2018年9月22日土曜日

高橋知事は知らなかった?

 昨日の道議会で、日本共産党・宮川潤道議の再々質問に対する高橋知事の答弁が止まりました。苫東厚真火力発電所の耐震設計についてです。

 厚真火発は、耐震基準が「震度5相当」であることが判明しています。この基準は、日本電気協会の「耐震設計規定」で定めているもので「震度5以上」とされています。当てはまるのは4号機だけで、1号機・2号機については旧建築基準法に準拠した自主基準なのです。

 宮川道議は、厚真火発の耐震設計を知っていたのかとの質問でした。答弁調整で、しばらく議事がストップ。しかし注目された答弁では、基準は国や北電にかかわることだという主旨を述べて、知事の認識は答えませんでした。知らなかったのなら北電→道の部局→知事へ情報が行かなかったか、重大な問題と認識していなかった現れです。知っていたのなら、知事自身が「震度5相当」で構わないという認識だったとなります。

 そもそも高橋知事が、全道大停電を引き起こした北電の責任に触れたのは、つい先日。停電によって、透析はじめ医療や福祉を必要とする方が感じた不安を、どう思っていたのでしょうか。乳牛の死亡や乳房炎、生乳廃棄に直面した酪農家の痛みを、どう受け止めていたのでしょうか。生産も流通も全面的にストップした事態を、やむを得ないと思ったいたのでしょうか。

 厚真火発は、国家プロジェクトであった苫小牧東部開発で進出するはずの工業用発電所という位置づけでした。しかし、電力の大消費地である札幌も近いということもあり、この地域に大型の火発を集中させて、リスクを分散させずにきました。さらに言えば、泊原発の再稼働に固執するなか安全対策と称して約2000億円と投入し、他の発電所増設に回せないという状況にも陥ったと思います。北電には、本気で分散型電源に切り替える気がなかったのではないでしょうか。

 道だけでなく、国だって問題点は知っていたはずです。20日の野党合同ヒアリングでは、日本共産党・笠井亮衆院議員が「2011年12月の『電力システムの論点整理タスクフォース」で、大規模一極集中電源のリスクに触れられているではないか」と指摘しました。経産省は「分散型電源の整備をやってきた」と答弁したようですが、それならなぜ今回のようなことが起きたのか。徹底的な検証がなければ、多くの道民は納得しないと思います。道民には、この間2度の電気料金値上げをおこなってきたのですから。何とか調査日程をつくりたいです。

 【今日の句】原発は 安心だと知事 言えますか

2018年9月21日金曜日

今ある制度は積み重ねがあったから

 地震関係での相談あり、国会への連絡や文書作成に追われて、何だかバタバタしているうちに1日が終わってしまいました。こういう日もあるんですよね。

 増えてきている相談が、今後の住まいに関してです。住宅を壊すことになるが国の支援で受けられるものはないか?との問い合わせに、被災者生活再建支援法や災害弔慰金などなど、お1人お1人の状況や自治体ごとの状況もあるので、個別に詳しく聞くことを大事にしています。

 くらし支援は地方自治体に依るところが大きいのですが、多くの方を救援できるよう制度を拡充したり財政を保障したりするのが国の役割。被災者生活再建支援法だって、阪神淡路大震災から国民が運動を広げて、ようやく実現したものでした。それが度重なる災害ごとに世論を広げて、今や野党で改正法案を出すにまで至っています。いま目の前の方の支援にすることとあわせて、次なる災害に備えるため世論にしていくことも必要なんです。今ある事業で救えないのなら、新しい支援メニューをつくればいい。それができるのは立法府の仕事です。政治です。

 災害に直面したときに、立法府の存在意義を痛感します。これは地方議会でも基本的な立場は同じだと思います。1回で実現できないことは多くありますが、くりかえしくりかえし、その要望を住民といっしょに訴えていくことが道を開いてきた歴史だったことを胸に刻みたい。少しでも苦難をなくしていくために、力になりたいと思っています。

 【今日の句】総理より 話題豊富な カツカレー

2018年9月20日木曜日

支援は、具体的に被害をつかんでこそ

 総裁三選だろうが、安倍政治を変える決意に変わりなし。今日は党の義援金お届けにまわり、清田区清田の土砂崩れ現場にも足を運びました。
 
 一昨日に胆振東部3町へ小池晃書記局長が届けたのに続き、今日は札幌市・北広島市・苫小牧市へ義援金を届けました。札幌市には青山慶二・党道委員長と市議団から村上仁・小形香織の両議員、北広島市には板垣恭彦・永井桃・山本博巳の市議、苫小牧市には西敏彦・党苫小牧地区委員長と小野寺幸恵・工藤良一・原啓司の市議とでお渡ししました。

