写真のカボチャはハロウィンだからというわけでなく、TPP影響調査でまわるなか知人の農家から「TPPなんてやめたらいいんだよ」といただいたもの!
今年の北海道は、大型低気圧による被害を受けた地域もありましたが、それ以外では作況も品質も良いようです。
実りの秋を喜べるかと思えば、TPPで不安と怒りの秋に。
「口に出さなくても、みんな不安を持ってるよ」とは、ある農家。
胆振管内のあるJA組合長さんは「国会決議を守ったのか、しっかりと検証させてもらう」と強い口調。
朝早くから牛舎に入り、昼寝の途中で起きてこられた酪農家は「ビジネスで農家をやる国と違う。私たちは百姓だ」と熱い思いを語られました。
具体的な数字で表わされる影響を見るのも大事ですが、数字に出てこない現場の誇りや生産意欲もまた大事なのではないでしょうか。
ボランティアで生産しているわけではないし、外国に売り込んで一儲けするために農家を始めたわけでもない。
情報をまともに出さず、関税削減の品目を小出しにし、「影響は限定的」などと言いながら「国内対策」を検討する--いったい農業と農家を何だと思っているんだ!との根っこの思いが、話を伺うとひしひしと伝わってくるのです。
いくら予算をつけるかという問題ではなく、日本の食糧と第一次産業をどう位置づけるのか、という問題が問われているTPP。
自由貿易と対立させるのでなく、「自国の食料を自国でまかなう」という当たり前の原則を政府が掲げるのか投げ捨てるのか、ということではないのでしょうか。
この3日間で調査したことを、日本共産党の雑誌「議会と自治体」12月号でリポートする予定でいます。
安倍首相よ、現場の怒りの声を聞け!
【今日の句】 この国は 百姓一揆の 歴史あり
2015年10月30日金曜日
2015年10月28日水曜日
どうして臨時国会を開かない
この閉会中に各議員が参加した国内外の視察があったため、少し時間を取って議員団として交流と意見交換。その後はTPPへの受け止めや調査のために北海道へ。
こういう時に、あらためて北海道農業・林業・水産業の全容を確認しておくことが大事なので、道庁でヒアリング。
TPP自体が「大筋合意」で内容が小出しにされつつ国内対策も見えていないなかで、道としても悩まれているように感じましたが、そもそもTPPなど結ばなければしない苦労だったと思うのです。
日本共産党は協定文書作業の中止など、今からでも撤退の立場で揺るぎませんが、とはいえ第一次産業の振興に何が必要かは考えなければなりません。
TPPのような多国籍大企業の利益優先の経済政策ではなく、日本を根底から支えている農林漁業や中小企業、社会保障にかかわる分野などもとらえた「国民経済」の視点で、TPPをとらえていきたい。
TPP「大筋合意」をてこにして、この後に日EU・EPAなど多国籍大企業がグローバルに展開できるようにするのが安倍政権の経済戦略。
産業競争力会議などなど、日本財界の意向を丸々と方針化しているのが今の安倍政権だと思うのです。
だからこそ「国民経済」の立場から、国会論戦にも挑んでいきたいのです。
しかし、臨時国会を開こうともしない政府・与党の現状。
論争を拒んでいるかどうかはわかりませんが、仮にそうなら何とも情けない一国の首相ではないでしょうか。
明日は生産者・生産現場も訪問して、現場から声をあげていくことも激励していきたいと思います。
【今日の句】 この国は ホントに立憲 国家なの
こういう時に、あらためて北海道農業・林業・水産業の全容を確認しておくことが大事なので、道庁でヒアリング。
TPP自体が「大筋合意」で内容が小出しにされつつ国内対策も見えていないなかで、道としても悩まれているように感じましたが、そもそもTPPなど結ばなければしない苦労だったと思うのです。
日本共産党は協定文書作業の中止など、今からでも撤退の立場で揺るぎませんが、とはいえ第一次産業の振興に何が必要かは考えなければなりません。
TPPのような多国籍大企業の利益優先の経済政策ではなく、日本を根底から支えている農林漁業や中小企業、社会保障にかかわる分野などもとらえた「国民経済」の視点で、TPPをとらえていきたい。
TPP「大筋合意」をてこにして、この後に日EU・EPAなど多国籍大企業がグローバルに展開できるようにするのが安倍政権の経済戦略。
産業競争力会議などなど、日本財界の意向を丸々と方針化しているのが今の安倍政権だと思うのです。
だからこそ「国民経済」の立場から、国会論戦にも挑んでいきたいのです。
しかし、臨時国会を開こうともしない政府・与党の現状。
論争を拒んでいるかどうかはわかりませんが、仮にそうなら何とも情けない一国の首相ではないでしょうか。
明日は生産者・生産現場も訪問して、現場から声をあげていくことも激励していきたいと思います。
【今日の句】 この国は ホントに立憲 国家なの
2015年10月26日月曜日
早く論戦を交わしたい
一夜明けても収まらぬ「宮城県議選ショック」--宮城で生まれ育った私にとって今回の結果は「隔世の感」。安倍政権への批判とともに、日本共産党へ望んだ「まっとうな政治」の願いに応えなければいけません。
今日も上京してからは、外務省や内閣官房からTPPの細かな内容を聞き、北海道へ戻っている間にたまった資料を読み込んだり。
よく「閉会中は何をしてるの」と聞かれますが、時間のある分、各地へ調査に出かけたり省庁の役人に来てもらって詳しい説明を聞いたりしているのです。
要請・陳情に見えられる方も多くいますし、安倍政権の各種暴走に対する院内集会やデモ激励などの要請も多い。
早く臨時国会を開いて論戦を交わしたいものですが、政府・与党が応じないなかで、しっかり今こそ足場を固めたい。
それにしてもコートなしには外を歩けない北海道に比べて、東京の暖かいこと!
