「住民の不安が大きい。中身を明らかに」(菊地道議)、「低空飛行が訓練とされてきているのではないのか」(中谷町議)、「昨夕の時点で、市役所にも道防衛局から連絡が来ていないと聞いた」(佐藤前市議)など抗議し、道防衛局側は「情報提供や安全対策の懸念は重々承知している。本省に伝える」と回答。昨年にも、今年6月にも後志管内では戦闘機や輸送機の低空飛行が目撃されていて、中谷町議が指摘したように、日本側に何も知らせず訓練日程に具体化しているのであれば許されないと、私からも強調しました。
原爆による被害者に哀悼の意を表し、平和と核廃絶の誓いが国民的に確認されるべき日に、こんな逆行するような事態への抗議からスタートしなければならないなんて。まるで植民地のように振る舞う米軍にも、それに対して厳しい抗議ができていない日本政府にも、腹立たしさやもどかしさを感じました。

つらい被爆体験をした方は、どのように安倍首相の言葉を聞いたのでしょうか。被爆者援護についても、踏み込んだ内容はなかったと思います。もう時間は多くありません。全国から声をあげて政府に迫らなければならない、と痛感しました。私も力を込めてスピーチしました。
「持続化給付金1回だけでは、商売は続けられない。どれだけ店がなくなるかと心配になる」「安倍首相はギリギリの生活など、わかっていない。給付金の申請でも、対応はあまりに不親切だ」との言葉も、とにかく困っている現場に寄り添うことを貫いてきたからこそ重く心に響きます。「給付金を出すか、消費税を下げるかでもしないとダメだ」との言葉には、思わず膝を打ちました。
岩見沢市では、上田久司・山田靖廣の両市議と岩見沢市立病院へと足を運びました。お忙しいなか小倉滋明院長が対応していただき、新型コロナウイルスへの対応や影響をうかがいました。
「当初は、目に見えないウイルスというものへの恐怖はありました。しかし、うちが診ないで誰が診るのかと、医療従事者としての責任感がありました。誰一人、辞めたスタッフはいません」との言葉も、重く受け止めました。政治の側は現場の善意や努力に甘えるのでなく、しっかり責任と果たしていくべきです。私も力を尽くしたい。
【今日の句】また総理 核廃絶を 遠ざけた
0 件のコメント:
コメントを投稿