日
こつこつまわると思わぬ出会い
今日は石狩市の花川中央後援会総会と、札幌市北区では入党や「しんぶん赤旗」購読の呼びかけへ。もうすぐ来る北海道の春らしい、風は冷たいけど陽射しに温もりを感じる1日でした。
後援会総会では、はちや高海市議の市政報告がありました。一般会計からの繰り入れで国保税は据え置きとなったこと、医療費無料を高3生までにと訴えてきたことなどを紹介しました。昨年5月に初当選して、すでに市民から頼られるほどの大奮闘です。綱領という確固とした方針や政策、草の根の党だからこそわかる市民生活の実態などを、ふだんから身につけているからこそ新人議員も力を発揮できます。はちや市議の報告から、私も学びました。
北区でお会いした赤旗読者さんは1937年生まれ。「これからの日本はどうなってしまうのか」との憂いと、裏金にまみれた自民党への不満を語られました。戦後の困難を乗り越えてこられた方でも、深刻な行き詰まりを感じるほどの自民党政治なのだとハッとしました。
「勤めていた時は、自民党候補の応援に行かされて激励の旗も振ってた」というのは、大手建設会社で働いていたという方。身をもって利権の構造を感じ、こんな政治でいいのかと日本共産党を応援するようになったといいます。「今度は必ず国会に戻らないとね」と激励もいただき、本当にありがたい。
こつこつまわると思わぬ出会いがあるものです。明日もがんばりたい。
【今日の句】東京は もはや猛暑の 入口か