2019年6月8日土曜日

誰の命も等しく

 今日は小池晃参議院議員を迎えた演説会と、「国の責任で医療と介護の充実を求める北海道集会」を掛け持ちしてまわりました。たくさんの激励をいただき元気も出ました!

 猛暑とはいかないまでも日が照りつけるなかで地下鉄から演説会会場まで案内している方や、受付や警備もしてくれる方のみんながボランティア。会場へ向かうところから「温もり」を感じられるのが日本共産党の演説会なのです。支えてくださった方々に感謝です。

 「戦争させない市民の風・北海道」共同代表の川原茂雄さんや新社会党さんなども足を運んでくださり、川原さんには激励あいさつまでいただきました。いつも笑顔で支えてくれる川原さんはじめ、ご来賓とご参加のみなさんにも、あらためて感謝を申し上げます。

 掛け持ちのため開会前に参加者のみなさんと交流し、私から訴え→3人で万歳して、すぐに会場を離れることに。小池さんの演説も含めて、きっと日本共産党HPに後日アップされることと思います。ぜひ、ご覧ください(かなり会場が盛り上がったと聞きました)。

 私からは、①胆振東部地震被害からの復興・復旧、②北海道の鉄路の維持・存続へ、③国会議員による戦争容認発言を許さず、安倍首相の9条改憲を止める議席を--と訴え。加えて、札幌市で2歳の子が衰弱死したことも述べることにしました。実は私、学校の教員を辞めて児童相談所の職員になろうと思っていたんです。

 それだけに今回の件は残念だし、胸が痛む思いです。同じようなSOSを抱えた子どもはいないのか、まず急いで点検する必要はないのでしょうか。子どものSOSは、家庭のSOSでもあります。孤立や排除のない、あたたかい地域や社会をつくることにも力を注ぎたいし、児相はじめ関係機関の連携と職員増も必要です。

 誰もが等しく命を大事にされる社会を。そんな思いを強めながら「国の責任で医療と介護の充実を求める北海道集会」に行くと、家族の介護の実態についてパネリストの江端愛子さんが話をしていた最中でした。ニュースになる親族同士の悲しい事件は、他人事には思えないと話されます。5年ほど前に介護で鬱となり、今も薬を飲まれているそうです。

 精神障害者を支援する会の細川久美子さんは、精神障害が依然として他の障害と比べて支援の差がある実態を告発。「差別の現実を話していると胸が詰まりそうで‥‥」と述べる細川さんの姿を通じて、実態の厳しさがひしひし伝わってきます。こういう現実を、どれだけ安倍首相はわかっているのでしょうか。

 この後に各参議院予定候補から感想や決意を述べる時間だったのですが、予定されていた方も来られなくなり私だけのあいさつに。①医療・介護・福祉などのあらゆる分野で自己負担を迫る国のやり方に、分野の枠を超えて立ち向かおう、②地域の実態を掘り起こして道や自治体にぶつけながら、国へ迫っていく--ことを述べました。

 特に②は、先日の政府交渉で国保をめぐるやり取りがあったことも紹介して、地方議会と国会の論戦も結んで打開していこうと、なるべくリアリティもって伝わるように思いながら発言しました。選挙で結果を出すのはもちろんですし、世論と運動を広げていくのも大事。命を守るための「車の両輪」活動です。

 その後も業者分野での国保の現状、母親から子どもの医療費負担、介護現場で働くこと、外国人の保険証など、いろんな角度から社会保障の充実が必要だという発言を聞きました。こういう力で政治を変えていきたい。最後は集会アピールと団結がんばろう!で、締めくくられました。

 あらためて、誰もが等しく命を大事にされる社会を!

