道森連・阿部会長さんは、オホーツク中央森林組合の会長さんでもあります。あいさつすると「野村さん(党の紋別市議)にも、熱心にやってもらっているよ」とのお話。SGEC森林認証の取り組みが注目されている地域だけに、その話題で盛り上がりました。
地元の材を使った産業振興や町づくりも広がっていますし、林業の成長産業化へ向けたあいさつもありました。昨年も書いた知内町では、CLTを用いた担い手センターを建てたり、木質チップのボイラーで熱を供給したり、役場の窓口や温水プールの屋根にまで地元材を使う徹底ぶり。こういうことを促進する国の役割が重要だと、つくづく感じます。技術者や専門家の育成も急がれています。
今のところ定数4の東区は、有力5人が争う構図の予想。医療分野出身という強みもいかして、宮川じゅんさんには引き続き命とくらしの守り手としてがんばってほしいのです。
夜は道労連の旗びらきに参加。途中からの参加となってしまい、すでに大盛り上がりでした。昨年は「働き方改悪」から始まり、外国人労働者の受け入れまで、働く人を使い捨てにできる法案が次々と強行成立させられました。北海道では、KKR札幌病院で過労により自死した女性の労災認定を求めるたたかいなどもありました。道労連は、その先頭にたって奮闘してきました。
今日は日産・前会長カルロス・ゴーン容疑者の意見陳述がありました。司法での裁きを待ちつつも、リストラを促進してきた政治の側も今後は問われるべきです。日産では約4万人がリストラされました。働く人の犠牲のうえに成り立った「V字回復」を、もてはやすような風潮でいいのか。寒風が吹くなか路頭をさまよった人も、いたのではないのか。金の亡者のごとく振舞った背景に何があったか、厳しくメスを入れるべきです。
今日は小1の子が学童保育でのスキー合宿に行ってるため、家も静かな夜を迎えました。今ごろ疲れて爆睡しているかな。
【今日の句】リストラは あの総理にこそ 突き付けたい
0 件のコメント:
コメントを投稿