2020年2月29日土曜日

学童保育をしっかり支えて

 この間の国会答弁の範囲というのが第一印象だった、安倍首相の記者会見。一斉に学校休校とする根拠も明確ではありませんでした。これまで何度も聞いてきただけに「私の責任において」という言葉が、ずいぶん軽く聞こえたのは私だけでしょうか。

 休業補償などは必要なことですが、その中身も予算確保もこれからという状況です。鈴木知事が安倍首相へ様々な要請をしたようですが、実効ある対策とするためには私たちの側からも反映させていかなければなりません。

 今日は札幌市学童保育連絡協議会に足を運び、課題や要望をうかがいました。札幌市の学童保育は、鈴木知事の要請を受けた小学校休校にあわせて多くは閉所と決めましたが、安倍首相が休校要請をしたら厚生労働省は「原則開所」との方針を示しました。札幌市の学童保育関係者や保護者・子どもたちは、二転三転する状況に振り回されているのです。

 そもそも感染拡大を防ぐために休校するのだというのに、学校よりも密着度が高い学童保育は開所するとは二重基準そのものではないのか。だから、今日の記者会見で休校の根拠を聞きたかったという方もいたはずです。開所するか閉所するか、どのクラブでも悩みながら議論して決めてきたのですから。

 たくさんの要望や実態をうかがいました。閉所中の保育料返金を求められたらどうするか、閉所中のパート指導員への補償をどうするか、そもそもマスクや消毒液も手に入りにくい、1日保育にした際の加算が必要ではないか、予定してなかった1日保育となったときに指導員の配置基準を満たせない場合はどうするか--などなど、どれも切実な内容ばかり。突き詰めると、開所であっても閉所であっても、行政として責任を果たす必要があるということです。

 わが家の小学2年生の子も学童保育でお世話になっているだけに、個人的にも切実な課題です。「ただいま」と言って学校から帰ってくる学童保育は、まさに第2のわが家そのもの。学校とは違う異年齢の集団のなかで、協力やけんかもありながら成長を支えてくれる学童保育の存在は、単なる「子守り」の場所ではないのです。しっかり今日の中身も、国政へ反映できるようにしていきたい。

 調査・懇談のさなかに電話も使って「しんぶん赤旗」のおすすめも。今日の「しんぶん赤旗」には、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」にも乗船した矢野晴美教授(国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター)のインタビューも掲載されていて、あらためて対策の基本がわかりやすく理解できました。こういう専門家の意見が、どれだけ政府の施策に反映されているのか。課題の多さも痛感です。

 【今日の句】今までで 「私の責任」 果たしたか

0 件のコメント:

コメントを投稿