2018年11月3日土曜日

こんな増税許せるものか

 今日は消費税廃止空知各界連絡会の学習会に、講師としてお邪魔しました。複数税率やインボイスに批判や不満が次々、やっぱり増税中止が一番と確信!

 はじめに全商連ホームページで見ることができる動画で学びあい、私からも30分ほど話をしました。消費税増税とともに、いま北海道でくらしを苦しめている高い灯油価格やガス料金と、国保料(税)なども合わせて「くらしを守る大闘争」にしようと呼びかけ。このままでは本当にくらしていけない方が続出してしまいます。運動と選挙で必ず安倍政権を変えよう!と強調しました。

 民商事務局の細川さんが、本みりんとみりん風調味料を持ってきて「どちらが8%?10%?」などワイワイ言いながら「こんなの違いがわからないよ」との声も。価格の表示は8%か10%か書かれないでしょうから、これまで以上に時間をかけて買う方が増えるでしょうね。それでも間違いなく家計の負担は、政府答弁でも1世帯6.2万円/年、増えることになります。

 業者の負担はさらに大きくなります。複数税率をめぐって店頭での混乱、カードやインボイス導入のための設備更新などなど、加えて免税業者なら新しく課税業者にもなることも強いられます。インボイスを出せないと、取引ができない可能性があるからです。こんなこと本当にやったら大混乱。私も話ながら段々と腹が立ってきて、来年の参院選にまで話が及びました。

 安倍首相は9条改憲のために、何でもやってくるでしょう。支持基盤の取り付けのためか、消費税増税も財界の要望を受けてのものですし、森友問題で泥をかぶせた財務省への「回答」という意味もあるかもしれません。そんなことで、くらしや商売をつぶさせてたまるか。当面の運動の前進と来年の連続選挙は、この安倍首相の暴走を止める絶好のチャンス。私も引き続きがんばります。

 【今日の句】あの人は 帳簿の苦労 知ってるか

2018年11月2日金曜日

食料と地域に責任を持つ政治こそ

 今日は紙智子・岩渕友の両参院議員と十勝管内へ。引き続き全域停電の影響と今後の対策・論戦に生かすための調査です。

 まず家畜ふん尿を使ったバイオマス発電プラントをもつ鹿追町へ。松本新吾副町長、菅原義正農業振興課長さんらが応対くださいました。佐々木とし子道議予定候補(帯広市)・大平亮介帯広市議予定候補も調査に加わりました。

 農家戸数が畑作と酪農で、ちょうど半分ずつの鹿追町。ふん尿にかかわる環境改善にもと始めたのがバイオマス発電でした。今は町内2ヶ所で稼働させています。停電が起きても稼働していたものと思ったら、「北電に売電してから、プラント内の機会を動かす電気を買っている」契約になっていたため止まってしまったのです。

 再生可能エネルギーの普及以前に、このような接続・送電のシステムを見直す必要があると再確認しました。今は各地で発電できたものも、いったん集中・調整して送電するようになっています。一定の地域内で、それができないものなのか。送電網の容量も、北電からは「増強するためには、自治体としても一定の負担を」と求められ(そのような法体系となっている問題もあります)、なかなか進まない状況もあらためてわかりました。

 説明を聞いたのちに、広い構内を見せてもらいました。発酵させてから貯槽タンクに移されますが、フタはないのに臭いはきつくありません。雨や雪が降ってもあふれない程度にしていて、畑の肥料用に散布する分をこの貯槽タンクから運んでいます。ちょうどその車が来ていて、タンクを積んで周囲にホースも組んでいる特殊車ですが、実に4000万円ほどかかるそうです。広い町内の畑に、コスト面も含めていかに届けるのかが課題です、とのお話でした。接続・送電のシステムといった発電の「出口」と、ふん尿を発酵させた後の「出口」で、それぞれ課題の解決が必要と感じました。

 敷地内には、供給熱を使ってマンゴーをつくっているハウスや、チョウザメを育てている水槽群も見学しました。九州からの出荷時期からずらすよう、夏は雪氷でハウスを冷やし、秋から冬にかけて熱を供給してマンゴーを育てて収穫するサイクルで5年ほどになったそうです。全体として個数が少ないこともあり、非常に高値で取引されるものもあるとか。道内各地では温泉熱を使った栽培も増えているので、このような形態が増えるかもしれませんね。地域資源をどう生かすか、いろいろと考えさせられました。

