2020年10月31日土曜日

意見を交わせる場こそ

 4回目となる「憲法とくらしチカホフェス」が、札幌市の地下歩行空間でおこなわれました。前議員の身である私も「国会議員とおしゃべりしよう」コーナーにご案内いただいて、本当にありがたい限りです。チャリティーバザーや古本市、パネル展・水彩画アート展に映像をを使って沖縄についてのプレゼンテーションなど、実行委員会のみなさんが創意を凝らして取り組むフェスで、関心をもった多くの市民が足を止めました。

 私の出番の前に立憲・勝部けんじ参議院議員が参加されていて、せっかくなので一緒に写真も1枚。お互いに教員出身という土台もあり、親しみやすい勝部議員には昨年の参院選でもお世話になりました。党同士の共闘を大前提に、議員・候補同士で信頼を積み重ねることも大事だと実感します。

 さて、「おしゃべりしよう」は私から一言あいさつの後に、市民からの質問に答える形で進行します。最初は「共産党は消費税をどう考えますか」で、まさに通りがかりで参加された私と同じ40代の方。党としての財源の見通しを話した後に、40代はバブル崩壊後の就職氷河期で大変だったことに触れると、「私も正社員になれませんでした」。新たな給付金制度の質問もあり、生活に困窮している方が現実に多いのだと、あらためて考えさせられました。

 別の通りがかりの方は「前回の総選挙で、共産党は利用されるだけだったんじゃないでしょうか」。野党共闘が壊れそうななかで、小選挙区候補を下ろすだけでなく統一できた候補への支援にも党として確かに力を注ぎました。一方で、比例は党独自の取り組みで党員・後援会員のみなさんは奮闘してくださいましたが、私自身が力不足だったことを述べました。この方からは「テレビで質問を見ていた。今度は必ず勝ってください」と激励を寄せてくださり、本当にありがたい限りです。

 他にも憲法、法の解釈、市民との運動、全道をまわるエネルギーの源などの質問があり、あっという間に予定の時間が迫りました。最後に、すべての議員に「どの大臣になって何をしたいか」聞いているとのことで、私は文部科学大臣として少人数学級を実現したいと即答しました。「できるかどうか」ではなく、やる気があるかどうかの問題です。まずは議席の奪還こそ最優先にがんばる決意を述べました。

 市民による政治参加・社会参加が広がって、このような取り組みが各地でできればいいなと思いました。LIVE中継も手探りで、話す議員・候補用のアクリル板も手作りで、取り組む1人ひとりの思いや願いも伝わってくる、あたたかみあるフェスでした。日中は札幌東区であいさつまわりにも足を運び、いただいた激励に感謝しながら引き続きがんばります。

 【今日の句】街角も路上も 声はあふれてる

2020年10月30日金曜日

説明できない工事は凍結を

 正体不明の土を置かれたくない、という思いは当然です。新幹線トンネル工事のなかで突然に現れた「条件不適土」なるものの説明を求めて、鉄道・運輸機構へ足を運びました。橋本みか小選挙区5区予定候補、菊地葉子道議、前田治北斗市議らがいっしょです。

 ことは9月17日、北斗市議会で機構が初めて「条件不適土」なる言葉を持ち出し、その定義はじめ詳しい説明はなく「第三者委員会で検討中」として、住民からの不安があがってきました。ヒ素など重金属を含む「要対策土」と、何が違うのか。基準以上の量が含まれているのか、何か違う成分が混じっているのか--いずれにしても土捨て場・仮置き場から浸透していくことはないのか、不安な気持ちが起きるのは当然です。

 しかも、この「条件不適土」が最初に出土したのは2018年10月。その事実を、機構が市に報告したのは翌年2019年7月。そして市議会への報告は、仮置き場が満杯になったことを理由にして今年の9月です。つまり約2年近く、市民や議会には「条件不適土」の存在は知らされなかったことになります。報告があったのは仮置き場が満杯になったためで、そうならなければ隠され続けたことになっていたかもしれません。

