
地震発生後は被災地・被災者支援に傾注して、大停電の影響や検証などは報道で知ることが多かった私。国会からの情報も届いてきたので、専門家の検証とあわせて、北海道からこの問題の追及と解決を進める力になりたい。
北電は大停電の理由を「需給のバランスが崩れたから」と述べました。そのバランスを取るために、部分的に停電としてバランスを取っていくのが「電力会社のイロハ」と聞きましたが、バランスを崩したのは北電自身だったのではないのでしょうか。判断のミスか機械的なミスか、整理して説明するべきです。
根本的には、厚真火力発電所に電力の半分を頼ってきた構造の問題があると思います。その考えは、泊原発の再稼働とつながっていると思います。一ヵ所による大規模発電は、今回のようなリスクも存在します。供給源を分散させていれば済むと思われますが、その努力を北電は進めてきたのでしょうか。投資分を、泊原発の再稼働に向けて充ててきたのが現実ではないのでしょうか。
講師の鈴木さんも、電力供給についてリスク分散が必要ではないか、原発にせよ火力発電にせよ「一極集中」のあり方については検証が必要ではないかと触れられました。会場からの発言でも、停電の時間帯なども含めて北電の情報公開が欠かせないとの意見もありました。私からは厚真町など状況に触れつつ、国会と連携して北電に説明を求めていくことも発言しました。
今回の事態を機に「泊原発の再稼働が必要だ」という発言もありますが、震度2でも外部電源が遮断されるのに、どうして原発の安心を確保できるというのでしょうか。エネルギーも地産地消へ向けた、分散型のネットワークを本格的に進めるときだと思います。
自民党総裁選の真っ最中ですが、被災地をまわってきた実感からすると、とてもかけ離れた論戦をしている感があります(そもそも安倍首相の場合は、論戦にもなっていない発言も多い)。多くの被災者のなかでも、さらに社会的に立場の弱い方が、今回の地震でも負担や苦労を背負っています。そのような国民がいる現実に、応えているように思えません。
大元から政治を変えたいと痛感する毎日です。
【今日の句】原発を 冷やす電気も いるんだよ
0 件のコメント:
コメントを投稿