安倍首相がTPP交渉の参加表明をしました。「守るべきものは守る」と言いましたが、その保障はないことが国会論戦で明らかになってきたのに!
昼も夕も街頭宣伝に立ち、事務所に戻って見た記者会見。
「守る」保障よりも、決意ばかりの記者会見、とい印象でした。
一部オッと思ったのは「確かに交渉は厳しいが」という主旨の発言が出たところ。
記者からも「どのように情報を国民に知らせるか」「カナダやメキシコの例があるが」などと質問されました。
カナダやメキシコは、すでに事前9ヵ国のルールを変えないよう枠をはめられています。
つまり「例外なし」「完全自由化」という、TPPルールです。
安倍首相も「交渉力だ」と言いましたが、期待交じりの回答でした。
経済効果は3兆円と試算されましたが、農業損失額は3兆円。
国内GDPは約500兆円ほどだったかと思いますが、わずか0.6%程度にしかならない。
農業の損失が大きく、北海道のような関連企業も含めた地域は大打撃であることも、政府試算が示したのではないか。
何より自民党の公約違反は、許されない!
情報なし・担保なし・例外なし・公約なしの、TPP交渉参加です。
腹を立てて道庁前行動に行くと、中学生4人が初参加。
新鮮な思いに、参加者一同が「大人の責任を果たそう!」と声を上げました。
未来のために、私もがんばるぞ!
【今日の句】 百年の 計は交渉 秘密かと
2013年3月16日土曜日
2013年3月15日金曜日
自民・公明の「数のおごり」が見えてくる
11日のTPP交渉参加反対・緊急道民集会の様子を、こちらで動画ニュースに作成しました。ぜひ、ご覧ください!
自民党は党内対策委員会で、交渉容認の決議をしたと。
「聖域」問題では、決議に「確保できないと判断した場合は、脱退も辞さないものとする」と加えたと報じられています。
そもそも、その保障はないことは国会の議論でも指摘されてきたところ。
この決議をセレモニーとして、自民党国会議員が「私たちは頑張ったが、政府(首相)の判断で決められた」と言うのを、許してはなりませんよね。
もう1つ、衆議院の比例削減・ブロック再編も、自民・公明で合意したと報じられました。
選挙制度は、変えなければなりません。
問題の一番は、小選挙区制度。
この間の「1票の格差」も、この制度の下での問題です。
「4割の得票で8割の議席」と言う、非民主的な仕組みも、昨年の総選挙で証明されました。
それなのに、なぜ比例削減!?
比例選挙は、その名のとおり1票1票が各党に比例配分される仕組み。
非民主的な仕組みは残し、民主的な仕組みを削るのは、あまりにもおかしい。
「中小政党に独自枠」とありますが、政党の問題でなく、国民主権の問題です。
こう考えると、安倍政権、自民・公明の「数のおごり」が見えてくる。
止めるには、国民世論の高まりと、日本共産党ががんばること!
【今日の句】 気がついて 遅かったでは 済まされぬ
自民党は党内対策委員会で、交渉容認の決議をしたと。
「聖域」問題では、決議に「確保できないと判断した場合は、脱退も辞さないものとする」と加えたと報じられています。
そもそも、その保障はないことは国会の議論でも指摘されてきたところ。
この決議をセレモニーとして、自民党国会議員が「私たちは頑張ったが、政府(首相)の判断で決められた」と言うのを、許してはなりませんよね。
もう1つ、衆議院の比例削減・ブロック再編も、自民・公明で合意したと報じられました。
選挙制度は、変えなければなりません。
問題の一番は、小選挙区制度。
この間の「1票の格差」も、この制度の下での問題です。
「4割の得票で8割の議席」と言う、非民主的な仕組みも、昨年の総選挙で証明されました。
それなのに、なぜ比例削減!?
比例選挙は、その名のとおり1票1票が各党に比例配分される仕組み。
非民主的な仕組みは残し、民主的な仕組みを削るのは、あまりにもおかしい。
「中小政党に独自枠」とありますが、政党の問題でなく、国民主権の問題です。
こう考えると、安倍政権、自民・公明の「数のおごり」が見えてくる。
止めるには、国民世論の高まりと、日本共産党ががんばること!