 【今日の句】勢いは どこにも負けず さあ明日も

2019年6月7日金曜日

平和の思いはこんなに熱い

 昼休みに憲法改悪反対共同センターの宣伝に足を運んだら、高齢者も高校生も次々と足を止めて署名をする姿を目にしました。訴えながら元気になりました。

 私の顔を見て「畠山さんでしょ、がんばってよ」と声をかけてくださる方がいたり、署名してくださった高齢の女性は「戦争するような若い議員も出ていて心配よね」と語っていました。丸山穂高衆議院議員の戦争容認発言は、これだけ批判と不安を広げているのです。裏を返せば、平和への思いはこんなに熱い。

 私もマイクを握って「戦争をけしかけるような議員はいりません。戦争は許さない北海道の声を、署名の形で託してください」と呼びかけ。札幌市議の候補だった小室さん(道革新懇)は外国人観光客にも声をかけていました。今日から札幌は、よさこいソーラン祭りも始まるので人手も多かったような。こういうイベントも通じて、民間レベルで平和と友好を広げたいものですね。

 選挙は、くらしや経済などに関心が集まりがちになりますが、外交や憲法についてももちろん問われます。丸山議員による国後島での発言を許さないのなら、北海道から平和の声をあげることが一番です。きょう署名された方も、同じような思いを持たれていたのではないでしょうか。

 夜は久しぶりに道庁前の反原発行動へ。すべてには参加できませんでしたが、いち市民として参加を続けて7年近くになります。ずっと続けてきたスタッフの尽力には頭が下がる思いです。

 今日の私のスピーチは、昨日の政府交渉に触れました。幌延町の深地層研究センターでの研究期間「20年」を今年度末で迎えるにあたり、年度末で終わらせるのか国の姿勢を先日も問うたのです。担当者からは「いま原子力機構が検討をしていて‥‥」と、どうも歯切れが悪い。「国として見守っている、というだけではないのか」と詰めると「見てはいますが‥‥」と、また歯切れが悪い。機構の判断次第で研究期間を延長することに含みを残しました。

 この研究センターが核のゴミ捨て場とされることはないのかという不安は、いつも付いてまわります。昨日の交渉で経産省からは「原発はベースロード電源」との位置づけだと相も変わらず出されましたが、いったい使用済み核燃料の処分方法を、どう考えているのか。再稼働をくり返して使用済み核燃料を増やすことが、将来に対して責任ある態度として言えるのでしょうか。

 さあ、明日は小池晃参議院議員・党書記局長を迎えての演説会。ぜひ、お誘い合ってご参加ください!
 
 ●日にち 6月8日(土)午後2時~
 ●会場  札幌コンベンションセンター・大ホール
     (地下鉄東西線「東札幌」駅から徒歩8分)
 ●入場無料、手話通訳・臨時保育あり

 【今日の句】きっと明日 演説会も 熱くなる

2019年6月6日木曜日

届けるべき声があるから

 今日は紙智子・岩渕友の両参議院議員と党道議団とで、吉川農水相はじめ各府省へ48項目を携えての要請でした。とても時間が足りない!

 要請項目は震災復興、鉄道や離島航路の維持・存続、国民健康保険はじめ医療・福祉の諸問題、最低賃金の引き上げ、オスプレイ含めた北海道での日米共同訓練、原発と電気料金、農業・水産業、小樽海上技術学校などなど、北海道のくらしと地域にかかわる問題ばかり。冒頭に書いた吉川農水相とともに、防災担当の内閣府・舞立昇治政務官にも時間を割いていただきました。

 昨日まわった厚真町など3町で聞いた「住まいの確保」「心のケア」「農業分野はじめ公共事業での資材高騰や業者不足」「財政と人的支援」などの内容を、私からは直接訴えました。吉川農水相からは「必要となれば財政的、人的にしっかり協力していく」と答弁があり、舞立政務官からも地方自治体と連携して必要な支援を進める旨が述べられました。

 国としても最大限の支援をしていますが、くらし・住宅も地域も、復興には年単位の時間がかかります。国の力が必要とされる状況は、必ず出てくるはずです。昨日も書いたように、時間が経って新たな状況のもと要望が出てくるのですから、くりかえし現状を伝えることにはこだわっていきたいです。

 それにしても、こういう現状があるのに安倍首相が「米国と農産物輸入で密約したのではないか」ということや、戦闘機の爆買いで税金を浪費するのは、重ねて腹立たしい思いになります。国会に久しぶりに足を運んで、やっぱり直接ただしたいとの思いが湧いてきます。いやいや、参院選で安倍政権を終らせるまでの結果にしなくては。

