現地には真下紀子道議、のとや繁・石川厚子・まじま隆英の各市議とで、センター理事長の北村典幸さんからお話をうかがいました。施設のなかも時間をとって見学させてもらいました。
そもそも報酬体系の考え方として国は「生産性の向上」の考えを持ち込み、就労につながれば報酬を引き上げ、そうでなければ下げるというのが基本となっています。これでは重度の障害があるほど、報酬が下がるということになります。事業所の運営も厳しくなるし、せっかく意欲ある職員の雇用環境も守れなくなりかねません。
あかしあがおこなっている生活介護や就労継続支援は、基本的に障害の別を問わず、職員のみなさんも1人ひとりに寄り添いながら支援しています。国の方針と現場とのギャップを、政府はどう思っているのでしょうか。
「それだけの得票を出すのに、どうしたらいいのでしょう」「新潟知事の辞任は残念。これからも野党共闘でたたかうのか」という率直な質問や、「高校生が3000万署名をしてくれた。若い人たちにも呼びかけたい」「給付制奨学金がまだ少ないし、結局は若い人たちが借金を背負っている」という意見もありました。「とても楽しかったです」と話される女性もいてホッ。
宣伝や「つどい」など1つ1つを成功させるのに、現地でていねいに準備していただいていました。本当にありがたいことでした。この団結の力で、何としても安倍政権を終わらせて新しい政治にしたいですね。
【今日の句】誰だって 笑顔で生きる 権利あり
0 件のコメント:
コメントを投稿