 札幌市では岸光右・副市長が応対され「全国からの義援金とあわせて、被災者への支援に使わせていただきます」と述べられました。震度4を超える地震がなかった札幌市で、今も清田区や東区などで避難生活を強いられている現状があります。国の制度も活用して市民生活を支える旨のお話もあり、私からも「苦労されている市民の負担を軽くしていくために力を尽くします」と応じました。

 北広島市では、上野正三市長が時間を割いてくださいました。現状で被害総額は20億円と想定され、罹災証明も117件(19日現在)が申請されています。大曲並木地域を中心に、宅地も危険判定15・要注意18で引き続き19人が避難所で生活しています。上野市長からは「激甚災害の指定をお願いしたい」との話がありました。

 合わせて話題になったのは台風21号です。倒木が1660本、農業被害もビニールハウスを中心に88件の倒壊・損壊が出ています。コンテナの倒れ方や農作物の倒伏から、竜巻のような形状で一直線に進んだのではないかとの話もあるようです。いずれにしても連日の自然災害が被害を広げている面もあり、一体に国として支援するよう求めていきたいです。

 苫小牧市では、岩倉博文市長が応対してくださいました。80代と50代の方が地震のため亡くなり港湾にも被害が出ている状況ですが、市として厚真町などへ職員派遣をおこなっています。近隣自治体だけに事情もわかり、受け入れ自治体にとっても心強いのではないでしょうか。

 話題になった1つが、災害復旧は「現状復旧が基本」という点です。これまでと同じ復旧では、また災害に見舞われる恐れがあるのでかさ上げや防災措置を講じて工事をしようとすると、その分は国の支援がないという課題です。各自治体が工事費などを上乗せすることになりますが、これでは「国土強靭化」と言えど進みません。この課題の解決にも力を尽くすことを、私からも述べました。

 あらためて全国からの支援に、心から感謝を申し上げます。各地のご厚意が励ましになっています。今回は受ける側の北海道ですが、別の機会に支える側としてがんばりたいと思いました。

 さて、札幌市清田区は里塚だけでなく被害を受けている地域があります。清田区清田2条の清田通に面した渡部製作所さんを、吉岡ひろ子市議予定候補と訪れました。すでに吉岡さんには相談があり、私もいっしょに調査に行ったわけです。

 事務所もドアや窓が完全に閉まらないほど枠がゆがんだだけでなく、入ってすぐ建物全体が傾いているのがわかりました。ゆがみも広がっているといいます。2階が学生さんの下宿になっていて、立て直しも急がなければと話されていました。

 この事務所は数mほどのがけ地に経っていて、地震後は固めていたブロックも外れて土砂や大量の水も噴出しました。液状化ではないかと思われます。町内会の手伝いもあって土砂などは除かれていましたが、泥の跡が家の壁にも残っています。民有地だからと個人負担にするのでなく、市が災害危険箇所に指定しているところなので市の責任で進める問題ではないかと思いました。かかわる国の事業も見つけたので、すぐ党市議団事務局とも相談して手を打ってもらうことにしました。

 厚真町などでも、まだ被害の全容が掌握されていません。他の自治体でも、それは同様です。自治体だけでなく、ボランティアや市民の声で見つける現実も少なくありません。党のネットワークを生かして、ていねいに私たちも情報を集めて、少しでも苦難や負担を軽くできるようにしていきたいです。

 【今日の句】被災地で 距離を感じた 総裁選

2018年9月19日水曜日

共闘の力で必ず安倍政治を変えよう

  3年目の「9・19」、札幌でも総がかり集会が開かれました。今日一番コールが大きかったのは「被災地見捨てる総理はいらない」!
 
 安保法制=戦争法の「実績」づくりに向けた動きも報じられてきました。秋の臨時国会では、自民党として改憲案を提出すると安倍首相は述べています。しかし、世論調査をすれば反対のほうが多数。先日も南北朝鮮首脳会談が開かれて、北東アジア情勢が対話と外交の方向へ進んでいることから見ても、自衛隊に武器を持たせて海外へ出す理屈はどこにあるのでしょうか。日本の針路を危うくすることではないのでしょうか。

 3年前の、政府・与党の暴挙を忘れることなどできません。私も現職だったときで、夜中に国会前へ情勢報告に駆け回ったことを覚えています。そもそも集団的自衛権にかかわる解釈を変えたところからスタートしたわけで、ウソとごまかしの安倍政権の象徴ともいえるのが安保法制=戦争法。必ず政権を変えて、廃止しなければ!

