岩見沢市では村木秀雄農協組合長・山谷康雄農業委員会会長もわざわざ足を運んでいただき、党からは岩見沢市で上田久司市議、江別市では高橋典子市議と鈴木龍次地区委員長とが同行して農家に足を運びました。収穫や選果の合間をぬって、大変な状況を話してくださいました。
しかも今年は、どの作物も「いいのがない」。低温や長雨の影響で、不稔や品質低下も心配されています。確かにコメも、垂れているのと、まだ青くまっすぐの稲が混在していました。刈り取る時期が難しいといいます。台風・地震とあわせて生育不良も加われば、今年は農家にとって三重苦です。
江別市では、小麦やカボチャ、ブロッコリーなどをつくっている農家で話を聞きました。停電が2日続いたためブロッコリーを冷やすことができず、そのまま収穫できないと大きくなってしまい出荷できなかったといいます。お隣が酪農家で、搾乳しても廃棄せざるを得ませんでした。「こんな時にイージスアショアじゃないだろう」と、実感を込めて話されていました。そう、税金の使い方が間違っている。
共済と収入保険のことも、各地で話題になりました。ネギやミニトマトなどは共済にないので収入保険がいいかと言えば、複合経営の農家にとっては作物ごとの共済やナラシの充実がいい場合があり、いまだ現場では迷っている状況です。農家の自主選択を尊重するとともに、国が両制度を充実させることが必要です。
紙議員とは北広島市大曲並木地域も訪れました。大曲川をはさんで札幌側から見ると、斜面が土台もろとも崩れているのが鮮明でした。専門家の早い調査と工法の検討、地歴はじめ過去の検証などは欠かせません。何より入居者の緊急の住まい確保を急ぐ必要があります。
札幌では太田秀子市議と、東区の陥没した地域を見てまわりました。道路はほぼ復旧が進みましたが、歩道を歩くと所々で道路側へ斜めになっているのがわかります。札幌市でも専門家によるさらなる調査と、東豊線との因果関係を明らかにすることがなしに、市民の不安は取り除かれないのではないでしょうか。
時間が経つにつれて、いろんな相談が事務所にも届いてきました。明日は相談を受けた現場にも足を運びます。
【今日の句】目の前の ご飯に手合わせ いただきます
0 件のコメント:
コメントを投稿