これまでも「規制委員会での基準でも絶対安全ということはない」点は北電側も認めてきました。それでも原発を稼働する理由は、長期的な価格安定性やCo₂排出が少ないことなどをあげています。くりかえし北電側が主張しようとも、道民世論は再稼働反対が多数を占め続けてきました。先だっておこなった宣伝のシール投票でも、再稼働反対の欄に貼る方が多数でした。

さかのぼって調べてみましたが、この稼働年数の延長は「例外的」(細野担当相(当時))としていたもの。現状で審査さえ通っていない泊原発なのに、その稼働を延長するとは、どのような特別に特別なほどの事情があるというのでしょうか。原則をなし崩しにしたら、福島第一原発事故の教訓や国民世論をふみにじることになりはしないのでしょうか。
何より問われるのは国の姿勢。野党が国会へ提出している「原発ゼロ基本法案」も議論が進まずじまいです。国策として進められてきた原発の未来を決めるのは、国民の意志と選択です。市民と野党の共闘で、原発ゼロに向かう政権をやっぱりめざしていきたい。
【今日の句】故郷に 戻れぬ痛み 忘れない
0 件のコメント:
コメントを投稿