 この経過について、前田北斗市議が機構に説明を求めました。「条件不適土」とは「受け入れ地の搬入条件に適さない土」ですが、第三者委員会にはかり地元(地権者)に示したものだといいます。公表まで時間がかかったのは、「仮置き場で適切に管理しながら、土捨て場での対策を模索してきた。約1万㎥で収まると思っていたら増えていくことが明らかになり、その間の時間を要してしまった」とのこと。つまり、想定外のことだったというのです。

 事前の文献調査やボーリング調査でわからなかったのか聞くと、急な山腹もある北海道ではボーリング調査での難しさがあることや、横から掘っていくなかからでしかわからなかったこともあった、と述べられました。そうなると、この工区以外も同じことが起きないかと誰でも思うことでしょう。今後については「じゅうぶんな対策を第三者委員会で検討した後に、条件が整った受け入れ地で適切に処理したい」と述べました。

 あらためて問いただすなかで、出た土の分析にも、その後の対策にも時間を要しているといいます。前田市議が「北斗市で受け入れるときには数ヵ月で結論が出たのに、それだけ時間がかかるものか」と指摘したとおり、すでに約2年が経っているのです。

 水質の安全性については、機構側が市議会へ提出した資料では、ヒ素が環境基準値ギリギリの値を示しています。機構側は「基準を超えていないので大丈夫」と強弁しましたが、25mまで盛るはずの要対策土が10mでとどまっている時点でも水質は基準ギリギリ、ということなのです。しかも、まだ成分がわからない正体不明の土が出ているのですから、市民が今後のことに心配になるのも当然です。

 北海道は各地に鉱山などがあり、以前から重金属等の特定有害物質が多いのではとの指摘がされてきました。「条件不適土」の正体はわかりませんが、このような指摘が裏付けられたのではないかと私は思っています。それならそれで透明性をもって、誠実に機構も説明すればいいのですが、これだけの時間を要してきました。「住民が説明を求めたら応えますね」と私が聞いたときに、一瞬つまって「市と協議したうえで」などと話すようでは、説明責任を果たす姿勢があるのかと疑わざるを得ません。説明できない状況なら、該当工区はもちろん全区間の工事凍結をと、あわせて要請しました。

 その後は橋本予定候補と厚別区であいさつまわり。「夕張にいたときに、小さい集落の要求を共産党が取り上げてくれたことを覚えている」「(国政候補を務めた)外尾静子さんのようなやさしい人こそ国会で働いてほしい」など、地域の党員さんも初めて聞くような党との結びつきを聞くことができたり、「菅さんになったら、安倍首相より悪くなった気がする」とズバリ話される方も。入党された方もいらっしゃいました。私も元気をいただきました。

 【今日の句】初めから 工事に無理は なかったか

2020年10月29日木曜日

その答弁に光が見えるか

 本格化してきた国会論戦、今日は衆議院本会議で日本共産党・志位委員長が代表質問をおこないました。菅首相は学術会議の人事介入については同じ答弁をくりかえし、コロナ対策も従来の枠を超えないで、初めから期待はしていませんでしたが、コロナ禍で苦しむ国民にとって光が見える答弁にはほど遠いと感じました。

 明日の「しんぶん赤旗」に、志位委員長の質問全文が載ると思いますので、ぜひご覧ください。学術会議人事介入については、●これまでの政府答弁を覆した、●総理が持ち出す憲法15条に照らしても反している、●総理が選考基準を決めたのなら学術会議の独立性は壊される、●そもそも学問の自由を侵害している、などの点から追及し、菅首相は「(法解釈は)内閣法制局でも確認されている」「任命理由は人事にかかわるため答えられない」との答弁に終始しました。正面から質問に答えたとは、とうてい言えない答弁です。

