今日は小池晃書記局長が来道し、まず厚真町・安平町・むかわ町へと義援金をお届けしました。先だって札幌市清田区の視察もおこないました。
全日程に紙智子参院議員、真下紀子道議と私が同行し、清田区では村上仁市議・吉岡ひろ子市議予定候補、厚真町では伊藤富志夫町議、安平町では三浦恵美子町議、むかわ町では北村修・大松紀美子・舞良喜久の各町議が加わりました。あらためて党地方議員の役割の大きさを実感した1日でもありました。
日本共産党清田区委員会は、この連休中に里塚地域などの戸別訪問にまわって要望を聞くとともに党道委員会がつくった「制度活用の手引き」を届けています。その様子も事務所に行って小池さんらとうかがうと、今後の見通しについて不安が次々と出されたといいます。具体的な要望は1つ1つ実現していくように、行政などへの働きかけも急がなければいけません。
避難所になっている「四季の館」で避難された方から話を聞いた後、出る間際に大松町議が男性と話し込んでいました。先ほど避難所で話を聞いた男性でした。私も急いでいくと「男なのに泣いてごめん」とポロポロと涙を流されていました。話を聞いてくれたことが嬉しかったそうで、これまでガマンしてきたものがこみ上げてきたんです。胸が詰まりました。いっしょに力を合わせますから、と私からも述べました。みんな同じ被災者ということで、逆に語りにくいこともあるんだと思います。寄り添う支援の大事さを痛感しました。
商店街を視察した後に党事務所で昼食をとりながら、あらためて地元の声を聞きました。「目が見えない障害者への支援が後回しになってしまう」「ガソリンスタンドは自家発電機を置くようにしてほしい」と具体的な要望が次々。ブラックアウトを引き起こした北電への不満も語られました。
避難所でも、何度も来ていることもあって顔なじみとなった方もいて、あらためて健康状態などをうかがいました。もう10日を過ぎた避難所生活だけに、気丈にされているようでも疲れている様子も見えました。出てくる要望も、まだこれからも変わっていくと思います。こちらでも住まいの要望が強くなっていて、町長さんも町営住宅や「みなし仮設」とともに仮設住宅設置も検討しています。道や国の支援を強めて、早く安心できる住まいを確保することの必要性を痛感しました。
最後は安平町へ。商店街を視察した後に町役場で及川秀一郎町長に義援金を手渡し、現況をうかがうなかで町長室にも足を運ぶと「ずっとここで寝ています」と寝袋が! マラソン大会にも出て職員のなかでは一番体力があるんですと話されていましたが、とはいえお身体を大切になさってくださいと私からも述べさせてもらいました。本当に頭が下がる思いです。
ボランティアセンターにもお邪魔しました。事前登録制をとっているため、来るときには支援内容がマッチングされて現場に来れているそうです。今日も各地でボランティアさんの姿を目にして、どれだけ町民は励まされているのだろうと感じました。このような力とともに、政治・行政が力を発揮することで本当の復興に進むのだとつくづく感じました。
駆け足で4自治体をまわりましたが、何度か行ったところでも、支援や復旧はまさにこれからという状況と、あらためて感じました。この間の調査などで国などへも反映してはいますが、引き続き強めていきたい。今日は行けなかった自治体へも義援金をお届けすることにしてもいます。全国からのご支援に、本当に感謝でいっぱいです。
まだまだ捉えきれていない要望があるかもしれません。党のネットワークを生かして、苦難を少しでも軽減できるように引き続きがんばります。
【今日の句】今日こそは 余震ない夜 祈ってる
0 件のコメント:
コメントを投稿