【今日の句】 気がついて 遅かったでは 済まされぬ
2013年3月12日火曜日
これで、どうやって「守るべきものを守る」のか
今週中にも参加表明するかと言われているTPP。急いで世論を広げるのに、昨日の道民集会を知らせるビラを急きょ作り上げ、朝から私も宣伝でマイクを握りました。
今日は、東京でも大規模集会が。
自民党・石破幹事長が「守るべきものは守る」と言いつつ、反対の鉢巻は巻かなかったと報じられていました。
本当に「守るべきものは守る」ことが、できるのか。
笠井亮衆議院議員が取り上げましたが、カナダとメキシコが昨年6月に交渉に加わる際に--
①先行交渉9ヵ国が合意した条文は、すべて受け入れること、
②将来、ある交渉分野について9ヵ国が合意した場合も従うこと、
③交渉を打ち切る権利は9ヵ国にあり、遅れて交渉参加した国には認められない、
という、すべて「言いなり」にさせられることが参加条件になっていたわけです。
この指摘に安倍首相は--
「ぼやっとしている」
「判然としない」
との答弁。
ぼやっとしたまま交渉参加したら、大変なことになりませんか?
しかも政府は、昨年3月公表の文書で--
①包括的で質の高い協定への約束、
②合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さないこと、
③交渉の進展を遅らせないこと、
が書かれているんです。
だから政府は、知っているはず。
この指摘に岸田外務大臣は「情報収集に努めている」の繰り返し。
これが事実なら、まったく「守るべきものは守る」ことは、できない!
情報公開がない、と安倍首相も野党時代に批判していました。
そっくりブーメランのように、首相に返っている!
そもそも総選挙公約を破っているのに、さらに事実を隠して突き進むことは認められない。
たとえ交渉参加に踏み出しても、矛盾だらけの局面に置かれるでしょう。
ここで交渉参加しない方が、安倍政権にとってもいいはず。
問題は、アメリカや財界からの参加圧力に従い、その考えに染まっていることにあるのでしょう。
TPP交渉参加ストップへ、できる限りのことを私もがんばります!
【今日の句】 美しい 日本を壊す TPP
今日は、東京でも大規模集会が。
自民党・石破幹事長が「守るべきものは守る」と言いつつ、反対の鉢巻は巻かなかったと報じられていました。
本当に「守るべきものは守る」ことが、できるのか。
笠井亮衆議院議員が取り上げましたが、カナダとメキシコが昨年6月に交渉に加わる際に--
①先行交渉9ヵ国が合意した条文は、すべて受け入れること、
②将来、ある交渉分野について9ヵ国が合意した場合も従うこと、
③交渉を打ち切る権利は9ヵ国にあり、遅れて交渉参加した国には認められない、
という、すべて「言いなり」にさせられることが参加条件になっていたわけです。
この指摘に安倍首相は--
「ぼやっとしている」
「判然としない」
との答弁。
ぼやっとしたまま交渉参加したら、大変なことになりませんか?
しかも政府は、昨年3月公表の文書で--
①包括的で質の高い協定への約束、
②合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さないこと、
③交渉の進展を遅らせないこと、
が書かれているんです。
だから政府は、知っているはず。
この指摘に岸田外務大臣は「情報収集に努めている」の繰り返し。
これが事実なら、まったく「守るべきものは守る」ことは、できない!
情報公開がない、と安倍首相も野党時代に批判していました。
そっくりブーメランのように、首相に返っている!
そもそも総選挙公約を破っているのに、さらに事実を隠して突き進むことは認められない。
たとえ交渉参加に踏み出しても、矛盾だらけの局面に置かれるでしょう。
ここで交渉参加しない方が、安倍政権にとってもいいはず。
問題は、アメリカや財界からの参加圧力に従い、その考えに染まっていることにあるのでしょう。
TPP交渉参加ストップへ、できる限りのことを私もがんばります!
【今日の句】 美しい 日本を壊す TPP
自民・公明は、TPP反対道民集会に来なかった
昨日は「3・11」の取り組みの他に、札幌市民ホールでTPP反対の道民集会がありました。主催は北農中央会など「オール北海道」で。いつも来賓として全政党がそろうのですが‥‥。
何と、自民・公明からの参加なし!
国会日程と調整がつかないという、もっともらしい理由。
でも、前回は紙智子参議院議員の代理で私が参加したぐらいなので、地元からでも参加できるはず。
しかも北海道選出の自民党議員は、比例も含めて15人もいるんですから。
つまりは「反対」の集会には参加できない状況に、党内ではされつつある‥‥ということでしょう。
私だけでなく、全道から参加した方は、そう感じたはずです。
結局、政党あいさつは民主・共産・大地の3党で、日本共産党からは紙智子参議院議員があいさつ。
私は開会前に、党道委員会スタッフと「一緒に共産党もがんばりますっ!」とビラ配り。
安倍首相がTPP参加交渉に進もうとも、この道内世論は揺るがない。
農漁業・食料だけでなく、医療・金融・労働など日本社会の仕組み、そのものが変わる大問題なんですから。
それにしても「TPP断固反対」とポスターを貼り、演説していた自民党・公明党の議員のみなさん!