 コロナ対策でも志位委員長は、●積極的なPCR検査と体制強化・全額国庫負担、●医療機関への財政的補償、●支給金申請のすみやかな決定を、●雇調金コロナ特例の延長や第2弾の持続化給付金、文化芸術復興基金の創設、●消費税の5%減税と納税免除、富裕層への適正課税--を求めました。政府・与党は、年明けの通常国会に第3次補正予算を検討・提出するようですが、「年を越せない」と不安を抱える国民からすれば、次々と対策を打つべきなのです。

 北海道では今日、1日あたりでは過去2番目に多い感染者数となりました。病院のひっ迫状況も心配されます。これまでも緊張感をもって命を守る砦でがんばってきた、医療や介護・福祉・保育従事者にさらなる負荷がかかるし、商売や雇用、学生生活などへの影響も必ず出てきます。現場の実態を、くりかえし国政へ反映していきたい。

 【今日の句】その答弁 やっつけ仕事に 見えてくる

2020年10月28日水曜日

命を守る砦を支えて

 鈴木知事が新型コロナ警戒ステージを引き上げると発表。私は帯広市内の社会福祉法人や公立芽室病院で、あらためて実態や課題をうかがいました。稲葉典昭帯広市議(党十勝地区委員長)や元帯広市議・佐々木とし子さん、芽室病院では渡辺洋一郎・堀切忠の両町議とが案内と同行をしてくださいました。

 岐阜県に匹敵するほどの面積を有する十勝管内にもかかわらず、保健所は帯広市内の1ヵ所しかありません。陽性患者数は道内でも比較的少ないものの、医師会では各自治体ごとに検査ができるようにと努力されています。一方で、医療や介護現場で緊張感をもって働き続けていることへの負担も強まってきています。

 「しばらくはショートステイの利用控えもあり、デイサービスは今も来ない方がいます。そもそもショートステイは満床にしないと経営がまわらないというのが、どの事業者でも抱える現実です」と帯広太陽福祉会・理事の杉野全由さん。前回の介護保険の報酬改定で大幅な減収となったことが経営に響いていたもとで、コロナ禍へ突入することになりました。

 そもそも介護・福祉の現場は慢性的に人手不足も続いています。「新しい施設ができると職員の奪い合いのようになってしまう。介護報酬を改定してもらわないと働く人も確保できないし、サービスの質も下がることにつながってしまう」との話は、どの事業所にも共通する悲鳴と受け止めました。国の支援で陰圧テントはじめ施設面がそろっても、かんじんの働く人がいなければどうにもなりません。コロナ感染予防に必死になりながら利用者に向き合って働いている現実に、しっかり政治が向き合うべきと心から思いました。

 公立芽室病院では、カラフルな看護師等募集のチラシをつくったばかり。あわせて苦労してきたのが医師確保で、一昨年には産科も閉じることになりました。地域医療をどうするかと管内の病院間で連携をはかってきたなか、回復期・慢性期患者を受け入れる療養病床を整備したところでコロナ禍に見舞われました。今は療養病床をコロナ患者の受け入れ病床にしていますが、実際は空床となっているだけに財政支援が必要になっています。

 「機能分化したばかりで、他の病院と違う負担の重さがあります」と西科純事務長さん。減収も続いたことで、運転資金の確保が最重要課題になっています。道に対する要望とともに、国に対しても「病院まつりや出前講座、在宅診療などにも力を入れてきました。病床稼働率だけでない部分も見てほしい」との言葉から、公立病院として地域住民の現実に応えようとする誠実な思いが伝わりました。医療崩壊・介護崩壊を起こさないための財政支援とともに、机上の数字だけで評価しない、国の大元の姿勢が問われていると痛感しました。しっかり反映していきたい。