 来年の参院選を待たずして退陣させるため、世論も広げていきたい。変える力は、市民と野党の共闘です。今日の集会とデモを通じて、その思いを強くしました。

 日中は会議の後に、定山渓観光協会と北農中央会を訪ねました。観光と農業は、北海道経済を支える大事な産業。地震と停電の影響は、いまだ尾を引いています。

 定山渓観光協会では、山田秀明常務理事(事務局長)が応対してくださいました。定山渓地域ではホテルなどに被害はなかったものの、停電が翌日まで続き調理設備やトイレが使えず、また札幌市中心地までのバスも止まったために多くの観光客が足止めとなった状況を教えてくださいました。「電気のリスク分散が必要ですね」とのお話に、同席した千葉なおこ市議予定候補とウンウンうなずきました。

 宿泊キャンセル26000人・損失3.3億円とのことですが、定山渓は紅葉の季節を迎える10月が繁忙期となります。「早く回復できるように、日帰り温泉の半額キャンペーンやクーポン付宿泊プランを、協会と組合の負担で始めました」とのことで、さっそく問い合わせも来ているそうです。経済や消費も、早く軌道にのるようにしたいですねと私も応じました。自家発電設備の備えや公営駐車場の新設などにも話が及びました。

 北農中央会では、現状における国への要請をうかがいました。台風と地震・停電が連続したことで、被害の掌握も現在進行中です。農業用倉庫の復旧はじめ、私も各地で聞いてきたことと一致する内容が並んだ要望項目。しっかり国政へ反映させると述べました。

 与党は補正予算を組むようですが、しっかり現場の要望に見合った中身にしていかなければいけません。安倍政権のもとでは、輸出力の強化や効率化・大規模化が盛り込まれなければ国の事業は使いにくい実態があります。過大な条件をつけずに農地復旧を、また規模の大小を問わずに使いやすい仕組みにすることが大事です。支援を必要とする農家やは多くいるのだから!

 明日は党中央委員会からの義援金を届けにまわる予定でいます。

 【今日の句】被災者に どれだけ総理 目を向けた

2018年9月18日火曜日

大停電を理由に原発再稼働なんて

 被災者支援とともに、北電が全道大停電を起こしたことの検証も進めなければなりません。ちょうど今日は道原発連(原発問題全道連絡会)の講演会があり、参加しました。講師は日本共産党原発・エネルギー問題対策委員の鈴木剛さんです。

 「なぜ大停電となったのか」は、道民の誰もが持つ疑問。停電になったことは日常生活の不便さを生んだにとどまらず、生産から流通、小売りのどの段階もストップさせ、酪農家が搾乳できず乳房炎や死亡が広がり、透析患者はじめ多くの医療的ケアを必要とする方々の不安を広げました。何より泊原発への外部電源が遮断されたため、使用済み核燃料を冷やすのに予備電源を使う事態にまでなったのでした。

 地震発生後は被災地・被災者支援に傾注して、大停電の影響や検証などは報道で知ることが多かった私。国会からの情報も届いてきたので、専門家の検証とあわせて、北海道からこの問題の追及と解決を進める力になりたい。

 北電は大停電の理由を「需給のバランスが崩れたから」と述べました。そのバランスを取るために、部分的に停電としてバランスを取っていくのが「電力会社のイロハ」と聞きましたが、バランスを崩したのは北電自身だったのではないのでしょうか。判断のミスか機械的なミスか、整理して説明するべきです。

 根本的には、厚真火力発電所に電力の半分を頼ってきた構造の問題があると思います。その考えは、泊原発の再稼働とつながっていると思います。一ヵ所による大規模発電は、今回のようなリスクも存在します。供給源を分散させていれば済むと思われますが、その努力を北電は進めてきたのでしょうか。投資分を、泊原発の再稼働に向けて充ててきたのが現実ではないのでしょうか。

 講師の鈴木さんも、電力供給についてリスク分散が必要ではないか、原発にせよ火力発電にせよ「一極集中」のあり方については検証が必要ではないかと触れられました。会場からの発言でも、停電の時間帯なども含めて北電の情報公開が欠かせないとの意見もありました。私からは厚真町など状況に触れつつ、国会と連携して北電に説明を求めていくことも発言しました。

