日本国憲法66周年の記念日。「現実に合わない」との改憲論がありますが、憲法どおりに政治を進めなかった「責任逃れ」の言葉ではないのかと私は思います。
憲法には何が書いてあるのか。
【前文】 初めに「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」とあります。4割の得票で8割の議席を占める選挙制度が「正当」なのでしょうか。
【前文その2】 「主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」‥‥国民こそ主権者!です。政府が国民を縛るものではありません。
【第4条】 「天皇は‥‥国政に関する権能を有しない」のに、「主権回復の日」式典での「天皇陛下万歳」で示されたように、政治利用されていなでしょうか。
【第9条】 言うまでもなく「国の交戦権は、これを認めない」。これを敵視している政治家もいます。
【第14条】 「すべて国民は、法の下に平等」なのに、男女差別や貧富格差などが横行していないでしょうか。
【第25条】 言うまでもなく「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」はずです。
【第26条】 教育を受ける権利は、高学費のもと、お金のある人しか行使できない現状です。
【第96条】 いま焦点になっている憲法改正の発議ですが、国会議員の「3分の2」は国際的にも同様な基準が多く見られます。
【第98条】 「この憲法は、国の最高法規」‥‥それなのに政治家から軽視をしていませんか。
【第99条】 「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」のです。
自民党は昨年4月、憲法改正案を発表しました。
憲法を「現実に合わせる」どころか、天皇を「元首」としたり、自衛隊を「国防軍」と位置づけ海外派遣できるようにしたり、憲法改正のハードルを下げたりと、帝国憲法へ逆戻りや、権力が自由に何でもできる改悪へと、中身が180度変わってしまいます。
このような情勢もあり、かでる2・7での憲法集会は会場いっぱい!
昼には紙智子参議院議員・森つねと道選挙区予定候補、民青道委員会の山嵜郁夫委員長らで街頭宣伝。
風雨が強い日でしたが、今こそ憲法を生かそうという熱い思いがたぎりました!
夜は道庁前行動。
寒い寒い日なのに、連休の最中なのに、ここにも100人!
憲法から見れば、避難者・被災者の現状は遠くかけ離れていますよね。
それも「現実」だからと黙認して、憲法を変える道を選ぶのでしょうか。
日本が進む道は、憲法に書いてある。
外交だって、今の憲法だったからこそ国際的信頼が得られてきました。
年に一度は、じっくりと憲法を読んでみては、いかがでしょうか。
【今日の句】 権力が みずから歯止め 外す気か
0 件のコメント:
コメントを投稿