 移動して次に向かったのは、よつ葉乳業・十勝主幹工場。自家発電を持っていることから、停電時でも製造ラインを止めることなく集乳もできました。川瀬博教常務(工場長)・小林正人総務部長さんらが応対してくださいました。

 一昨日の根釧工場で聞いたことと同様に、「農家資本でできた会社だから」という考えが根本にあって自家発電も配置してきたといいます。当日は、たまたま前日に雷情報が発せられていたため自家発電に切り替えていたことで、停電が起きても何の支障もなかったとのこと。瞬間的な停電でも製造ラインが止まって、その復旧には時間がかかるために電気を切らさせない取り組みを学ぶことができました。

 経営的にも、使用電力のピークカットをはかるために自家発電を動かしているといいます。電力使用のピーク値によって契約内容も変わるためですが、そのピークを低く設定して超えた分を自家発電に切り替えているとのこと。しかし、この間の原油高騰が影響したため負担は重いとも述べられました。それでも先に述べた「農家資本でできた会社」という考えのもとに、自家発電を動かし続けています。

 いま国の制度では、このような業者にも初期投資に対する支援事業があります。しかし、設備導入後のコスト面なども経営的には重しになるため導入が進まないというのが各乳業メーカーの現状とも思いました。民間のあらゆる取引に行政が関与できませんが、今なら原油価格を抑える努力が求められているでしょう。くらしにも直結するだけに、この問題でも声を上げなければいけないですね。

 発電機や製造工程も見せていただきました。工場見学は、牛乳やバターなどの作られ方、酪農家の仕事、模擬搾乳など、わかりやすい展示もされていて子どもたちにも好評だそうです。食料生産については、もっともっと教育の分野で具体化されてほしいと個人的には思っています。それが国内の第一次産業を支えることにもつながるからです。

 報道各社にも表敬訪問して、道東3日間の調査は終了。あらためて酪農の苦労ややりがい、生産者と乳業メーカーの強い関連性、電気の価値とともにその地産地消に向けた課題などを知ることができました。今後の活動に反映させたい。あわせて、どこでもTPPや日欧EPA、日米FTAへの動きについての不安や批判の声が大きいことがわかりました。やっぱり安倍政治を変えよう!

 【今日の句】冠雪も やさしく見えた 十勝晴れ 

2018年11月1日木曜日

人間も牛も大切にされる社会を


 田村貴昭衆院議員・紙智子参院議員と、今日は別海町と浜中町での酪農調査。移動だけでも1~2時間かかる地域です。広い!

 まずは道東あさひ農協での懇談から。原井松純組合長、田中博行専務、米国帰りという齋藤哲範営農部長さんらが対応してくださいました。全道一の生乳出荷を誇る別海町、全道の約1割を占めるほどなのです。

 それだけに停電での被害や対応についての苦労も多大でした。9月末時点で生産半減が5戸、2割減が50戸、搾れなかったのが60戸とのことで、今は多くの農家で回復しているのですが、その多さに驚きます。まずは配電盤設置を急ぐとのことですが、当時のことを振り返り「通信網の整備も必要」との話がありました。

 そもそも広く、中山間地のような場所もある道東地域で、隣近所をまわって情報伝達するなど無理な話です。情報を組合員に伝える通信手段も確保しないといけないのだと、話を聞くなかで実感しました。

 今後の酪農政策について、国の支援事業は平均を超える規模でないと対象にならないという制約が話題になりました。別海町の平均頭数は74頭。これを超えるというのも現実的にはハードルが高い。国に要件緩和を要望しているとのことですが、これは与野党を問わず取り組むべき課題と応じました。

 原井組合長さんからの「戸数維持がわれわれの役割」との言葉を重く受け止めました。規模拡大すれば乳量や農地維持は可能になるかもしれませんが、地域の戸数は減っていくことになります。しかし地域社会は、多くの方がいて成り立つもの。農地についても同様です。発電所と同じで、大規模集中ではリスク管理にもならないからです。しっかり国政に反映させていきたい。