【今日の句】 木枯らしの 前に初雪 感じた身
今日も上京してからは、外務省や内閣官房からTPPの細かな内容を聞き、北海道へ戻っている間にたまった資料を読み込んだり。
よく「閉会中は何をしてるの」と聞かれますが、時間のある分、各地へ調査に出かけたり省庁の役人に来てもらって詳しい説明を聞いたりしているのです。
要請・陳情に見えられる方も多くいますし、安倍政権の各種暴走に対する院内集会やデモ激励などの要請も多い。
早く臨時国会を開いて論戦を交わしたいものですが、政府・与党が応じないなかで、しっかり今こそ足場を固めたい。
それにしてもコートなしには外を歩けない北海道に比べて、東京の暖かいこと!
【今日の句】 木枯らしの 前に初雪 感じた身
期待の大きさに、私も身が引き締まる思い
北海道では白老町2議席、全国注視の宮城県議選で日本共産党は現有4議席から8議席へ! 応援に走った故郷・石巻市で三浦候補の再選も嬉しい!
地元NHKは告示日に、県議選の焦点は「自民党は過半数を確保できるか」「共産党が伸びるか」と報じたとのこと。
日本共産党の躍進は、県民のくらしや復興の応援を望む声の反映とともに、安倍政権への審判ですよね。
大崎市や宮城野区、若林区、泉区での初議席も驚きの結果ですし、塩釜市での再選も党史上初めてとか。
議席倍増ほどの期待が寄せられるなんて‥‥候補ご自身と党員・支持者のみなさんの大奮闘を考えても、なんだか身震いします。
国政も含めて、これまで以上にがんばらなければと身も引き締まります。
残念な結果となった選挙区もありますが、胸を張っていい結果だと思います。
白老町も応援へ行っただけに、立派な結果にホッとしています。
臨時国会を開こうとしない政府・与党にフラストレーションがたまる毎日ですが、この声をしっかり受け止めて私も国会でがんばりたい。
ところで今日は札幌はじめ、北海道各地で初雪を観測。
通常国会閉会後、初めて休みをいただいて子どもたちと遊ぼうとしたら「公園で走りたい」(娘)「三輪車に乗りたい」(息子)‥‥雪だというのに‥‥。
瞬間的に晴れ間もあって、荒れていないうちに遊び終えて良かった、良かった!
【今日の句】 こんな日の 遊んだ思い出 覚えてて
地元NHKは告示日に、県議選の焦点は「自民党は過半数を確保できるか」「共産党が伸びるか」と報じたとのこと。
日本共産党の躍進は、県民のくらしや復興の応援を望む声の反映とともに、安倍政権への審判ですよね。
大崎市や宮城野区、若林区、泉区での初議席も驚きの結果ですし、塩釜市での再選も党史上初めてとか。
議席倍増ほどの期待が寄せられるなんて‥‥候補ご自身と党員・支持者のみなさんの大奮闘を考えても、なんだか身震いします。
国政も含めて、これまで以上にがんばらなければと身も引き締まります。
残念な結果となった選挙区もありますが、胸を張っていい結果だと思います。
白老町も応援へ行っただけに、立派な結果にホッとしています。
臨時国会を開こうとしない政府・与党にフラストレーションがたまる毎日ですが、この声をしっかり受け止めて私も国会でがんばりたい。
ところで今日は札幌はじめ、北海道各地で初雪を観測。
通常国会閉会後、初めて休みをいただいて子どもたちと遊ぼうとしたら「公園で走りたい」(娘)「三輪車に乗りたい」(息子)‥‥雪だというのに‥‥。
瞬間的に晴れ間もあって、荒れていないうちに遊び終えて良かった、良かった!
【今日の句】 こんな日の 遊んだ思い出 覚えてて
登録:
投稿 (Atom)