 今回の事態を機に「泊原発の再稼働が必要だ」という発言もありますが、震度2でも外部電源が遮断されるのに、どうして原発の安心を確保できるというのでしょうか。エネルギーも地産地消へ向けた、分散型のネットワークを本格的に進めるときだと思います。

 今日は久しぶりに、札幌市内での宣伝にもとりくみました。昨日、小池晃書記局長が来道して義援金を届け、避難所で要求を聞いてきたことなどを報じた「しんぶん赤旗」の見本紙などもお渡ししました。なお今日の「しんぶん赤旗」には、清田区で聞いた住民の声、ボランティアセンターの現状なども報じています。

 自民党総裁選の真っ最中ですが、被災地をまわってきた実感からすると、とてもかけ離れた論戦をしている感があります(そもそも安倍首相の場合は、論戦にもなっていない発言も多い)。多くの被災者のなかでも、さらに社会的に立場の弱い方が、今回の地震でも負担や苦労を背負っています。そのような国民がいる現実に、応えているように思えません。

 大元から政治を変えたいと痛感する毎日です。

 【今日の句】原発を 冷やす電気も いるんだよ

2018年9月17日月曜日

全国の支援に感謝

 今日は小池晃書記局長が来道し、まず厚真町・安平町・むかわ町へと義援金をお届けしました。先だって札幌市清田区の視察もおこないました。

 全日程に紙智子参院議員、真下紀子道議と私が同行し、清田区では村上仁市議・吉岡ひろ子市議予定候補、厚真町では伊藤富志夫町議、安平町では三浦恵美子町議、むかわ町では北村修・大松紀美子・舞良喜久の各町議が加わりました。あらためて党地方議員の役割の大きさを実感した1日でもありました。
 初めに札幌市清田区里塚へ。私は現場に3度目となりますが、工法を決められないまま時間だけが過ぎてきていることに悔しい思いをします。専門家による調査が進められ、工法も決まるのが12月上旬という報道もあり、その間の生活・住居の支援は欠かせません。一人ひとりの願いに最大限こたえる体制も必要だと思います。市はワンストップの窓口を準備するようですが、しっかり応えられる体制をつくることを求めたい。

 日本共産党清田区委員会は、この連休中に里塚地域などの戸別訪問にまわって要望を聞くとともに党道委員会がつくった「制度活用の手引き」を届けています。その様子も事務所に行って小池さんらとうかがうと、今後の見通しについて不安が次々と出されたといいます。具体的な要望は1つ1つ実現していくように、行政などへの働きかけも急がなければいけません。

 むかわ町では、竹中喜之町長に義援金(目録)を手渡しました。町長さんからも具体的な要望を紙にまとめていただき、くらし支援や被災家屋撤去などの支援とともに、JR日高本線について「震災を機になくすようなことは認められません」と明確に述べられたことが心に残りました。実は先日、日高町の帰りに橋桁にヒビがあるという現場を見つけて調べてきた私。国交大臣から苫小牧ー鵡川間での支援が表明されているようですが、その先の区間だって元は自然災害によるものでした。災害を理由にした廃線をしないという姿勢を国として示すべきです。

 避難所になっている「四季の館」で避難された方から話を聞いた後、出る間際に大松町議が男性と話し込んでいました。先ほど避難所で話を聞いた男性でした。私も急いでいくと「男なのに泣いてごめん」とポロポロと涙を流されていました。話を聞いてくれたことが嬉しかったそうで、これまでガマンしてきたものがこみ上げてきたんです。胸が詰まりました。いっしょに力を合わせますから、と私からも述べました。みんな同じ被災者ということで、逆に語りにくいこともあるんだと思います。寄り添う支援の大事さを痛感しました。

 商店街を視察した後に党事務所で昼食をとりながら、あらためて地元の声を聞きました。「目が見えない障害者への支援が後回しになってしまう」「ガソリンスタンドは自家発電機を置くようにしてほしい」と具体的な要望が次々。ブラックアウトを引き起こした北電への不満も語られました。

 次にうかがった厚真町役場の前には、先日から献花台が設けられています。私たちも花を手向けご冥福をお祈りした後に、宮坂尚市朗町長に義援金を手渡しました。宮坂町長さんは町内の地図を広げて、とりわけ土砂崩れで犠牲の大きかった地域を詳しく説明され、今後の町の復旧に向けた国の支援を要請されました。小池さんも応じました。