 次に酪農家のみなさんと昼食をとりながら懇談会。獣医で元厚岸町議の竹内さんが、みずから回った聞き取り結果をまとめてくださった報告はリアルで、「行政として、しっかりしたデータをとることが対策に不可欠」との指摘は重みがありました。

 集まられた方は「マイペース酪農」を実践されている方が多く、国際的に家族経営の意義が高まっているもとで、人間にも牛にも負担をかけない酪農のあり方についての意見交換もできました。

 今回の停電でも、あまり被害がなかったとの話もありました。ふだんから多く乳を搾っていないことも良かったのかもしれません。マイペース酪農の牛乳を飲みたいという問い合わせもあるのだとか。あらためて国の大規模偏重の政策を、現状に見合った形で変えていくべきだと思いました。

 浜中町へ移動して、最後にうかがったのはタカナシ乳業北海道工場さん。立花貴裕工場長さんが対応いただき、概要を説明していただいたのちに意見交換と見学もさせていただきました。

 ちょうど地震発生時は洗浄工程中で生産ラインが動いていないため、大きな被害というほどではなかったとのこと。しかも事務所を建て替え中で、工事用の発電機を借りることができて排水用の微生物処理が可能だったといいますから、偶然とは言え最小限の被害だったのかもしれません。

 それでも他社の工場が止まっているため集乳車が次々とやってきて、現場では相当の生産を進めてきたようです。自家発電を準備する方向のようですが、導入も運転にも多額の資金が必要ですから国の後押しが欠かせません。やっぱり現場に行って話を聞くことで、ようやくわかることもあるんだと実感しました。

 田村議員とは釧路で別れて、帯広市で岩渕友参院議員と合流しました。明日はバイオマス発電のこともあわせて鹿追町などをまわります。

 【今日の句】今日もまた じっくり牛と 目を合わせ

2018年10月31日水曜日

大元から酪農政策を問う

 大停電での被害、TPPや日欧EPAなど苦難が絶えない酪農家の状況が、よくわかった今日の調査。標茶町を田村貴昭衆院議員とまわりました。

 道内は雨が降ったところも多かったようですが、標茶町は気持ちよいほど晴れ! 草を食む牛の姿も見ながら、まず向かった先はJA標茶。千葉孝一組合長・鈴木重充専務が対応してくださいました。

 被害額は算定しにくいのですが、乳価100円として1.4億円ほどかと想定される標茶町。今後に向けて、発電機を一戸に一機、配置することをめざすとしています。あわせて配電盤も必要となります。「それでも搾乳ロボットを入れれば付けっぱなしにしないといけないから」との理由に思わず納得。大規模化・機械化を進めるほど、電気の利用時間が長くなるのですから当然です。

 標茶町は町としてエコビレッジ構想がありバイオガスプラントも1ヵ所ありますが、北電が接続しないため「やりたくてもやれない状況」です。各地で同じようなことを聞いてきただけに、あらためて北電の責任は重いと痛感しました。せっかくの発電資源が生かされないなんて、あまりにもったいない。

 TPPや日欧EPAにかかわっては「日本の牛乳は国が守る姿勢を示してほしい」と述べられました。乳価は上がってきたものの、経済的安定性がなければ経営も続きません。ヘルパーの人材不足にも話題は及び「ゆとりがあれば後継者はついてくる」、また「新規就農対策とともに後継者向け施策の充実をと組合員からも言われている」との話もうかがいました。しっかり反映させたいと、田村衆議と応じました。

 次にうかがったのは標茶町虹別の千葉牧場さん。対応いただいたのは千葉澄子専務さん。指導農業士会の理事や農協監事も務めているだけでなく、「若い女性が真に参画できるように」と女性向けカレッジ(勉強会)を続けていて、近隣自治体から何と60人ほど参加するまでになっているのです。

 ふだんの経営について印象に残ったのは、娘夫婦やパートさんなども一緒にミーティングを必ずおこない、目標を明確にしながら休みも必ず確保しているということでした。ここに至るまでの千葉さんの努力やご苦労も聞くにつれ、上からの押し付けでなく自発的な経営を後押しするような施策のありかたを考えさせられました。

