2020年7月11日土曜日

やっぱり顔を合わせて

 今日は札幌市清田区で吉岡弘子市議と「つどい」など、写真のとおり距離もとって語り合いました。「吉岡さんに久しぶりに会えた」の声も出されて、いろんなことを考えながら毎日を送られているんだなと、よくわかりました。

 「発熱を訴える患者さんが増えてきているそうで心配」と、お子さんが関東圏で看護師をされているという方。同じく、お子さんが札幌市内で看護師をされているという方も「政治が支えないと、病院がこらえきれなくなってしまう」。今日も東京は200人を超えて感染が確認されているし、決して他人事ではないのです。

 「何から言ったらいいかわからないほど、安倍政権のやってることはひどすぎる」という方もいれば、「がんばっていると誰もが認めるのに、どうして共産党が伸びないのか」という方のご意見も。しっかり受け止めて、日本共産党が伸びることが力になると実感してもらえる活動に取り組まなければ。

 「この地域では、『市議』となった吉岡さんの報告会は2回目ですね」と話す方も。そうだ、吉岡さんは12年かけて当選したんです。粘り強い取り組みを続けてきただけでなく、北海道胆振東部地震で大きな被害を受けた清田区内を駆け回ってきた吉岡さんや日本共産党への信頼が広がっての当選でした。このような報告会ができることを、どれだけの方が望んできたか。

 「オンラインも大事だろうけど、やっぱり顔を合わせることが力になるね」という話も出されて、うなずく姿が多く見られました。見える活動や伝わる息遣い、共感しあえる空間と結びつきをつくること。コロナ禍の自粛生活を通じて、やっぱり集うことが大切なんだと気づかされます。

 「つどい」とは別に訪問のなかで、「話すことができてスッキリしました」と介護現場で働く方の苦労話もうかがいました。医療・介護や福祉の現場で働く方は、家庭でも職場でも感染を広げるわけにはいかないと本当に苦労されているだけに、抱え込んでいる思いも多くあるはずです。そういう現実にも応えられるようにしていきたい。「しんぶん赤旗」もお読みいただくことになりましたが、このような息吹や血が通った紙面にもしていきたいですね。

 【今日の句】情も理も 語り合うから 伝わって

2020年7月10日金曜日

心が折れないように

 紙智子参議院議員の札幌入りに合わせて、お悔やみとお見舞いを申し上げながら豪雨災害救援募金を街頭から呼びかけました。歩いている方の表情からも心配が伝わってきます。これまで同様に、寄せられた募金は自治体などへしっかり届けます。

 行方不明の方の安否も心配されます。家が全壊状態の方は、先行きも不安だと思います。コロナ禍で打撃を受けていた業者・業界から「心が折れそうだ」との話も出ていると聞きます。現地では党議員が状況把握と要望を聞いてまわり、志位委員長も防災担当相へ連絡をとって検討と具体化が進められています。

 全国からの支援の大切さを、北海道胆振東部地震のときに実感しました。各党の取り組みだけでなく、さまざまな募金などの応援もあるかと思います。被災者と被災地域に、少しでも励みになるように私も力を尽くしたい。なお、日本共産党ホームページでも募金を呼びかけていますので、ご覧になってください。

 先だって紙議員とは、北海道勤労者医療協会にて医療分野の現状をうかがいました。どの病院・診療所もそうですが、コロナ対応や受診抑制が重なった減収で経営が厳しくなっています。勤医協札幌中央病院も感染があったため、その間の受け入れ中止なども含めた減収は大きくなっています。なお、すでに中央病院は収束を確認して、通常診療体制となっています。

 国会では「自民党から共産党まで求めているのだから」と小池晃書記局長が述べたように、病院経営を支えることは与野党を問わず一致した要求になっています。政府は医療崩壊を本気で食い止める気があるのかと、本当に腹立たしくなります。今後の患者受け入れにベッドを空けておけと政府が言うのなら、見合った補償をして当然です。