 避難所でも、何度も来ていることもあって顔なじみとなった方もいて、あらためて健康状態などをうかがいました。もう10日を過ぎた避難所生活だけに、気丈にされているようでも疲れている様子も見えました。出てくる要望も、まだこれからも変わっていくと思います。こちらでも住まいの要望が強くなっていて、町長さんも町営住宅や「みなし仮設」とともに仮設住宅設置も検討しています。道や国の支援を強めて、早く安心できる住まいを確保することの必要性を痛感しました。

 土砂崩れのあった吉野地区へ。あらためて土砂の勢いに圧倒されます。ここでも花を手向け、ご冥福をお祈りしました。運搬トラックも入り少しずつ土砂撤去も進められていますが、全体から見れば本当に「少しずつ」です。まだ通行止めとなっていた地域もありました。また、このまわりは見事なまでの水田で、耕作されていたのに亡くなった方のものもあります。土砂が入り込んでいる水田もあります。農協でも検討しているようですが、行政としてできることはないか知恵も労力も出し合う必要があると思います。

 最後は安平町へ。商店街を視察した後に町役場で及川秀一郎町長に義援金を手渡し、現況をうかがうなかで町長室にも足を運ぶと「ずっとここで寝ています」と寝袋が! マラソン大会にも出て職員のなかでは一番体力があるんですと話されていましたが、とはいえお身体を大切になさってくださいと私からも述べさせてもらいました。本当に頭が下がる思いです。

 水道の復旧状況や全戸調査訪問の計画などとともに、町民に情報を伝えるための特別テレビチャンネルがあることを教えてくださいました。朝の役場の打合せもデジタル放送に乗せて(町内で視聴可能なのです)復旧情報をそのまま伝えるとともに、リモコンのdボタンを使えば各種情報なども使えるようにしていました。総務省の事業を使ったことが、いま生きているのだそうです。もちろん同時に広報を紙で届けることもしています。

 ボランティアセンターにもお邪魔しました。事前登録制をとっているため、来るときには支援内容がマッチングされて現場に来れているそうです。今日も各地でボランティアさんの姿を目にして、どれだけ町民は励まされているのだろうと感じました。このような力とともに、政治・行政が力を発揮することで本当の復興に進むのだとつくづく感じました。

 駆け足で4自治体をまわりましたが、何度か行ったところでも、支援や復旧はまさにこれからという状況と、あらためて感じました。この間の調査などで国などへも反映してはいますが、引き続き強めていきたい。今日は行けなかった自治体へも義援金をお届けすることにしてもいます。全国からのご支援に、本当に感謝でいっぱいです。

 まだまだ捉えきれていない要望があるかもしれません。党のネットワークを生かして、苦難を少しでも軽減できるように引き続きがんばります。

 【今日の句】今日こそは 余震ない夜 祈ってる

2018年9月16日日曜日

不安を和らげる力は

 さまざまな地震関連の相談も寄せられてきています。足を運んだのは、ちょうど保険会社がアパートの調査をしていたところの不動産賃貸業者さんです。

 道による調べだけでも、札幌でも956棟の建物被害が出ているといいます。今日うかがった方も、これから罹災証明を出すとのことなので実際の軒数はさらに増えていくでしょう。マンションやアパートなどは外壁などや共用部分は確認できますが、居住部分は居住者が気づかない場合もありますし、実態の把握は時間がかかると思います。何しろ数十人の命をあずかるマンションやアパートで、今後の地震などで被害が出ないようにと管理人や業者さんも心配です。とりあえず今日のところは保険会社の調査結果待ちとなりました。

 札幌東区で、党と後援会による「元気まつり」にも顔を出しました。紙智子参院議員に宮川潤動議、太田秀子・平岡大介の両市議ともあいさつし、来年の選挙に向けての決意も語りました。うれしいことに戦争させない北海道の風・共同代表の川原茂雄さんがメッセージを述べにきてくださいました。

 どの方と話しても、まず話題は地震のことに。「テレビが壊れて買いに行こうにも、家電量販店も店が閉まっている」「知り合いが心配で、家に様子を見に行ってきた」などなど、このような語り合いで心が落ち着くものなのかなと思いました。それは震源が近い地域でも同じで、ゆっくり話を聞くことも大事なんだと思うのです。

 行政でできることと、人のつながりでできること。それぞれを大事に、前へ進むように私も力を尽くしたい。

 明日も被災3町と清田区里塚へ足を運びます。

 【今日の句】連休を 楽しむことも 復興へ