2023年5月20日土曜日

日本が核廃絶の先頭に

 今こそ核兵器のない世界を! G7サミットの一方で国民平和大行進は札幌入り、私も紙智子参議院議員と参加しました。広島・長崎の悲劇をくりかえさない、国民世論を広げる時だと歩きながら実感しました。

 日本が早く核兵器禁止条約にも加わってこそ、核廃絶の国際的機運も高まるはずです。しかしサミットでは、米国の「核の傘」に頼る日本政府の姿が浮き彫りに。何のための広島開催なのでしょうか。核廃絶の本気さが問われます。

 ロシアによる核兵器使用が心配されるなか、核抑止力にこだわれば堂々巡りになっていきます。実際に使えば反撃核もありえるし、双方に破滅的被害が出るのですから、抑止力論は現実的でないと核禁条約の議論でも出されていたはずです。核保有国は、この理性の声をどう受け止めているのか。

 札幌市内3コースからの参加者が合流した終結集会で、北海道被爆者協会・広田凱則会長さんが「岸田首相が核廃絶をライフワークというのなら、日本政府として核禁条約会議に参加を」と語りました。そのとおりとばかりに拍手も起きました。政府に求められているのは本気の行動です。

 核兵器を使っても、人類の歴史に何のプラスにもなりはしない。やっぱり廃絶をと、参加者全員で誓い合いました。終結集会には札幌市議団から太田秀子・佐藤綾・長屋いずみ・田中啓介の各市議、佐々木明美前市議、道議候補(中央区)だった森英士さんなどが、行進後そのまま参加しました。集会に参加しなくとも、各地でいっしょに議員・候補が行進しました。

 先だって紙議員とは街頭宣伝にも取り組み、日本共産党の決意や政策を述べました。チラシを受け取る方の姿も多く、報道の影響もあって関心も高まっている感じ。民意無視の悪法案を廃案にしよう。訴えにも力が入ります。

 【今日の句】歩くなら 平和のために 子のために

2023年5月18日木曜日

学びに借金を背負わせないで

 進学希望の高校生の子と、奨学金の事前申請。わかりにくい申請方法も一苦労だったけど、高3のうちから「将来は毎月借金返済」と話し合う厳しさ・切なさ・申し訳なさに心も痛みます。

 日本の「教育予算の貧困」があらためて腹立たしい。学ぶことがペナルティであるかのようです。これだけ若い世代に負担させて、彼らの生活が楽になるはずもなし。少子化を問題にするのなら、学費ゼロや奨学金返済免除・猶予など踏み出すべきです。

 私も大学・大学院と奨学金を借り、返済には15年近くかかりました。毎月の定額返済に加え、いわゆるボーナス支給月に多めの返済をしたので、貯金もレジャーもままなりませんでした。税金・保険料や光熱水費を何度も計算して、どれだけ節約してきたことか。

 今の若い世代は、私の時より返済額が多い方もいます。非正規雇用・低賃金という方も多いでしょう。それが「自分の選んだ道」=自己責任とされ、貧困に陥りたくなければ能力を上げろ、競争に打ち勝てと追い立てられる、今の日本。

 学ぶことは本人の利益になるという「受益者負担主義」が、どれだけ若い世代を苦しめてきたことか。しかし、学ぶ権利は憲法で保障されているもの。学ぶことにお金の心配をしなければいけない、そもそもがおかしい。

 みんなで声を上げ続けて、ようやく給付型奨学金が2017年に実現しましたが枠が少なすぎます。早く拡充しながら、お金の心配なく学べる国へ。いっしょに声をあげましょう。

 【今日の句】本当に 先進と言える 国なのか

2023年5月16日火曜日

踏み出しの支えを

 一昨日、わが家近くの会館で開かれた「一歩を踏み出す作品展」に足を運びました。心の病を患ったものの、パステル画を通じて社会復帰につながった甲田雅徳さんと、白石区・生活と健康を守る会が中心になって開いたものです。

 甲田さんはシステムエンジニア部門で働いていましたが、月120時間を超える残業などもあり28歳の時に退職。職を転々とした後、まったく働けなくなった期間も約20年あったといいます。

 医師の勧めもあり交友が広がるなか、出会った1つが自由に描くパステル画。体調が回復して、今は就労継続支援B型事業所で働いています。パステル画が「一歩を踏み出す」きっかけになったのでした。

 1つ1つの作品がていねいで、落ち着きがあったり、明るさが伝わってきたり、甲田さんの「一歩を踏み出す」息吹のようなものが伝わってきました。守る会の会員さんの作品もあり、仲間で支え合って今日まで来た、その温かさも感じました。

 私が行ったとき、甲田さんと同じように社会復帰できず、ちょうど相談されていた親子さんの姿も。今回の作品展があると聞いて足を運んだとのことでした。「統計などには出ない、こういう方はもっと多くいるはず」と、守る会の前川さん。

 人を人とも扱わない社会や職場は改善しないといけないし、あわせて家庭内で苦しむ本人・家族を支えられる環境づくりが必要だと痛感です。「一歩を踏み出す」、その踏み出し方は人それぞれで、寄り添うなかで見つかることもあるはず。

 自己責任や効率最優先の社会をつくりかえよう。ヒューマニズムを取り戻そう。その場で参加者自身が描いたパステル画の展示を見て、そんな思いが交流された場にもなったと思いました(私も挑戦しましたが、頭が凝り固まっていると再認識しました)。

 今日は党に対する率直な意見をいただく機会もありました。せかせかすると咳が出る状況が続いているのですが、国会情勢も鋭くなっているし、少しずつ完治にも努めます。

 【今日の句】窮屈な社会で ゆっくり出発を