2020年2月22日土曜日

彼らの意図、ものになるべし

 「あー、またこの2月の月がきた」。小林多喜二の母・セキさんの言葉が頭をよぎる奥沢墓地。没後87年となる今年の墓前祭には100人を超える方が駆けつけました。

 墓地に着いて驚きました。雪が少ない。本州の方からすれば豪雪に見えるでしょうが、雪をかぶらずに小林家はじめ多くの墓が見えている墓前祭は、私にとっても初めてです。それでも前々日から、実行委員会のみなさんが雪踏みで墓前までの通路とスペースをつくってくださっているからこそ墓前祭を開くことができるのです。

 ところで、なぜ多喜二の墓前祭には赤いカーネーションが捧げられるのか。多喜二の遺体のもとに中条百合子の名で赤いカーネーションの花籠が届けられていたとか、セキさんが監房にいた蔵原惟人に花を差し入れたというエピソードなどから、第1回多喜二祭実行委員会で始まったものと今日の配布資料に書かれていました。恥ずかしながら私も初めて知ったことでした。

 実行委員会共同代表の荻野富士夫さん、治維法同盟道本部の宮田汎さんのあいさつがあり、党道委員会を代表して私も一言あいさつ。作家であり日本共産党員であった多喜二の作品は社会的不合理を鋭く告発しながら、立ち上がる仲間の団結を描いていることに私たちは希望を見出し、生きることの勇気をもらってきた--あらためて、この生き方に学びたいと触れました。

 「1928年3月15日」のなかで、工藤の家へ警官が来て連行される場面があります。そこで工藤は「こんな事で一々泣いたりほえたりしていた日にゃ、俺たちの運動なんかできるもんでないよ」と述べるのです。激しい弾圧に立ち向かう力強さと革命的楽観性が、ひしひしと伝わってくる場面です。

 多喜二の死にあたり、作家の志賀直哉は「彼らの意図、ものになるべしといふ気する」との言葉を残しました。平和と民主主義の旗を掲げたたたかいは、戦後、日本国憲法へと確かに実りました。同時に今の時代は安倍政権が歴史に逆行する政治を進めるとともに、日本共産党に対しても「今も暴力革命の方針を持っている」などのデマ答弁を平然とおこなっています。許されません。

 このデマ答弁に、市民や他の野党から反撃・反論が広がっているのは本当に嬉しいことです。「党生活者」のなかで、党員が意を決してビラをまいた時に、仲間の労働者が拾っては高く投げ、拾っては高く投げて、誰がまいたかわからないようにするという場面があります。通ずるものを感じるのです。

 多喜二が今の時代に生きていたら、市民と野党の共闘をどのような思いで見るでしょうか。志賀直哉が「ものになるべし」と述べた多喜二の遺志を継ぎながら、今の時代を生きる私たちらしく、心が通いあう政治を切りひらきたい。献花をしながら多喜二に誓いました。

 その後に札幌で、党道委員会が主催してのTALK LIVE。今回は小学生の子育てを中心としたテーマで、お母さんたちと約2時間の話となりました。その間に子どもたちはクレープとおはぎをつくって食べるなど、楽しそうな時間を過ごしていました。

 学校の宿題の多さや先生とのコミュニケーション、教育費の負担、子どもが集える場所や時間の大切さなど、語り足りないだろうほどの話題にあふれました。学校に押しつけられている学習内容が増えているし、親だって仕事などを抱えて余裕がないまま、いろんなことをこなしていくという感じに日本全体がなっているのかもしれません。

 つまりは「いっぱいいっぱい」の毎日で、その大元をたどれば今の政治に行き着くのではと思います。学校にも子育てにも、社会にも家庭にも余裕や時間を。そのためのシステムの見直しを。あまり子育てに関われていない身としては反省しきりですが、政治の面でしっかり役割を果たしたい。

 【今日の句】いつ見ても 多喜二の視線 まっすぐに

2020年2月21日金曜日

先が見えないのが不安と

 「桜」疑惑はごまかし続け、法解釈も勝手に変え、いまだ辞任大臣は語らず、来年度予算には新型コロナウイルス対策もなく‥‥これでいいのかと腹立たしい毎日。追及とともに新型コロナウイルス対策の充実をと、今日はホテル・旅館関係での聞き取りに足を運びました。

