昨日18日で、JR北海道が10路線13区間を「単独では維持困難」と発表して2年になりました。しかし、それより前より不通区間だったのか日高本線(鵡川~様似)。先日、地元町長が廃止を受け入れる方針で合意したとの報道がありました。最終結論は12月25日の会議と報じられていますが、すべての首長が明確に同意したのかは疑問です。
加えて赤字路線だから廃線というのでは、新幹線だって年間100億円もの赤字。北海道の全路線を見ても、ほとんどを切り捨てなければなりません。豪雪・広大な北海道は、国鉄を分割・民営化した時からわかっていたから、国としても基金を積んできたはずでした。国は「車の普及や人口減少など情勢が変わった」と言いますが、高規格道路などを拡張し、自動車業界には減税などの恩恵を振りまき、一方で農林漁業を苦しめる政策を続けてきたのは誰だったのか。
「乗らないから仕方ない」というのは、鉄路の維持は地域と住民の自己責任ということにならないか。それでは人口減少地域は、どんなサービスが削られても当然という理屈になるのでしょうか。観光や物流など今日的・全国的価値をもつ鉄路をなくすのでなく、その価値を最大化することを目標にするべきではないのか。いま道内各地で、さまざまな企画や乗車キャンペーンもおこなわれてきているのに。
ある首長さんと懇談したときに「住民ともよく議論したり、いろんな手立てを取ったうえで、それでも廃線の議論となるなら仕方ない。しかし今は、まだやれることがあるのではないか。それまで維持することくらい、できるはずではないか」と話されたことが、今も記憶に残っています。日高本線は「いろんな手立て」を考える前から、災害復旧もしないで放置されてきた路線なんです。JR北や国の責任は重い。
事務所に戻ってきたら日産のカルロス・ゴーン会長が事情聴取?とのニュースが。役員報酬を50億円も過小申告した疑いというから驚きです。今夜のニュースは、この問題で持ち切り。超富裕層などの税逃れや軽い税負担を放置しておいて、庶民には増税? ますます許されない!
【今日の句】アベ友は何億 融通されたっけ
0 件のコメント:
コメントを投稿