 午後からは幕別町・音更町で街頭宣伝や「つどい」などに。のぼり旗やプラスターを掲げて党員・後援会員さんが駆けつけてくださり、本当にありがたい。両町の「つどい」では、「共産党を支持していると言っただけで『えっ』と言われるけど、どう思いますか」という率直な質問や、高齢の方からは「B29の爆音を今でも覚えている。絶対に戦争をくりかえしてはダメ、共産党を応援している」との話もありました。「入党してもいいけど2~3日は考えさせて」という方も。

 昨夜は杉野智美市議が、今日の昼は佐々木とし子さんが手作りの食事を準備してくださり、演説でまわった各地では十勝ならではの菓子など差し入れも多くいただきました。あたたかさと食の恵みに、たくさんの元気もいただきました。

 【今日の句】答弁のほころび 早くも見えてきた

2020年10月27日火曜日

変化は帯広でも

 これぞ十勝晴れというほどの青空のもと、今日は帯広市での街頭演説。指笛が鳴り響き、差し入れもあり、立ち止まる方もいて、はや総選挙かという雰囲気でした。たくさんの激励がありがたかったです。

 振り返って調べたら、帯広入りは今年1月の党旗びらき以来。コロナ禍で、なかなか各地をまわれてなかったんですね。党員・後援会員のみなさんの笑顔に久しぶりに出会えて、私も元気をもらいました。「市民の風とかち」の方も、のぼり旗を持って駆けつけてくださって本当に心強い。

 私からは菅首相の所信表明演説に触れて、「国民には冷たく自己責任を押しつけ、自分のまわりで異論を述べる人を排除する、強権ぶりがハッキリした政治を代えよう」と強調しました。各地の現状を聞くたびに、その思いが強まります。

 帯広畜産大学で食料支援の取り組みをしたら、2回で50人ほどの学生が受け取りに来たと聞きました。全国の学生にこのような現実があるのに、なぜ総理は「お金のことは心配しないで勉学に励んでください」と言うこともせず、自己責任を強調するのか。

 その食料支援にかかわった学生と話をする機会も持つことができました。日本共産党にもジェンダー平等の点で関心があったといいます。街頭演説では、コロナの影響で仕事を変えたという30代の方が足を止めてくれました。

 今日は20代の方の入党決意も。若い世代の実態もしっかり受け止めつつ、いっしょに政治を代えようと呼びかけを強めていきたいです。

 【今日の句】なつぞらもいいが 秋空さらによし

2020年10月26日月曜日

それが総理の言う言葉か

 臨時国会の開会日は朝の定例宣伝から始まり、昼には道原発連、道労連・憲法共同センターとの宣伝を渡り歩き。この現実に政治が応えよーーマイクを握った1人ひとりの熱い思いが伝わってきました。

 朝晩の冷え込みに道内でもストーブを点け始めた家庭があるなか、暖を取ることさえガマンしている方が多くいるはずです。先日の報道では、道内の社会福祉協議会による緊急小口貸付はリーマンショック時の235倍に増えたとのこと。このままでは年を越せないという業者の悲鳴も聞くし、先日は室蘭工大生を対象にした食料支援に62人も受け取りに来たと聞きました。

 しかし、菅首相の所信表明演説には愕然。「私がめざす社会像は、『自助・共助・公助』そして『絆』です。自分でできることは、まず、自分でやってみる。そして、家族、地域で互いに助け合う。そのうえで、政府がセーフティネットでお守りする。そうした国民から信頼される政府をめざします」。助け合っても、なお苦しい現実を前にして、それが総理の言う言葉なのかと腹立たしくなりました。

 「通院をガマンして手遅れになった患者さんもいる。病院の赤字も続いていて、自助を説くより国が役割を果たしてほしい」(民医連)、「核兵器禁止条約が発効するのはうれしいけれど、背を向けている日本政府が恥ずかしい」(新婦人)、「消毒の業務など忙しさが増している。余裕がない学校で子どもたちにしわ寄せがいっている」(道教組)、「生活に苦しんでいる人に『生活保護は国民の権利』と、あらためて国が言うべきです」(道生連)。