 「気がつけば3000トンを搾るまでになったけど、これが今の限界。今の乳価と個体販売価格だからこそ成り立っている」と、TPPなどの影響も考えれば今の乳価以上が必要だと話された中身に納得です。話がお孫さんのことに及ぶと、やさしい笑顔になった千葉さん。「元気にやれるような農業にしないと、後継者もできないし」との言葉も心に残りました。

 いったん釧路市へ行き、よつ葉乳業根釧工場へ。一昨日の稼働したばかりの自家発電機も調査・見学させていただくことができるとのことで、足を伸ばしました。山田政満工場長さんらが対応してくださいました。

 ご存知のように、大停電時に自家発電によって工場を稼働できたのは、よつ葉乳業の2工場のみでした。根釧工場も導入予定だったのですが間に合わず、一昨日の稼働となったとのこと。停電が起きても工場のピーク電力をまかなえるようになります。率直にランニングコストなどについても聞きましたが、やっぱり生乳を停滞させるわけにいかないという使命感の話もうかがいました。

 そうなると他の乳業工場はどうするかと関心が向きますが、製品を出荷できても流通や小売段階が停電のままではさばけない、それなら製造する意味はあるのか--との論議もあると聞きます。各社の経営判断となるでしょうが、全般的な供給体制の確保は課題だとあらためて思いました。

 ともかくも発電機そのものも見せていただき、緊急時の対応や人員配置についてもうかがいました。たいへん勉強になりました。

 夜は標茶町へ戻り、酪農家のみなさんと懇談。大停電での対応から始まり、今の農業政策の「基本がゆがんでいるんじゃないか」との話にも。「いろんな選択肢を準備すると国は言うが、実際は大規模一辺倒。どの規模でも続けようとする人を応援してほしい」「中途半端に規模を増やすと、家族でできなくなる。大規模化すれば、地域にも人がいなくなってしまう」など、今の酪農政策を大元から見直す必要があることでは話は一致しました。

 価格保障や所得補償が充実すれば、個々の経営判断で柔軟に投資や集団化も、自発的に可能になる素地ができます。しかし今の国の補助金事業となれば、規模拡大や効率化など条件が絞られたり、大規模施設偏重ともなりがちです。農業予算の使い方も見直していくべきですね。

 本当の多くのことを学んだ今日1日。明日は紙智子参院議員も加わり、別海町・浜中町をうかがいます。

 【今日の句】根づいてる 農家がいての この大地

2018年10月30日火曜日

ひどすぎる安倍首相の答弁

 明日から道東地方を3日間まわる国会調査に同行です。酪農調査で田村貴昭衆院議員・紙智子参院議員、バイオマス調査では岩渕友参院議員が来道します。

 今日は釧路で宿泊。バスでWi-Fiが使えたので、衆議院本会議も聞きながら移動してきました。おや、心なしか自民党席が盛り上がってないように聞こえたのは私だけでしょうか。それを気にしてるのか安倍首相の答弁も挑発的で、漢字の読み間違えも目立ったのは気が高ぶっていたからなのか。聞いている私まで、いらつく感じになります。

 日本共産党・志位和夫委員長の質問は、沖縄の民意をどう受け止めるか、から問いました。ちょうど午前中に石井国交相から、辺野古の埋め立て再開へ承認撤回効力を一時停止するとの発言があったばかり。総理は「沖縄県民に寄り添う」と言っているのは、いったい何なのか! 本会議場内に厳しい声が響いているのがわかりました。

 しかし、それに対する安倍首相の答弁が冷たい。辺野古の新基地建設を当然視する答弁に終始しました。質問にも答えていないし、沖縄の民意に向き合っていない。憲法や消費税増税、政治モラルでの質問も、時に開きなおるような態度。強権姿勢も垣間見えて、この政権を早く変えなければ!と、何度も何度も痛感しました。

 まず明日は標茶町を中心に、農協訪問や酪農家との懇談をおこないます。しっかり国会へ反映できるように、私も力を尽くしたい。

 【今日の句】沖縄で 同じ答弁 言えるのか

2018年10月29日月曜日

もっと開かれた党に

 昨日のJCPサポーターまつりは大盛り上がりだったんですね。こちらも見ていただいて、ぜひ一緒に!