このまま参加へ進むとなれば、こういうのを「公約違反」と言うんですよ。
【今日の句】 この点は なぜか民主に 似て見える
何と、自民・公明からの参加なし!
国会日程と調整がつかないという、もっともらしい理由。
でも、前回は紙智子参議院議員の代理で私が参加したぐらいなので、地元からでも参加できるはず。
しかも北海道選出の自民党議員は、比例も含めて15人もいるんですから。
つまりは「反対」の集会には参加できない状況に、党内ではされつつある‥‥ということでしょう。
私だけでなく、全道から参加した方は、そう感じたはずです。
結局、政党あいさつは民主・共産・大地の3党で、日本共産党からは紙智子参議院議員があいさつ。
私は開会前に、党道委員会スタッフと「一緒に共産党もがんばりますっ!」とビラ配り。
安倍首相がTPP参加交渉に進もうとも、この道内世論は揺るがない。
農漁業・食料だけでなく、医療・金融・労働など日本社会の仕組み、そのものが変わる大問題なんですから。
それにしても「TPP断固反対」とポスターを貼り、演説していた自民党・公明党の議員のみなさん!
このまま参加へ進むとなれば、こういうのを「公約違反」と言うんですよ。
【今日の句】 この点は なぜか民主に 似て見える
2013年3月11日月曜日
「3・11」から2年--ふだんから、どんな小さな行動でも
石巻市生まれの私にとって、絶対に忘れられない3・11。あらためて亡くなられた方のご冥福を祈り、早い生活と生業の復興を願わずにはいられません。
被害に遭われ、親しい人を亡くした方にとっては気持ちの整理がつかないまま2年が過ぎた、という方もいるのではないでしょうか。
福島県は、さらに原発被害という今も続く苦しみが覆いかぶさっています。
先日、民青同盟の学習会で「福島の実態と復興支援」というテーマで講師を務めましたが、当事者の苦しみに思いを馳せながら話をしたつもりです。
被災地や原発被害のことは、絶対に他人事ではないし、他人事にしてはならない。
ボランティアに行った青年からも「節目だからマスコミも報じてるけど、普段から報道しないとダメだと思う」と、ボランティアの実体験をふまえた話を聞きました。
「遠くにいて、自分に何ができるのかと無力になる」と話す青年もいました。
しかし、どんな小さな声や行動でも、多くの人が力を出せば大きな声と力になるはず。
被災地で、前を向こうとがんばってる方がいます。
放射能汚染に悩みながらも、正しく知識を持って、立ち向かおうとする方もいます。
先が見えない生活に、苦しんでいる方や子どもたちも少なくありません。
ボランティアに行ける方もいれば、家族や仕事の関係で、どうしても行けない方がいる。
それでも被災地を忘れず、ふだんから自分のできることを。
思いを新たに、私も私の持ち場でがんばります。
【今日の句】 傷跡を 埋めるぬくもり 私から
被害に遭われ、親しい人を亡くした方にとっては気持ちの整理がつかないまま2年が過ぎた、という方もいるのではないでしょうか。
福島県は、さらに原発被害という今も続く苦しみが覆いかぶさっています。
先日、民青同盟の学習会で「福島の実態と復興支援」というテーマで講師を務めましたが、当事者の苦しみに思いを馳せながら話をしたつもりです。
被災地や原発被害のことは、絶対に他人事ではないし、他人事にしてはならない。
ボランティアに行った青年からも「節目だからマスコミも報じてるけど、普段から報道しないとダメだと思う」と、ボランティアの実体験をふまえた話を聞きました。
「遠くにいて、自分に何ができるのかと無力になる」と話す青年もいました。
しかし、どんな小さな声や行動でも、多くの人が力を出せば大きな声と力になるはず。
被災地で、前を向こうとがんばってる方がいます。
放射能汚染に悩みながらも、正しく知識を持って、立ち向かおうとする方もいます。
先が見えない生活に、苦しんでいる方や子どもたちも少なくありません。
ボランティアに行ける方もいれば、家族や仕事の関係で、どうしても行けない方がいる。
それでも被災地を忘れず、ふだんから自分のできることを。
思いを新たに、私も私の持ち場でがんばります。
【今日の句】 傷跡を 埋めるぬくもり 私から
登録:
投稿 (Atom)