 北海道ホテル旅館生活衛生共同組合では、急なお願いにかかわらず河口勝仁専務が応対してくださいました。HPを拝見すると組合加盟ホテル・旅館への注意喚起(マスク着用や消毒・殺菌など)とともに、「加油!中国」の文字が。関係8団体で、1日も早い事態の収束を願いながら「今の困難を乗り越え、また、多くの皆様との交流の機会を待ち望んでいます」と結んでいるのです。

 もちろん経済・経営的な意味もあるでしょうが、こうやって草の根でつながりあうメッセージが出ていることの大事さを再確認しました。河口専務からは「先が見えないことが一番困るのです」など率直な現状もお聞きし、私からは党として対策本部もつくっており力を尽くすことを述べました。

 札幌市内のホテルにも足を運ぶと、同じく「先が見えない点が一番不安」との言葉が聞かれました。あるホテルはイベント中止などでキャンセルが相次いでいるほか、旅行会社から4月・5月の分のキャンセルの話もあると言います。札幌は5月の連休から、修学旅行や高体連、よさこいソーラン祭りなど移動や観光のハイシーズンを迎えるだけに、その心配の大きさが痛いほど伝わってきました。

 もちろん人命を最優先に、あわせて必要な経済対策の手も打っていく必要があります。そうでなくても消費税10%が打撃を与えているだけに、冒頭の話に戻るのですが、政権がウソやごまかしでやり過ごすような状況ではないのにと、つくづく感じるのです。

 夜は道原発連の道庁前抗議行動に参加。原発だけでなく、今や政治全体への不満が高まっている感じです。私もがんばらなければ。

 【今日の句】しのぐため だけの答弁 もういやだ

2020年2月20日木曜日

必要な予算を確保してでも対策を

 道内でも新型コロナウイルスの感染が確認されてきました。うがい・手洗いや消毒など、気をつけておられる方もいるかと思います。政府として検査態勢や重症化を防ぐための治療態勢の拡充が急がれますし、補正予算も視野にした対策も必要です。高齢者が多くいる施設などで緊張感もって仕事をされている方も多いなか、きめ細かな対策も急がれます。

 あわせて、09年の新型インフルの経験から落ち着いた対応が必要であることも、今日の北海道新聞を読み確かに当時はマスクの買い占めや、中傷が広がったことを思い出しました。こういう時には責任ある機関が責任ある情報を出し、対応をするということが基本。問題は、その情報や対応の大元であるべき国が信頼されないのはまずい、ということだと思います。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」での感染者で、お2人の方が亡くなられました。心からお悔やみを申し上げるとともに、これまでの国の対策もしかるべき検証が必要だと思います。国民からの信頼を得るうえでも必要です。

 今日は道運輸局などへのヒアリングへ。道の試算によれば、観光・宿泊の予約取り消しが今のペースで3月まで続けば、観光産業には200億円を超える経済損失とされています。交通関係でも、貸し切りバスのキャンセルが出ていたり、乗務員の健康管理とバス等の消毒・衛生管理での新たな負担も発生しています。乗務員の自宅待機も始まっていると思われます。

 このような状況も伝えつつ、国としての対応を確認するためのヒアリングでした。自宅待機・休業となれば(所管は厚労省ですが)雇用調整助成金の活用も周知されてほしいし、条件の緩和も必要です。特別相談窓口にも雇調金の相談が来ているようなので、横の連携の大切さを確認しました。また乗務員の健康確保の点でも、公共交通部門でのマスクや消毒液の優先的確保がすすめられているといいます。

 これだけグローバル化した時代で感染病への備えが必要であることを、私たちは身をもって経験しています。こういう時に公的・公立病院を再編・統合するなど逆行するし、地域の保健所の人的拡充にも政府が力を入れるべきです。

 ふだんから命を守ることを優先している政府であれば、国民が国の情報を信頼する土台にもなるはずです。ましてや、こんな時に緊急事態条項を創設するための改憲なんて悪乗りそのものです。許されません。

 【今日の句】偽りの答弁 信頼掘り崩し

2020年2月19日水曜日

苦しみのうちに楽しみがある

 2月は北海道で活動する者として、特別な月です。先日は新十津川町で西田信春、今週末は小樽市で小林多喜二、そして今日は野呂栄太郎が命を奪われた日。いずれも北海道の日本共産党の大先輩です。