 各府省との要請は、さらに厳しいものとなりました。鉄路の問題では、4年半も不通にされたままの日高本線にかんして、真下紀子道議から「復旧しなければ利用者は減る。利用者減を理由に廃線とは許されない」と強調。私からも「リアリティがない北海道新幹線の試算などの一方で運賃値上げでは、道民の理解など得られない」と述べ、負担増になる通学定期の問題を取り上げました。

 日米共同訓練については、さらに厳しいやりとりに。来年1~3月に、オスプレイも含めた日米共同訓練が予定されていますが、その前提は「沖縄の負担軽減」とされています。私から「積雪寒冷地の訓練は沖縄ではできない。北海道での新たな訓練拡充ということではないか」と指摘すると「負担軽減とは、沖縄にオスプレイがいない時間ができること」との言い訳。それなら、そもそも撤去すればいいのではないのか。

 これまで何度もおこなってきた政府交渉ですが、あらためて議席のないことの重みを今回は痛感しました。届けなければいけない声がある。たださなければいけない問題がある。北海道で交渉の内容を伝えながら、道民の声を届ける仕事を私にさせてほしいと、さらにリアルに訴えなければ。決意を新たに戻ってきたところです。

 【今日の句】あらためて 議席の重み よくわかる

2019年6月5日水曜日

この現実に目を向けて

 明日で胆振東部地震から9ヵ月。今月も厚真町・安平町・むかわ町をまわって仮設住宅にお住いのみなさんから実態をうかがい、街頭からも訴えました。生活と住宅再建の見通しは、まだまだこれからというのが現実です。

 むかわ町では北村修・大松紀美子・舞良喜久の町議とで、お話しをうかがいました。真っ先に出された要望は「これからの住まいをどうしたらいいか」。高齢の方にとっては家を建てるのは厳しいし、公営住宅での家賃も重い負担になります。農家の方の「せめて息子が後を継いで、戻ってくれればいいんだけど」と言葉を、切ない思いで聞きました。

 見通しが立たないことは、精神的な重しにもなります。保健士さんも回っている一方で「声をかけても顔を見せなくなってきている人がいる」と、ふさぎ込んでいる方への心配も出されました。これからの生活に不安を抱え込んでいるのではないかと、聞きながら私も心配になります。全国でも同じ状況が生まれているだけに、国と行政、そして住民のみなさんとの連携で何とかしなければとの思いが募ります。

 むかわ町では仮設店舗にもうかがい、念願だった「恐竜たいやき」もいただきました。地元の高校生がメニューをつくってくれたりなど、復興を願う住民の拠点のようにもなっているのを嬉しく思いました。「町づくりに参加する人が増えてほしい」「消費税が上がるのは、やっぱり困る」など、多くの要望もうかがいました。

 厚真町では雨が降り始め、それでも伊藤富志夫町議と宣伝もおこないました。先だって副町長さんから現状もうかがい、年度をまたがる復興事業の今後、財政や人的支援の必要性など問題意識を共有させていただきました。特に崩壊した山林などの復旧は、長きに渡る時間が必要になります。財政力が小さい町村で起きる自然災害には、国の強力な支援が必要であることをあらためて痛感します。

 仮設住宅にお住いのみなさんとの懇談では、やっぱり住まいと心のケアについてが中心的な話題に。あわせて新しい家を建てたり公営住宅へ移動するまでの間、無事だった家具類などをどこかに保管できないか、との要望も出されました。公費解体の申請と実施期限があると、急いで解決しなければいけない問題です。知恵を使って柔軟な対応ができないものかと、要望を強めていきたいです。

 仮設団地での自治会活動で、ご尽力されている現状もうかがいました。高齢者の徘徊や「突然ラジオの音を大きくする」ことが起きて、それでも「いちど助かった命だから、みんなが新しいスタートに立てるまでは」と見守りをされていることなど、本当に頭が下がる思いで話をうかがいました。このようなご尽力に政治や行政が応えられるようにしなければと、つくづく感じました。

 安平町では地元の党員・支持者のみなさん、三浦恵美子町議と早来駅前で街頭宣伝。目の前のお店で、地震発生日に長靴を買ったことを思い出しました。当時、商品の多くが倒れ、停電でレジも打てないなか清算していただいたのです。よく晴れた日でした。

