2016年9月2日金曜日

国も道も、現場の要望をふまえて

 今日は南富良野町から新得町・清水町・芽室町へ。限られた時間ながら、台風の大きな爪痕を痛感。被害は本当に深刻‥‥。

 今日は紙智子参議・真下紀子道議・森つねと道国政相談室長と合流。

 あらためて南富良野町に入り、池部彰町長にお見舞いを兼ねて役場を訪問。

 忙しいなか対応してくださった池部町長は、わざわざ職員のみなさんにも私たちを紹介してくださいました。

 昨日から町を見てまわった感想として、人的被害が出なかったことが不思議なくらいの水害なのです。

 「水位の上がり方を見て、これは危ないと早めに避難するよう町民に呼びかけました。

 職員も夜中に、一軒一軒をまわって対応してくれました」

 町長さんも、ほぼ不眠不休の状態ですし、それでも住民の命を守る全責任を背負っている思いが、ひしひしと伝わってきました。

 あらためて町をまわると、昨日は気づかなかった被害の大きさが目に飛び込みます。

 避難場所となっていた町民センター「みなくる」の1階は土砂が流れ込み、地下の電気系統も水が流れ込んだため復旧の見通しがたっていません。

 「奥のガラスが割れたおかげで、水が抜けていきました。

 割れなければ避難していた2階まで水が来ると、屋上に上がる準備もしていました」

 職員さんの話の生々しさから、水流の強さが伝わってきます。

 住宅街をまわっていると、町職員と間違えたそうで「ちょっと、ちょっと!」と女性に声をかけられました。

 ここのお宅も床上浸水で、家のなかは泥だらけ。

 しかもガレージは土台からひっくり返り、車も隣家の電信柱まで流されて止まっていました。

 「夜中に強い雨音で目が覚めて、気がついたら水が迫っていました。

 テーブルに椅子を乗せて座ったまま、日が昇るのと水が引くのを待っていました」

 農地の被害を見に行くと、偶然、ふらの農協の組合長さんなどに会いました。

 ちょうど見ていた農地は麦・ニンジン・バレイショ(ジャガイモ)畑だったそうですが、ただの荒れ地にしか見えないほど、すべてが流失しています。

 この幾寅地区には420haもの農地があるとのことですが、かなりの被害を受けただけでなく、ポテトチップ工場も浸水して機械もダメになってしまったとのこと。

 農地の向こうを見ると、空知川の決壊場所らしきところも見えました。

 現場の被害の深刻さは、とても書ききれないほどです。

 一方でボランティアセンターが開設され、若い人が中心に泥出しなどに回っています。

 党としても、できることを急いで具体化していかねば。

 次に入った新得町は、JR新得駅近くで線路下の橋脚などが流されてしまい、線路が宙ぶらりんに。

 JR北海道は「復旧には1ヵ月以上はかかる」とのことですが、網走-札幌の石北線に、この区間の石勝線まで1ヵ月以上もJRが走れないことの経済的打撃は大きい。

 この崩落地域の少し上流からは、住宅2戸が丸々流されてしまいました。

 住んでいる方は避難していたため人的被害はありませんでしたが、避難生活が長期化することに。

 しかも、さらに1戸も土台の土砂が削れていて、このままでは住めない状況に見えます。

 断水が続いており、役場はトイレも水が流せません。

 町長室にはおにぎりなどもあって、ここでも不眠不休で町長さん先頭に職員ががんばっているのです。

 浜田正利町長とは、お忙しいなかで短時間のあいさつでしたが、心からのお見舞いと復旧へ力を合わせることを約束しました。

 清水町も断水が続いており、復旧の見通しが立っていません。

 高薄渡町長さんからは、住民への給水とともに「主力産業の畜産に必要な水を確保できていない。タンクと発電機」と具体的な要望が寄せられました。

 国の支援についても、いろいろ条件を課すようなものではないように、との要望も。

何しろ現場に行って理解しましたが、ペケレベツ川の氾濫で橋が崩落、住家(職員住宅とのこと)が川の真ん中にもあり、流木が散乱、200~300mほど岸壁がえぐられて言葉にならないほど甚大な被害なのです。

 加来良明・町議会議長さんからは「年単位の復旧になるでしょう」との話があり、清水町は全部で7本の橋が陥落・崩落しているのですから深刻です。

 芽室町では、宮西義憲町長さんが現場をまわってこられた後にお会いしました。

 芽室町はライフラインは回復してきたとのことですが、酪農家での水の確保という清水町と同じ課題を抱えていましたが、農協との連携でタンクなどの確保に努めているとのこと。

 浸水被害を受けた地域で、床上浸水は免れたものの「車庫が全部ダメ。車もダメだろう」という男性からお話を伺いました。

 夜に息子さんから「避難を」と呼びかけられて、息子さんの車に乗ると、すでに水が迫ってきてたと言います(ちなみに息子さんの車もダメになったとのこと)。

 避難所に行って、水が引いたころに戻ってみれば、家の周辺は泥がどっさりと積んだような状態だったそうです。

 「床下浸水とか、どうしたらいいんだい」とのことで、泥が残っていれば臭いも病気も心配になるし、畳をはいで見てもらうことをお伝えしました(町としても消毒などをする予定になっていますので、合わせてお伝えしました)。

 町としての広報もおこなわれていますが、きめ細かい情報の発信が大事とも実感です。

 ここに書いた実態は本当に一部で、被害の全容と詳細な要望は今後まとめられていくと思いますが、災害救助法が適用されましたので住民支援を自治体が先頭に進めてほしいし、北海道の果たす役割も大きい。

 国からも国交省職員などが現地に入っていましたが、財政面も含めて、さらに実態に見合った支援ができるよう私たちも反映させていきたい。

 1自治体が広い面積を持つ北海道では、今いる職員では手が回らないし、財政面での支援は不可欠です。

 岩手県での被害も深刻さを増しており、党議員団でも対策本部を立ち上げましたので、しっかりと要望としてまとめたいと思います。

 まずは人命最優先、生活最優先に!

 今日 少しでも 明日の光が 見えるよう

0 件のコメント:

コメントを投稿