 野呂の墓は札幌市平岸霊園に、慰霊碑は生誕地である長沼町にあります。それぞれにおいて墓前祭と碑前祭がおこなわれ、私が党道委員会の代表として参加とあいさつ。碑前祭には、初めて長沼町教育長さんや農民協議会から中村委員長さんも来賓として参加くださいました。

 野呂は1900年4月30日に長沼町で、農家の長男として生まれました。「幼時から、一方では労働の尊さを、そして他方では資本の原始的蓄積のカラクリ、資本主義の制度の不合理をマザマザと見せつけられて育ちました」と、後に雑誌社の質問に答えています。額に汗して働く農家や町民が貧しいままでいたことに、強い問題意識を持っていたことが伝わります。

 日本の歴史に引き寄せた経済学をと自分なりにメモをつくり始めたのが、あの「日本資本主義発達史講座」刊行へとつながりました。党の運動に参加していない研究者とも手をつなぎ、日本の民主的変革という大きな線での一致があれば研究は自由にやってほしいと、野呂は口にしていたそうです。今の「市民と野党の共闘」に通ずるものがあると思いました。

 1933年にスパイの手引きで検挙された野呂は、翌年2月19日に品川警察署での拷問によって病状が悪化し、戻らぬ人となりました。それでも彼は、雑誌社の質問に答えて「われらの日常は物質的にも、社会的にも苦しみそのものです。がしかし、この苦しみのうちにこそまたわれわれの楽しみがあるのです」との言葉を残しました。理論的にも人間的にも卓越していた野呂は、未来社会への「地続き」を自分のものとしていたのかと驚くばかりです。

 実は2月19日は、4年前の衆議院5区補欠選挙で池田真紀さんを共闘候補にと、市民と野党で合意した日でもあります。北海道での「市民と野党の共闘」をスタートさせた日が奇遇にも野呂の命日だったのですと、治維法国賠同盟の宮田汎・道本部会長があいさつで触れました。今の情勢を野呂が見たら、どのような思いを持つでしょうか。

 党としても先月、綱領の一部改定をおこないました。野呂が築き上げた理論的到達点が土台になり、未来を示す党綱領が今日的な輝きを増しています。ウソと偽りの安倍政治を変えて、野呂も願っていた平和と自由・民主主義の日本にしていこうと、参加されたみなさんと心をひとつにしました。

 そして19日は、安保法制=戦争法の採決が強行された日。総がかり実行委員会の集会が開かれ、私も参加しました。「桜を見る会」前夜祭はじめ、安倍首相のウソや偽りが次々と明らかになっているなか、やっぱり決め手は国民世論。政治は変えられるという展望が見えるように、私も語っていかねばとの思いを強めました。

 【今日の句】理も情も感じぬ それが安倍政権

2020年2月18日火曜日

まだ道警は調査結果を公表しないのか

 昨日、北海道弁護士会連合会が声明を発表しました。道警が昨年の参院選での街頭演説で、参加者の一部を実力で排除した問題についてです。道弁連としては昨年9月に続く2度目の声明で、道警と道公安委員会に郵送したとしています。

 安倍首相が札幌で演説をおこなった際に、政府の年金政策を批判するプラカードを持っていたり、「増税反対」と声を上げたりした市民へ複数の警官が取り囲みや制止、排除などをおこないました。その当事者だけでない市民も、つきまといや監視を受けていたことも後に発覚しました。

 仮に公職選挙法に反することなら立件されるところですが、されていません。何のために、何にもとづいて排除などの行為をおこなったのか法的に明確になっていないのです。これでは市民の政治参加への重大な干渉になると声があがり、道議会でも追及され、道警は調査すると述べて半年近くが経過しています。

 つまり、説明できないのではないか。不当な公権力の行使だったのではないか--そうであれば、公権力が市民の思想や信条に介入しても構わない社会になってしまいかねません。道弁連の声明が2度目になるほど、ことは深刻に受け止めるべき問題です。

 安倍政権になってから、こうやって民主主義の土台が少しずつ壊されてきたのは間違いありません。先日は、勝手に法の解釈を変えて検事長の定年延長を決めてしまいました。法を無視すれば、時の政権が都合よく勝手なことができてしまいます。まさに立憲主義の危機なのです。

 取り戻すには、地域でこつこつと立憲主義や民主主義を積み重ねることが大事だと思っています。北海道での世論の広げと運動づくりにも、引き続き力を尽くしたい。

 【今日の句】説明が できぬか政府も 道警も

2020年2月17日月曜日

それでも総理はごまかすのか

 「桜」疑惑で新展開。立民・辻元議員がANAホテルに問い合わせ、これまでの安倍首相の答弁に真っ向から反する回答が寄せられたのです。ANAホテルは「桜を見る会」前夜祭の会場になっていました。