 宣伝後に仮設住宅にお住いのみなさんと懇談。玄関が北に向いているため冬は結露が凍結して開けるのに大変だったことや、洗濯物を干す側が舗装されていない砂利のために砂がかかることなど、いろんな不便があることが出されました。人工透析をされている方や地震のときに大きなケガを負った方などからは、医療費支援があることは「ありがたい」と口をそろえました。現状を見れば、引き続き必要です。

 公費による解体の見積もりが高いのではないか、との体験も語られました。支援法による助成があるとはいえ、少ない金額に抑えたいというのは当然です。しっかり現状を把握しなければいけません。

 時間の経過とともに、状況も要望も変わっていきます。スピード感ある取り組みは求められますが、行政手続き上の理由でなかなか進まない現実もあります。それでも生活や住宅の見通しが立つことで、気持ちも落ち着くものです。こういう現状を埋めていくことは苦労もありますが、政治や行政の責任です。しっかり私も役割を果たしたい。

 今日のうちに上京しました。復興の課題など、明日は政府へ要請します。

 【今日の句】戦闘機 爆買いなんて やめてくれ

2019年6月4日火曜日

医療・介護の現場にこそ余裕を

 医療や介護の充実は国民みんなの願い! 医療・介護の現場で働くみなさんの後援会決起集会で話をすると現場の要求が次々と。やっぱり政治を変えるしかないのです。

 2013年以降で安倍政権が削減した社会保障費は、少なくとも3兆8850億円にのぼります(「しんぶん赤旗」調べ)。生活保護の生活扶助費、医療費負担の増加、介護給付費の削減、年金も「マクロ経済スライド」で抑制‥‥各地をまわるたびに「負担が重い」「年金が削られ過ぎて生活できない」との声が、いつも寄せられます。

 働く人も、事業所としても大変。今日も「政治の話をする時間も、なかなか取れない」ほど多忙な実態などが出されました。医療・介護の分野ほど、働き方に余裕が必要です。

 日本は医療や介護などに税金を使いすぎているのでしょうか。「そうではない」と厚労省保険局長が、ぽろっと話しています(「国保新聞」2018.3.1号)。高齢化率に対して医療・介護・年金の規模の対GDP比で見ると、日本は15%程度であるのにフランスは20数%となっています。比較年度が違うものの、1つの示唆を与えている数字です。

 マイケル・ムーア監督の映画「シッコ」では、ヨーロッパの病院ではお金がかからないことを明らかにしました。米国を笑えないくらい、今の日本も「医療や介護の安心」のためには民間保険に頼らなければいけないところまで来ているのではないのか。高い保険料や利用料を払えるのは、一部の人に限られます。国民の健康を保障してきた皆保険制度が、安倍政権のもとでは壊されてしまいます。

 でも、税金の使い方や集め方を変えれば社会保障は守られる。実現している国だってある。政治の姿勢ひとつです。くらしに希望を取り戻しましょう。

 【今日の句】命まで 金次第だと 言わせない

2019年6月3日月曜日

農村は安倍政権に厳しい目

 今日も宣伝からスタート。今週8日(土)には小池晃参議院議員・党書記局長が駆けつけての演説会もあります。ぜひ、足をお運びください!

 何度かご案内してきましたが、あらためて記しておきます。

 ○日にち 6月8日(土)14:00~
 ○会場  札幌コンベンションセンター
     (地下鉄東西線・東札幌駅から歩いて10分以内)
 ○弁士  小池晃参議院議員・党書記局長(もちろん私も!)
 ○入場無料、手話通訳・臨時保育あり

 小池さんは、安倍政治を変える展望について縦横に語ります。きっと「これで政治は変えられる!」との思いになること間違いありません。お知り合いもお誘い合わせて、ぜひご参加をお願いします。

 それにしても今日も暑い! 北海道特有のリラ冷えもないまま、夏へ突入しそうな天気ですね。先月まわった農家から「秋まき小麦の生育はいいよ」との話でしたが、他の作物や乳牛の体調管理も含めて、ほどほどの天気を期待したいものです。

 そんな農家にとって、日米交渉の行方は気になるのではないでしょうか。私も宣伝で「黙ったまま参院選を乗り切ろうとすることは許されない」と強調しました。同じようなことを国会でも何度、言ってきたことか。

