2025年11月9日日曜日

命と健康を守る共同を広げたい

 党札幌東区地区による「命をつなぐ 医療と介護を守るシンポジウム」にパネリストとして参加しました。危機的な状況が自民党政治で広げられ、維新との連立でいっそう切迫しています。会場いっぱいに約160人が見えられ、真剣な話し合いが続きました。

 パネリストは私のほかに勤医協中央病院事務次長・飯尾智憲さん、勤医協福祉会共育部係長・坂本正樹さん。北海道保険企画総務課長・羽野拓真さん、日本共産党札幌市議・太田秀子さんが特別報告されました。

 医療機関の約7割が赤字で、各地で倒産・廃業も相次いでいます。慢性的な医師・看護師不足とあわせ、これでは命を守れない瀬戸際です。「どうしても国の診療報酬引き上げが必要です」と飯尾さんの強調は当然です。

 また、訪問介護は昨年の報酬改定でマイナスとされました。さらに政府はケアプラン有料化や利用料負担増など「三大改悪」を進めようとしています。坂本さんも「厳しい介護分野。改悪させないために力を合わせましょう」と呼びかけました。

 お2人の報告を聞くなかで、ふつふつと怒りが湧いてきました。なぜ命と健康を守ることに、ここまで背を向けるのか。自民・維新や高市政権は、医療・介護の職場で働く人たちを何だと思っているのか。

 私からはこれまでの社会保障改悪の歴史にも触れて、世論と運動で変化はつくれること、国際社会での人権論議について触れて報告。やっぱり自民党政治の大元から変えなければと、話をしながら痛感しました。

 羽野さんからはOTC類似薬について、太田さんからは国保の現状について話されました。報告が5人も続くと一定の時間となりましたが、真剣に聞いてくださる方々が多く、問題の切迫さを共有できたと思います。

 参加者からも、いっしょに世論を広げたいとの発言が続きました。社会保障分野は、現役世代と高齢者を分断する議論が広がっていますが、共同して「誰もが安心してくらせる社会」をとめざしたい。ライフサイクル全体を応援してこそ社会保障です。

 政府はきまって財源の問題を持ち出すものの、きまって財界・大企業や富裕層への適切な課税には触れないまま。ここにこそ日本共産党が切り込みたい。署名なども進めているので、ぜひご協力ください。

 【今日の句】財界の 優遇にこそ メスを入れ

0 件のコメント:

コメントを投稿