今日の札幌は真冬日! まだまだ続く北海道の冬の日々‥‥春の便りが待ち遠しいですね。
今日は北農OBの後援会つどいや集会などへ。
食と農に関わる後援会だけに、つどいでは手作り食事のすごいこと!
東京では基本自炊の私で、昼も弁当持参なのですが、買いすぎると腐っちゃうので食材は限られ気味。
「国会議員は本当に体力勝負だね」と、ねぎらっていただけて本当に嬉しい。
国会情勢、農業政策、野党共闘、子どもの貧困、町づくり‥‥こうやって話し合いを積み重ねることが、遠回りでも一番ですね、と。
いただいた土佐文旦は写真のように大きくて、うちの子どもたちも驚いてました。
「いのちとくらしを守れ! 2.18総決起集会」は、労働者、医療・介護、福祉、障害者、女性、業者などの各団体からのスピーチと大友芳恵・北海道医療大学教授の特別報告。
大友先生からは、実際に聞き取りをした声を紹介しながら高齢者の貧困の実態を告発しました。
「できるだけ孫に会わないようにしている」(孫に小遣いをあげられないから)
(木曜日に)「今週、人に会ったのは、あなたが初めて」(節約のため外出を控えているから)
人間が人間らしく生きるためには、やっぱり憲法の視点に立つことが大事--あらためて政治の土台に憲法を据えることの大切さを痛感しました。
その後のスピーチでも、切実な要求や実態が語られました。
低賃金で働いていた青年は、冬でもストーブは朝だけ30分、寝るときはダウンジャケットを着ながら(!)。
加えて長時間労働で体がボロボロになるなか、繁忙期に「とにかく納期を守れ」と言われ、命より納期の方が大事なのかと疑問に思い、労働組合へ相談したとのことでした。
あまりに苦しい現実は、決して自己責任ではない。
250人の参加者で、この現実も政治も変えようとアピールも採択しました。
明日は19日、北海道での総がかり行動に参加します!
【今日の句】 この雪も いのち支える 水となり
0 件のコメント:
コメントを投稿