 これまで首相は、ホテル側から夕食会の明細書は受け取っていないと答弁してきました。領収書についても、ホテルの担当者が金額等を手書きし、宛名は空欄だったと述べてきました。しかし、ANAホテル側の回答は「主催者に対して、見積書や明細書を発行いたします」「弊ホテルが発行する領収書において、宛名を空欄のまま発行することはございません」というものでした。

 大事な点は、これらは政治家や政治家関連の団体でも対応を変えたことがないとしていることです。問われた安倍首相は、午後の質疑で「示された内容は一般論としての回答」だったとホテル側から回答を得たとする答弁。それなら辻元議員と同様に、書面で確認してはどうかとの質問に「私が責任をもって答えている」=つまり、私の答弁を信じてほしいということでした。

 それが信じられないから、これほどまでに追及がされてきたのではないのか。領収書や明細書、参加者名簿などを出せば、真実は明らかになるのです。こんなにも逃げ回り、ホテル側が責任をもって示した回答まで否定していくとは、本当に許されない。こんなことを何度くりかえすのか。

 日本共産党は高橋千鶴子衆議院議員が、新型コロナウイルス対策と公立・公的病院の再編・統合問題について質問しました。北海道でも54もの公立・公的病院が名指しされ、来年度予算では病床数削減への予算措置もされています。予算の使い方として逆ではないのでしょうか。

 「地域に必要な病院については、地域医療構想において検討を」という加藤厚労相に、高橋議員は「それならリスト撤回を」と迫りました。北海道や宮城県の医師不足の現状も示して「医師不足や、病院がなくなれば過疎化を招く」と追及。偏在対策が基本でなく、医師不足を解消することこそ基本にしなければならないのです。高橋議員も「医師を増やしてほしい」と強調しました。

 昨夜からの雪も積もった札幌で、今朝は定例の朝宣伝。こういう国会の中身も、わかりやすく伝えることは私の大事な役割です。ブログをお読みの方も、ぜひまわりの方へお知らせください。ごまかしが通用する日本にしてはなりません。

 【今日の句】答弁を 信じられずに 今日もまた

2020年2月16日日曜日

苦難あるところ日本共産党あり

 先月の党大会を受けた道党会議(後期)は、力が湧いてくる来賓あいさつや討論が続きました。安倍政治を変えるのは、このような草の根の力だと確信となりました。

 党大会があった立憲民主党や国民民主党からはメッセージが寄せられ、それだけでも数年前まではなかったこと。会場には社民党、新社会党、戦争させない市民の風・北海道からの各代表が足を運んでくださり、心のこもったごあいさつをいただきました。小選挙区は市民と野党の共闘で、安倍政権を支える自公維を必ず少数へと追い込みたい。

 同時に日本共産党が伸びなければダメで、この「2つの大仕事」をどう進めるかが課題となります。どんな政治情勢になろうとも必ず議席を獲得できるだけの力をつけることや、普段からの活動強化がどうしても必要になります。そのような発言も相次ぎましたが、とくに切実な願いの実現に奮闘することの大切さが交流されました。

 いま道内には、多くの願いや矛盾が渦巻いています。安心してかかれる地域医療、生活の再建が見通せない震災復興、非正規・低賃金、住民負担を押しつける町づくり、新幹線トンネル残土の問題などなど、その解決のために日本共産党が相談、運動、議会論戦などで奮闘している討論が続きました。そのなかで日本共産党に入党を決意される方や、自分の人生をかけて活動してきた方の話には感動も広がりました。

 「苦難あるところ日本共産党あり」。この言葉どおりの活動が広がっていることに、参加された誰もが誇りを感じたと思います。そして、次の総選挙では北海道で議席を奪還するんだとの共通の思いが発言されるたび、私自身の背筋が何度も伸びる思いでした。日本共産党の1議席は重い、とつくづく感じました。

 自分を守ることばかりの安倍政権を続けるのか、国民の基本的人権を守ることを最優先とする政治に変えるのか。今度の総選挙は、まさに命とくらしがかかったたたかいになります。あらためて決意を固める1日となりました。

 【今日の句】地に足をつけて 未来を切り開き