 「そもそも医療分野はギリギリの運営でした」と佐藤秀明専務。社会保障抑制路線によって病院や介護施設は余裕のない経営を迫られ、それを従事者の善意と献身で乗り越えてきたのです。この思いに政治が応えるべき。検査体制の拡充なども話題になり、紙議員ともども、しっかり現状を反映させていくことを約束しました。

 事務所では札幌弁護士会から、司法修習生の給付金制度が創設された一方で「谷間世代」には経済的手当がされていないことへの要望もいただきました。この制度は第71期以降の司法修習生に対するもので、以前の給費制が廃止されてから新制度の間を「谷間世代」と呼んでいます。全法曹の4分の1を占めているのです。

 修習給付金制度は、与野党の枠を超えて私も現職のときに実現へ力をあわせてきたものでした。その実現はよかったのですが、このような不平等の解決が残されています。全国の運動のなかで札幌弁護士会は、当時からも積極的に声をあげてもきました。紙議員と「いっしょに力をあわせます」と応じました。

 さらに今日は、千葉尚子・札幌市議の幼なじみが代表を務めているというゲストハウス「UNTAPPED HOSTEL」に、コロナでの影響をうかがうために足を運びました。ホームページをご覧いただければわかりますが、おしゃれなまでの手作りで旅行者を受け入れてきたのですが、9割以上も減ってしまいました。

 それでもスタッフの雇用を守り、給与も保障してきた代表の神輝哉さん。家賃補助の延長など話は経営面のみならず、今後の社会のあり方にも及びました。新型コロナウイルスは誰もが受けたもとで「つながりの大事さに気づいている人も、多いのではないでしょうか」と、社会的弱者にフォーカスされた社会をと神さんが話されたことには納得しました。

 他にも道原発連の宣伝でもマイクを握りました。明日は札幌市清田区で、語り合うつどいなどに参加します。

 【今日の句】支え合う力は 意志と地域から

2020年7月9日木曜日

問われるのは国の姿勢

 今日は栗山町へ。道内唯一の、公立による介護福祉士の養成校「北海道介護福祉学校」でコロナ禍での現状をうかがいました。佐藤功町議、重山雅世・前町議とで学校へ足を運びました。

 同校は1988年の開校から、2200人を超える卒業生を送り出してきました。清水一徳事務局長さんは「5月から延期してきた介護実習も、何とか秋にはできそうです」と胸をなでおろしました。人と人とが触れ合う介護ですから、施設側でも慎重に慎重を重ねているのです。学校としても、学生の生活と学業を支える修学応援給付金を実施するなど、コロナ対策を重ねてきました。

 一方で、多くの学生を迎えて介護人材を輩出するための積極的な努力には驚きました。道振興局や自治体への学校案内、64施設と協定を結んで実施している修学資金制度、社会人の学び直しへの支援、また写真にあるミストバス(湯船につからない介護入浴装置)を実習器具として持っている学校は全国でも少ないのでは。運営費が潤沢にあるわけでなく、長年の努力の積み重ねです。

 中止していたオープンキャンパスも感染予防をしながら再開し、先月は根室市からも参加があるほど盛況だったそうです。コロナのため中止になりましたが道社協の介護講座も請け負ったとのことですが、行政職員を含めてさらに認知してもらうことが課題になっています。問われているのは国や道の姿勢なのだと、つくづく感じました。

 コロナ禍でも医療や介護にかかわる従事者は、感染リスクとたたかいながら、目の前の患者・利用者のためにと献身してきました。同時に浮かび上がったのは、国の社会保障抑制路線が現場を痛めつけてきた歴史でした。支えてきた従事者の善意と献身に頼るのでなく、このような学校への支援を含めて、社会保障を最優先にした国づくりを進めなければなりません。それでこそ従事者の誇りを支えることにもなるのでは、ないでしょうか。

