国税庁交渉に参加された方も、北海道だけでなく全国の商売の現状の厳しさに驚かれたとか。
消費税は「預かり金」だから払って当然と言われますが、現況の経済環境から転嫁できずに持ち出しとなっている業者が多くいることは、消費税の滞納額の多さから見ても明らかです。
8%から、あまり時間も置かずに10%へとなれば準備も大変ですし、消費に対する影響も心配。
痛税感の緩和としての「軽減税率」(=据え置き税率)も、家計全体で見れば増税なのですから、経済への影響をやわらげる効果には疑問符がつきます。
経済政策も、大企業頼みのトリクルダウンは進んでいないのですから、中小企業への支援とセットの最低賃金引き上げで購買力の向上を急ぐ必要がないでしょうか。
貧困と格差の広がりを止めることを、いま政治の最優先課題に据えるべきだと思います。
さて、甘利大臣の記者会見は、ご覧になったでしょうか。
大臣辞任は秘書への監督責任が理由のように聞こえましたが、しっかり会見録も見ておきたいと思います。
とはいえ、今日の会見では途中経過と話されていたように、引き続き説明責任は問われます。
そして安倍首相も、続投させる意向だったはずですが、任命責任は。
TPPの中身自体も、交渉経過も、誰が後任だろうと厳しく問うていきたい。
【今日の句】 貧困の 広がり総理は 直視して
0 件のコメント:
コメントを投稿