その後、農協系統団体、商店街振興組合、道生協連、観光会社、大学教授、医療団体・保育団体、薬品会社など、本当に多岐に渡る各層の方から、ご発言いただきました。
北海道の現状や政策への要望とともに、党への率直な疑問・意見や激励など、司会の私も思わず汗をかくほど時間が足りないくらいほどでした。
とりわけTPPについては多くの方が触れられ、北海道で感じられる危機感も、あらためて実感しました。
実は、この懇談会の前後でも「ミニ懇談」的なこともおこない、経済界の方などから貴重なご意見もいただきました。
政治的立場や考えはどうであれ、多くの方が今後の日本・北海道のあり方を真剣に考えていらっしゃいます。
もちろん私も道内各地をまわり、やるべき課題の重さを痛感してきました。
規模の大小を問わず、今こそ知恵を出し合い実践にもつなげて、どの分野でも良い方向に進めたい。
志位委員長の述べましたが、何より今の政治の大元にある「大企業優遇・アメリカいいなり」を切り替えれば展望も開けてくることも、私からもお伝えしたいと思っています。
国道12号線をはさんで両側に広がる美しい水田風景は、農家の存在があってこそ。
TPPで農家が大打撃を受ければ、このような水田は荒れ放題になり殺風景なものになるのかと思うと、今こそがんばらなければと決意も高まります。
お伺いした農家の子どもたちは対談に何度も口を挟む(?)ほど元気で、楽しい対談になりました。
掲載が決まりましたらお知らせしますので、ぜひご覧くださいね。
【今日の句】 聞く力 動かす力 持ち合わせ