 先だって憲法共同センターが毎月9日におこなう「9の日」行動に冒頭だけ参加して、上記のような話もしました。いま安倍首相がおこなうべきは改憲ではなく、国民が健康で文化的な生活を送れるような国づくりです。それが憲法の要請のはずです。

 九州地方から全国に広がっている豪雨災害への募金も呼びかけました。30分ほどの呼びかけで、約1万3000円が寄せられたそうです。現地へのボランティアもなかなか行けないもとで、多くの方が「力になれれば」と募金を託したことを思うと、政治の側もがんばらなければなりません。明日は党道委員会としても、街頭募金を呼びかける予定でいます。

 日本共産党中央委員会が「2020年豪雨災害救援募金」にも取り組んでいますので、ご協力や拡散もお願いいたします。

 【今日の句】献身に どれだけ政治 応えたか

2020年7月8日水曜日

まだ再稼働にこだわるのか

 原発問題全道連絡会による、北海道電力への申し入れに同席しました。今日は北電が、泊原発の再稼働審査申請を7年前に提出した日なのです。いまだ規制委員会から「合格」が出ないのに依然として再稼働にこだわっているだけでなく、藤井社長は記者会見で「泊原発1号機、2号機の運転期間を60年へと延長を」と表明しました。

 再稼働の是非は脇に置いても、規制委員会の審査さえ通っていないなかで、運転期間の延長を求めるのは順序が違うのではないでしょうか。今日の申し入れは、その表明の撤回と泊原発廃炉の決断を求めるものでした。今回は北電側とのやりとりはなく、原発連側から要請趣旨などを述べるにとどまるものでした。

 「7年も申請が通らないなら、再稼働は断念すべきでないのか」「子を持つ親にとって、大事故が起きた場合の放射能は不安」など参加者が意見を述べ、私からも「7年も申請が通らないのは、そもそも立地してはならない場所に建ててしまったからではないのか」と述べました。研究者から指摘されている活断層、海を埋め立てたために液状化の不安など、これらを克服できないのなら、何年たっても再稼働などできないはずです。再稼働しないと決断するなら今なのです。

 申し入れ後は創生川公園(北電本社向かい)での宣伝行動もおこないました。通り過ぎる車から(私が確認しただけで)3人の方が、車の窓を開けて手を振って応えてくれていました。世論調査では、道民の多数は再稼働反対です。粘り強く取り組んでいきたい。

 あわせて今日は、学生がいないキャンパスでの大学生協の現状について聞き取りにまわりました。足を運んだのは北大と教育大札幌校で、また大学生協事業連合さんからも全道の状況をうかがいました。

 購買部門の苦しみはもちろん、食堂も学生がいないために売り上げが8割減という状況も。教育大札幌校は前期いっぱいオンライン講義のため食堂も休止中で、そもそも売り上げがありません。これまでの積み立てを取り崩してしのいでいますが、その貯えも限りがあります。協同組合は、目的のない内部留保を蓄えることはできないのです。

 大学生協は、夏季・冬季休暇などの時期があるので実際は「7~8ヵ月の商売」となります。大学生協の主たる利用者である学生が、これほどいない時期が続けば影響は甚大です。北大ほどの規模になれば、学会が中止になったり、観光客がキャンパスへ来なくなったことなどの影響も小さくありません。

 「それでも学生の、特に新入生の大変さには何かできないかと考えています」との話もありました。親の収入が減ったために「後期の授業料が払えないので退学を検討している」という声や、仲間づくりもできずにいるためメンタル面での不安が寄せられているといいます。協同組合としての支え合いや温もりの話に触れて、私も力になれるようにがんばらなければと思いました。

 【今日の句】安心を 今こそ政治が 真剣に

2020年7月7日火曜日

登別市・洞爺湖町での調査に同行

 日本共産党は「2020年豪雨災害救援募金」へのご協力を呼びかけています。引き続き豪雨の心配がある各地域に、支援が届くように私も力を尽くしたい。北海道胆振東部地震のときに、全国からあたたかいご支援が寄せられたことを思い出します。