 道労連・三上友衛議長は、正社員の給与削減・非正規社員の解雇が生まれていることに「国会を4ヵ月も開かない間に、国民は苦しい生活を強いられた。早くコロナ対策の充実を」と力を込めました。チラシを受け取る人の姿も多く、修学旅行中と思われる中学生が手を振って応えていました。

 道原発連の宣伝でも、泊原発再稼働の反対署名に応じる方が多くいました。そのなかで話題になるのは、寿都町・神恵内村での文献調査応募。宣伝後、ある男性が「もう処分場は決まったのかい」と私に声をかけてきて、ていねいに中身を広げていかなければいけないことを痛感。応募したから終わりではなく、世論を広げて撤回させることは十分に可能です。

 菅首相の所信表明演説では、「安全最優先で原子力政策を進める」との一文が、これまでの安倍政権同様に盛り込まれていました。貧困と格差の広がりには目をつぶり、「今後もアベノミクスを継承し、さらなる改革を進めてまいります」とも。一方で、核兵器禁止条約や学術会議への人事介入については言及なし。やっぱり政権を代えるしかありません。

 これから衆参本会議での代表質問、また予算委員会での質疑へと進んでいきます。テレビやラジオでお聞きいただきたいし、昼に働いている方は、ぜひ衆参ネット中継からご覧いただくことをお願いしたい。手間はかかりますが、日本共産党が国民の声を正面からぶつけて菅政権に迫っていることがわかるはずです。

 【今日の句】突き放す姿勢が ぐっと現れた

2020年10月25日日曜日

菅首相は被爆者に背を向けるな

 被爆者の願いが実った核兵器禁止条約。被爆者の悲願を受け止めず、批准へ進む気が菅首相にないのなら、新しい政権に代えなければ。どれだけ多くの被爆者や国民が、この時を待っていたことか。

 ホンジュラスの批准で、来年1月22日に発効することが確定しました。国連のグテレス事務総長は「核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道的被害について、注意を喚起しようとする世界的な運動の集大成でもある」と評しました。日本の被爆者が先頭に立ち、世界で広がった世論が形として実った歴史的な1日になりました。

 私が核兵器のことに目を向けるようになったのは、1985年に少年ジャンプで連載されていた漫画「飛ぶ教室」を読んでのこと。校庭に設置されていた核シェルターのおかげで核戦争を生き延びた小学生たちが、知恵と団結で壊滅的な世界を生きようとする、まさに漫画らしい設定です。とはいえ核兵器そのものの破壊力などを詳しく解説していて、食い入るように読んだことを覚えています。

 大学生のときに原水爆禁止世界大会に参加し、初めて訪れた広島。被害の衝撃とともに、核兵器をなくそうという全国の高校生たちの運動に直面して、私も何かしなければと強い思いに駆られました。署名集めや街頭宣伝くらいしかしてこなかったものの、条約の発効を被爆者のみなさんと喜び合えるのは本当にうれしい。サーロー節子さんの「夢見た瞬間が訪れた。胸いっぱいで言葉にならない」との言葉に、私も胸いっぱいになりました。

 岸防衛相は「核保有国が乗れないような条約になっており、有効性に疑問」と述べたようです。これまで日本は、核保有国とそれ以外の国との「橋渡し」をするとしつつ、実際は核抑止力論を認める立場をとり続けてきました。しかし、「‥‥核抑止論は、あくまでも人々が共同で信じている『考え』であって、すなわち『虚構』に過ぎません」(原文ママ、湯崎英彦・広島県知事=今年の広島平和記念式典)。核兵器を撃ちあえば人類そのものが滅亡に向かうため、実際は抑止力として働かないのです。

 この条約を待ちわびて、実際に身を削りながらも声をあげ、亡くなられた被爆者が多くいます。ここまで来て、なお菅首相は背を向けるのか。さらに世論を広げていきたい。

 【今日の句】命かけ ひらいた扉 日本でも