 サポーターまつりには北海道からも道委員会職員が参加して、私の活動ビデオ上映や北海道のお菓子販売などをしていました(完売!)。北海道ブースまで、わざわざ私を訪ねてくださる方もいたとのこと。ありがとうございます。

 小池書記局長が走ったり、志位委員長がピアノを弾いたりとが話題になっていますが、楽しく交流して日本共産党のことも知ってもらうし、いろんな意見を述べてももらうし、いっしょに政治をつくる空間ができたことが大きな財産だと思いました。

 「わたしたちには得意なところと不得意なところがあります。みなさんの力で変わることができます。今までにない挑戦をさせてください。共産党をもっと開かれた政党に。わたしたちを使ってください。一緒に歩んでいきましょう」

 JCPサポーター募集のページに、志位委員長の顔写真にかぶせて書いてあるメッセージです。私自身はそう思ってなくても、まわりから見れば敷居が高かったり、とっつきにくかったり見える方もいると思います。もっと多くの方のもとへ足を運んだり、いろんな情報も発信しなくちゃ、ですね。

 今日はデスクワークの1日。また明日から道東方面での調査に行くため、週末に予定されている消費税学習会の資料作りを急いで(半分ほど)仕上げました。学べば学ぶほど、今回の増税は危ない!と痛感。くらしと経済を直撃、貧困と格差を広げる、インボイスの導入はじめ事業者に大きな負担など、大変なことが起きてしまいます。

 増税を押しつけながら、トランプ大統領に言われたら武器をポンポンと買う? どこに税金を使っているんですか。税金だって、もっと取るべき相手がいるのではないのですか。本当に変えたい、安倍政権!

 【今日の句】変わらない 総理の答弁 もう勘弁

2018年10月28日日曜日

安倍政権打倒へ、旭川は力強く

 釧路町議補選は中家はる子候補が及ばず、押上げられず本当に残念です。今日は旭川市で女性後援会の決起集会に参加しました。

 釧路町HPを見ると、中家はる子候補は1617票(39.3%)を獲得しました。三浦信一町議の議席を引き継げず、演説会で応援に行った私も悔しい。中家さん、釧路町の党員・後援会員のみなさん、応援に入られたみなさん、まずは本当におつかれさまでした。

 さて旭川市ですが、来週から始まる市長選挙で、日本共産党も加わる「明るい会」は現職の西川まさひと市長を支持して臨みます。政策的な一致とともに、安倍政権に直結する自民市政の復活を許さないことでも一致したのです。

 今日の集会にも西川市長があいさつに来られて、参加者からは大きな拍手が! 西川市長も「沖縄での勝利があり、今度は北海道からです」と決意表明されて、再び参加者から拍手が湧きました。真下紀子道議、党市議団(のとや繁・小松あきら・石川厚子・まじま隆英)と私も加わって手をあげて勝利を誓いあいました。

 市長選挙は、西川市長と自民・元衆議院議員のお子さんとが争う構図が濃厚です。市民が主人公といえる市政をめざしながら、スッキリたたかって共闘の力の大きさを示したい。のとや繁市議団長からも、スッキリとした報告もされました。

 その後は真下紀子道議と私から、それぞれあいさつや決意表明。真下道議は、高橋知事の安倍政権直結ぶりを告発しながら、道議団が4議席になったことでの変化を力強く述べました。萩原道議のときから通算7期、連続で道議を獲得しているのは道内で旭川市だけ。今度も必ず!

 女性のつどいということもあり、私も母との思い出を紹介しました(何を話したかは秘密!)。女性差別や人間の尊厳をふみにじる発言などが続く自民党政治には、もうガマンできない!との思いが、会場いっぱいに充満していました。私も、一歩も引かずに必ず参議院に駆けあがると訴えました。

 怒りも笑いに変える、各地域単位の後援会によるパフォーマンスも元気いっぱい! 寸劇あり替え歌ありで、最後はみんなでシュプレヒコールも。壇上から、参加者みなさんの笑顔がよく見えました。

 よく額にシワが寄る私ですが、笑顔があふれるところに人も集まるもの。私も明るく元気に、また明日からがんばります。

 【今日の句】北の地で がつんと総理 追い詰める