昨日に続く調査で、今日はJR北海道と道庁へ。JR北から「過去の経営のスタンスが間違っていた」と述べた中身は--。
出された資料の、この一文をふまえてのことでしょう。
「本来であれば、安全投資や修繕費を削減するのではなく、もっと早い段階で今回行っているような相談を開始すべきであった」
今日もしきりに「安全は最優先」と述べたJR北ですが、それにはコストがかかり、経営の点から今回の判断に‥‥と結局は今回の判断に「ご理解を」となっていく。
こういう姿勢が道民や沿線自治体から「結論先にありき」と受け止められているのではないのでしょうか。

いわゆる「赤色3線区」は鉄路からの転換だが、「黄色8線区」は維持する方向で自治体と話し合いたい、ともJR北から述べられました。
しかし、たぶんにその負担は担いきれず、まずJR北の経営情報や乗客人員などの開示を--とは多くの首長さんから聞いた声。
その点には「できるものは開示する」姿勢と言いますが、あまりに温度差はないのか。
国への支援については、これまでも国が「累次に支援をしてきた」と述べるもとで、支援を受ける考えはないとも。
こうなっていくとJR北海道の経営としては袋小路で、聞いていくと廃線先にありきという結論だと道民や沿線自治体が受け止めるのも当然です。
日本共産党の提言は国の責任を明確にしたものですが、公益的な役割を持つJR北が道民の足を維持する立場に立たなければ話にはなりません。
笠井亮政策委員長から「JR北として、どのような役割を果たしたいのか」と聞いても、「道民の足を守るスタンス」と前置きしつつ、「鉄道は利用者が一定いないと金がかかる乗り物。税金で支えることがどうかは議論のあるところ」と述べたことには、国の姿勢を代弁してるのではないかとも思えました。
国の姿勢を変えることとともに、JR北には、道民的な道理や批判と叱咤、激励や提案なども必要と実感しました。

その後に道庁にもうかがい、山谷副知事はじめ関係部局から今後の方針も聞きましたが、道庁の今後については期待を込めて注視したい。
国会活動もがんばりますが、道内で、沿線だけに限らず全道的規模での道民的議論や運動が重要だと思いました。
党道委員会は、9月16日に鉄道政策懇談会を開きますが、この会もその一助になれば。

夕方には総がかり実行委員会のオスプレイ訓練反対集会とデモ行進にも参加して、いっしょに声をあげました。
こうやって地方にしわ寄せや矛盾を押し付ける安倍政権のやり方は、必ず道民的反発や審判がくだるはず。
いやいや、審判をくだすため解散・総選挙を一刻も早く!
【今日の句】 オスプレイ よりも鉄道 支援せよ