気になる提言が出されました。教育再生会議による「道徳の教科化」です。
安倍首相の教育改革の一環と位置づけられていますが、もともと道徳教育強化の意欲は、首相前任時にも出されていました。
これだけ子どもの状況の「荒れ」があるなか、道徳を「きちんと教え込む」ことが解決策の一つ--そう思う方もいるでしょう。
私も中学校教諭のときには道徳の授業もしましたし、思春期である中学生に正面から性や生き方について話もしましたが、それが子ども達の「道徳」にどれだけ生きてるのか、正直に言ってよくわかりませんでした。
逆に、私の実感からすれば、子どもたちの「道徳」は自分たち自身の集団のなかで、実践的に育まれるのだと思います。
読本で「きれいな話」を読んで、教師が望むであろう「きれいな回答」は、中学生くらいにもなればできるでしょう。
まして「科目」として、もし点数化するとなれば、模範解答も頭に浮かぶでしょう。
それで本当に、いじめの解決になる?
子どもを2人育てて感じることの1つは、子どもは自分を守るために攻撃的になるということです。
まだ言葉を持たない1歳の子は、「イヤイヤ」と拒否するときには叩いて表現します。
中学生だって「ムシャクシャ」して、その原因がわからない時には暴れることもあるでしょう。
いじめという形で攻撃性を発揮するのも、不安定な家庭要因、育まれていない社会性のもとで人間関係のトラブル、過度な競争関係のもとでのストレスなど、子どもにとっては「発散」の意味もあるでしょう。
だから良しとは絶対にしてはならないし、命の大切さを説くには教師の説得力も必要です。
同時に、その攻撃性が沸き起こる背景を直していかないと、道徳で「抑え込んでる」というだけで、子どもにとって不幸な状況は解決していないわけです。
子どもの抑うつ傾向が増えているのも、このような背景があるのではないでしょうか。
道徳の効果的な指導法の開発なども、提言には盛り込まれています。
指導法を重視するのなら、教員の研修時間を保障すべきです。
指導を厚くするのなら、教職員を増やす(1クラスの児童数を減らす)ことや、教職員の多忙解消を進めるべきです。
本当に子ども1人ひとりを大切に見ていくのなら、教員時代の経験から見ても、40人は多すぎます。
上からの「開発」で、このように学校で先生たちはやってくださいという図式主義で、これまで良くなってきたのでしょうか。
これまでも教育委員会を通じて、管理は強めてきたではありませんか。
進む方向が、反対ではないかと思います。
現場の教師には力があります。
ベテラン教師の経験と、若い教師の情熱があります。
実践の蓄積もあります。
それを発揮できる環境にすることが、教育行政・教育委員会のやるべきことではないでしょうか。
【今日の句】 押し付けの 道徳こそが 矛盾なる
いじめ問題は、真剣に向かい合う姿勢が大事ですね。畠山さんの考えに同感です、雇用を増やして、20人学級で心の通うあう指導でゆとりが生まれると思います。
返信削除スキーの指導では5人~10人で行動することで目配りが出来心のケ―アも生まれます
佐々木さん、コメントありがとうございます!
返信削除子ども全員に目配りするには、せめて20人以下がいいと私も思います。ていねいな支援が必要な子どもだって、いるんですからね。
子どもの立場でも、40人もいると、まったく話もしないクラスメイトだって出てきます。無関心につながります。
教育条件の整備だけでも、ずいぶん今とは変わってきますよね。