 今日は洞爺湖町と登別市へ。観光業を中心に新型コロナウイルスによる影響と今後の支援について、高橋千鶴子衆院議員(国土交通委員会)の調査に同行しました。洞爺湖町の立野広志・今野幸子の両町議、豊浦町の山田秀人町議、登別市の渡辺勉・佐々木久美子の両市議も、それぞれの町で合流・同席しました。

 両自治体とも有数の温泉観光地。しかし、対前年比で宿泊客が9割減少などの苦境が続いてきました。今月から、ほぼホテル・旅館や飲食店などは再開しましたが、外国人観光客が4~5割を占めていたこととあわせて、平年並みの人出はありません。それでも前を向こうと、各自治体や観光協会などで支援策が実施されてきました。

 「市民が地元の温泉街を利用してもらえるような支援を考えました」と小笠原春一・登別市長。コロナ疲れを癒してもらうことも念頭に、市民限定に宿泊と飲食の補助をおこないました。観光コンベンション協会も「とても助かりました」と好評です。小笠原市長は「いつ外国人観光客を迎え入れられるかは見通せません。国内客を対象にした観光振興や衛生対策などを進められるようにしたい」と、今後の見通しを語られました。

 一方で、隣町・白老町でのウポポイ(民族共生象徴空間)開業を控えて、修学旅行などの受け入れに苦慮しているといいます。今年は修学旅行が秋に集中するうえ、ホテルやレストランで距離をとったサービスをすれば、これまで以上の人手も必要になります。時期や宿泊地を適度に調整することを教育委員会などでできないか、との話もありました。

 洞爺湖町では商工会と温泉観光協会から、雇用調整助成金の全額補償の延長、中小ホテルに効果があるキャンペーンなど切実な要望が寄せられました。2000年の有珠山噴火、2011年の東日本大震災、2018年の北海道胆振東部地震と、そのたびに借り換えてきた融資の利子補給という要望も、洞爺湖町の歴史を振り返れば当然の願いだと思います。

 「会員・非会員を問わずに職員は支援をしてきました」(商工会)、「ロングラン花火再開を決断したら、各地で『うちでもやろう』と広がってきている」(温泉観光協会)など、多くの努力をうかがいました。特に洞爺湖上を彩るロングラン花火は、有珠山噴火からの復興を願ってきた歴史があります。今年は開始が延期されてきましたが、7月1日に再開しました。洞爺湖町民にとって、花火は復興のシンボルなのです。

 高橋議員からイベント支援の補助があることを紹介されて、「それじゃ冬まで延期できるかな」などの話もありました。爽やかな初夏から秋が繁忙期の道内観光地で、洞爺湖でも「夏の貯えで冬を乗り切る経営」とのこと。その冬の時期を埋めていたのが、春節などが重なる外国人観光客だっただけに、新しい挑戦を始めていかなければならないのです。こういうところを応援する仕組みが必要だと実感しました。

 両自治体で共通して語られた1つに、自治体のこれからの税収減少がありました。言われてハッとしました。税収の減少は確かに避けられない情勢にあります。これは国がしっかり責任を果たすべきと強く訴えていきたい。あらためて課題の多さに気づくとともに、地元議員や国会議員が連携する日本共産党として力を発揮しなければとの思いも強めました。

 【今日の句】まだ知らぬ ことが多いと 学ぶ日々

2020年7月6日月曜日

語りたいことが次々

 定例の朝の宣伝でもお悔やみとお見舞いを述べて、今日は札幌市厚別区と白石区へ。嬉しいことに入党してくださった方もいて、とても励まされました。厚別区では村上仁市議、白石区では佐藤綾市議と道政対策委員長の伊藤りち子さんとでまわりました。

 コロナ禍で苦しんだことや不安なこと、考えたことなど、今日も「つどい」の中でたくさん話をうかがいました。介護施設に入所している親との面会もままならないこと、オンラインを強調されても無理な人も多いこと、河井夫妻の買収疑惑はじめ安倍首相が逃げ回って説明責任さえ果たさないことなど、悶々とした思いが広がっているのです。

