給付も融資も急がれるものの、実際は「目詰まり」している状況が党にも伝わってきます。その点を詳しく聞くと「4月18日に聞いた話では、政策金融公庫への相談待ちが1500件」「市中の金融機関も当初は平常時の審査だったが、緩和されてきていると聞く」など、引き続きスピード感が求められていることを痛感です。
持続化給付金も、売り上げが減収したと判断するのは経産省なのですが、はねられる事例がありえるとの課題も理解することができました。そもそも2~3月から「早く給付を」と求めてきて、職員は必死になっているでしょうが、今の時点でも給付での技術的問題が残っているのでは政治の対応が遅すぎるとの声ももっともです。

加えて、こんな時に緊急事態条項の創設が必要だと改憲に進むなど許されない。業者への補償も、医療・介護・福祉の現場へ財政支援を強めるのも、PCR検査センターを増やすのも、解雇・雇い止めを食い止めるのも、アルバイト減収の学生を支援するのも、緊急事態条項がなくてもできることです。憲法にあれこれが足りないのでなく、安倍政権に国民を支える本気さが足りないのではないのか。
紙議員の質問準備へメモもつくり、国会とも連携して、しっかり北海道の状況を反映させていきたい。
【今日の句】切迫さ 総理も知事も 知ってるか
0 件のコメント:
コメントを投稿