 2018年度の食料・農業・農村白書をまとめました。農業総産出額は増え続けていますが、延べ作付面積は減り続けています。つまり産出額が伸びたのは「量が減って単価が上がった」からではないか、との意見も農水省の会合では出されたようです(今日の日本農業新聞より)。

 つまり、生産基盤としては縮小しているのではないか。4月25日の日本農業新聞・農政モニター調査では、安倍内閣の農政について「まったく評価しない」29.6%と「どちらかと言えば評価しない」38.9%を合わせて約7割が否定的。安倍首相の政権運営も「まったく謙虚ではない」42.9%と「あまり謙虚ではない」33.2%で、75%が厳しい目を向けています。

 今やるべきは、これ以上の無秩序な農産物輸入を止めること。家族経営を基本に、農家を10年・20年と続けられるよう価格保障・所得補償を安定的なものにすること。設備投資・更新の助成に、規模拡大などの厳しい条件を外すこと。--生産基盤を本気で守るなら、これまでの農政を抜本的に転換することが不可欠です。

 農村・漁村への支援を強めることは、人口減少への歯止めとしても役立つでしょう。地方切り捨ての経済政策を大元から変えたい。マイクを握ると、この部分はいつも力が入ります。現場は待ったなし、なのですから。

 【今日の句】政治家も 粒粒辛苦を 知ってこそ

2019年6月2日日曜日

守るべきものは守る

 告示された美唄市・深川市の両市議選挙の応援にまわりました。きらめく水田が目に映るコメどころの両市。やっぱり第一次産業を支えてこそ、北海道は元気になると再確認です。

 それだけに、先の日米首脳会談で農業・牛肉で日本が譲歩したのではないかと疑われることには「またか」の思いになります。TPP断固反対と、どの党が言っていたのか。安倍首相も「農は国の基(もとい)」と、いつも言っているではないか。参院選後まで黙ってやり過ごすことなど、許されないことです。

 早く予算委員会を開いて、安倍首相は国会で説明責任を果たすべき。憲法については「野党は議論から逃げている」と言いながら、自分の都合の悪いことからは首相自身が逃げているのではないのでしょうか。

 美唄市は5期目めざす吉岡文子候補、2期目めざす吉岡けんじろう候補とで2議席維持をめざします。文子さんは、いつも明るく分け隔てなく誰とでも接する議員で、私は勝手に「美唄の太陽」と呼んでいるほど。長年訴えてきた子どもの医療費無料化が、小学校卒業時まで拡充できて、さらに広げようと懸命の訴えをされました。

 けんじろうさんは、市民との運動を大事にして南美唄地域の共同浴場廃止をストップさせるなど、1期目ながら大活躍。よく勉強もされていて、これからの美唄を切り拓く若い力として期待されているのです。頼れる2人を何としても市議会へ再び送ってほしいと、私も心を込めて呼びかけました。

 頼りになるという点では、深川市の北名照美候補はピカイチです。9期の実績と市長選挙にも推されて立候補するなど市民からの信頼も厚く、今回の再登板となりました。市発注の小学校改築工事をめぐる官製談合事件があり、当時の市議会で追及の先頭に立ってきたのが北名候補だったのです。

 いっしょに選挙カーに乗っていたら「お~北名さん、元気だったか!」と声をかけられるほど。かけられた言葉の明るさで、長年の信頼があるんだなぁとわかりました。市民の立場でがんばる議席を、何としても勝ちとらせてほしいと私も力を込めました。

 参議院選挙が来月に控えるだけに、前哨戦としての意味ももつ両市議選挙。最初に書いた農業つぶしの交渉など許さない結果を、ぜひ出してほしい。あわせて都市部で、いわゆる消費者のみなさんにも自分事として食と農の問題を受け止めてほしいのです。ひとえに食とは命の問題だからです。

 帰り際に、きらめく水田がまた目に入りました。長い年月をかけた土地改良と、長い年月をかけた研究もあって、北海道のコメはとてもおいしくなりました。守るべきものは、しっかり守る。新自由主義的な農政など、やっぱりお断りです。

 【今日の句】一粒も 残さぬ意味を かみしめて