 参加されていた若い方は、じっくり「しんぶん赤旗」夏号外を見た後に「ジェンダー平等って、何か基準のようなものがあるんですか」と質問されました。今ある差別や不平等などを正すことや、ジェンダーギャップ指数などにも触れて、特に日本の遅れは政治にも原因があることを私からも述べました。こういう話し合いも、もっともっとしていきたいですね。

 入党してくださった方は、「ずっと変わらず共産党に投票してきた」という方でした。今月は15日が日本共産党の創立記念日でもあるので、記念になりますねと笑いあいました。もっと仲間を増やして、新しい日本へと進む力を大きくしたい。

 街頭宣伝は、白石区で「笑顔が見えるマスク」を着用してみましたが、顎を押さえられている感がぬぐえないで、初めは話すことも慣れませんでした。長く身につけたマスクに慣れたというのも、コロナ禍での影響の1つかもしれません。マスク1つとっても、私たちの生活は一変してしまいました。

 夜のうちに洞爺湖町まで到着。高橋千鶴子衆議院議員の調査に同行するためです。全国に先駆けて鈴木知事が「緊急事態宣言」を出した2月末から、長く北海道の観光関連業は苦しみのもとに置かれています。「Go To キャンペーン」も、地域に根付いた観光関連業者を支えるものになるのか、支えるためには何が必要か。しっかり伺いたいです。

 【今日の句】支えあう社会は きっとできるはず

2020年7月5日日曜日

ハスカップが守られてきた歴史

 大雨被害と犠牲の広がりに心が痛みます。二次被害やコロナ感染、次の雨も心配され、可能な支援とともに無事を祈るばかりです。日本共産党国会議員団は対策本部(本部長:小池晃書記局長、事務局長:田村貴昭衆議院議員)を設置して、被災状況や要望の把握を進めています。

 明日6日で、北海道胆振東部地震から1年10カ月。震度7を記録した厚真町へ、今日は家族と足を運びました。人家のない地域では土砂崩れによる倒木そのままに、一方で土留めが施された山腹や、新たな緑が生え始めた斜面があるなど、1年10ヵ月の時の流れを実感しました。

 しかし、こうやって目に見える山腹崩壊は全体の一部に過ぎません。重機が入れずにいた地域、逆に重機が取り残された地域、路網を初めから作らなければいけない地域など、地図を見せられながら説明を受けたときには、どれだけの人手と時間がかかるのかと気が遠くなる思いでした。今の水害を見ても、同じような思いがよぎります。

 時間がかかっても復興へと、厚真町はじめ各地で住民同士が手をつなぎ合ってきました。厚真町はハスカップの栽培面積日本一ですが、地震のために多くの本数を失いました。それでも「厚真町を応援するうえでもハスカップを食べたい」との声にこたえて昨年、加工・販売施設を立ち上げた農家もあるほどです。ちょうど今が収穫期なので、わが家もハスカップ狩りに足を伸ばしました。

 ハスカップは「狩る」というより「摘む」ほどの実の柔らかさ。つまんでクルッと回す感じで摘むのが私のコツ。プルーンほどの大きさとわが子は誤解していましたが、実際は指でつまむほどの大きさなのです。パックいっぱいにするだけでも時間がかかり、ジュースやジャムなど加工するほどの量を摘むのは、どれだけの手間なんだろうと想像しました。

 ハスカップの語源は、アイヌ語で「株の上にたくさんなるもの」(ハシ・カプ=シとプは小さい文字)。長く北海道に根付いていたハスカップは、多くの人の力で守られてきた歴史でもあります。新型コロナウイルスも自然災害も連帯の力で乗り越えていけるように、政治もしっかり役割を果たすべきです。

 【今日の句】一人でも 命つないで 祈ってる