
酪農家などは正月も関係な牛舎に向かいますが、宿泊施設や郵便配達、公共交通機関、病院・警察・消防等以外は、少なくとも元旦は休みだったように思います。
それがコンビニ、飲食店、スーパー、大型店‥‥年中無休で24時間化した社会のもとで、家族で元旦を迎えるという慣習が薄れてきたような。
先日ラジオで、アメリカはクリスマス前後が長い休暇のため、新年は元旦のみが休みで、2日以降は通常業務などになると聞きました。
国ごとの文化があるのでしょうし、日本はこれまでの日本らしく正月を迎えたい、というのは勝手な考えなのでしょうか。
ドサッと札幌でも雪が降り、除雪・排雪の車が行き交っています。
正月くらいは、自然も少しはお手柔らかにしてほしいな。
【今日の句】 この暮らし 支える人が 見える夜
0 件のコメント:
コメントを投稿