2015年8月14日金曜日

歴史的岐路のさなかの「安倍談話」

 じっくりと安倍首相の戦後70年談話全文を読みました。大事な部分はそらされながら、最後は「積極的平和主義」へ落とし込む--いったい何のための談話なのか?

 日本共産党としての見解はこちらを、ご参照ください。

 日本が満州事変や国際連盟から脱退したことを「新しい国際秩序」への「挑戦者」という表現は、日本の侵略戦争に突き進んだ歴史をぼかしていないのか。

 「侵略」については「事変、侵略、戦争。」と単語だけが並べられ、誰による侵略なのかは明確ではありません。

 だから侵略戦争に対する反省という文脈ではないし、国際紛争を解決する手段として二度と用いないという、未来の話だけになっている。

 日本が戦後、国際社会に復帰することができたのは、国際社会の「寛容の心」だと述べていますが、日本自身のポツダム宣言受諾という政治的意味を、ここでも意図的にそらしているのではないのか。

 核兵器に対しても「究極の廃絶」と、遠い将来の課題であるという日本政府の態度をくり返したに過ぎません。

 最後のくだりで「胸に刻む」のは、「経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去」と「国際秩序への挑戦者となってしまった過去」だと、ここでも日本の侵略行為が明確でないように思います。

 先ほど紹介した党としての見解では、「本日、発表された『安倍談話』は、『侵略』『植民地支配』『反省』『お詫び』などの文言がちりばめられていますが、日本が『国策を誤り』、『植民地支配と侵略』を行ったという『村山談話』に示された歴史認識はまったく語られず、『反省』と『お詫び』も過去の歴代政権が表明したという事実に言及しただけで、首相自らの言葉としては語らないという欺瞞に満ちたもの」としています。

 欺瞞に満ちたもの--私も全文を読み、同じように感じました。

 何より、今は戦争法案の成立に向けて安倍政権が暴走中。

 我が家のお盆もしっかり済ませ、明日は街頭から、本当の平和への道とは何かを訴えます。

 【今日の句】 涼風が 北の晩夏を 誘う夜

2015年8月11日火曜日

この再稼働に何の道理があるのか

 北海道新聞社の取材が終わり、テレビを見たとたん「ニュース速報」の文字が‥‥昨日の福島調査を思い出して思わずカチン。この政権は、どこまで暴走するのか!

 事故が起きれば「国が責任を負う」と言っているけど、それならなぜ福島で避難者の住宅支援を打ち切るようなことをするのか。

 その後のニュースでは、福島の仮設住宅でインタビューにこたえる女性の姿。

 「もう福島で終わりにしてほしい」

 みずからが大変な目に遭いながら、九州にまで思いを馳せているんです。

 ドイツが原発からの撤退を決断した理由の1つは、倫理的な問題があったからだといいます。

 当面の経済が維持されたとしても、事故が起きたら、長期的に見て社会は成り立たないし、次の世代に負の遺産を残すことになる、と。

 日本でそのような主張をすれば「感情的な議論」ととらえる人もいますが、人間社会というのは持続性こそ大切だと思います。

 「自分だけ」「今の世代だけ」と考えて、問題を次の世代に先送りでは、本当に文明国家と言えるのでしょうか。

 原発だけではありませんが、安倍政権は当面をしのげれば‥‥というような答弁をしているのでは、と思う時があります。

 当面をしのぐどころか、支持率は下がり続けている安倍政権。

 この再稼働強行でも、必ず国民的批判を浴びるでしょう。

 やっぱり言いたい「再稼働反対」!

 【今日の句】 なぜ今日だ 月命日を 知らないか

2015年8月10日月曜日

首相は本当に避難者に寄り添っているか

 白老町演説会を終えて福島県へ直行! 党国会議員調査団で福島第一原発調査、楢葉町長さんとの懇談などをおこないました。事故は収束していないのに川内原発再稼働なんて!

 調査団は、衆議院から高橋千鶴子・塩川鉄也・赤嶺政賢・大平喜信・梅村早江子・畑野君枝・堀内照文・藤野保史の各議員、参議院から倉林明子議員に、いわぶち友参院比例予定候補も加わりました。

 原発構内の写真は報道(赤旗記者)限りなのでご容赦ください。

 あらためてJビレッジで概要の説明を受け、構内に入りましたが一時期よりも空間線量は下がっているので防護服を着用せず、マスク・手袋・靴カバーなどの着用で車内から構内調査となりました。

 長時間は立ち止まれないのですが、1~4号機を間近に見る位置まで車は走り、あらためて事故の大きさに驚くばかりでした。

 まだ実証実験中ですが凍土壁用の配管も地中に埋められたり、地下水を汲み上げる井戸の存在もあり、考えられる限りの汚染水対策も進めているのでしょう。

 一昨日前に工事車両清掃中の作業員がタンクの蓋に頭を挟まれて亡くなった事故があったからか、今日は現場で働く方の姿は見えませんでした。

 いろいろと東電には問題はあるけれど、現場で作業する労働者は自分の健康不安も抱えながら、あの原発に向かっている。

 ゴールが見えにくい仕事ですから、作業員のモチベーションだって維持するのは大変なことでしょう。

 廃炉に向かうためにも、安全な労働環境を保障することが大事だと痛感です。

 書けばきりがないのですが、この状況を見ればアンダーコントロールなんて言えないし、再稼働のゴーサインを出すなんて理解できません。

 丘の上から見た楢葉町は、汚染がれきなどの仮置き場が広がり、こんな状況に誰がした!と地元町民ではない私でも声に出したくなるくらい。

 道原発連で調査に来た時もお話を伺った、宝鏡寺住職の早川篤雄さんからにもお会いしました。

 いつも政府はウソをついてきた、と手厳しい。

 その早川さんからの「労働者の安全なくして、安全な収束なし」「労働者を守ることは、地域を守ること」との話には、本当に私も納得。

 松本幸英町長さんとの懇談で、町長さんは冒頭に「解除と同時に帰町とはならない」と話され始めました。

 避難指示が9月5日で解除される見通しの一方、医療・介護はじめ生活インフラなどの問題があることは町長さんも承知のうえでの冒頭の発言でした。

 「帰りたい人」「帰らないと決めた人」「どの決断もできず迷っている人」が錯綜するなかで、町としても町民と懇談を重ねてきたと言います。

 解除は賠償問題ともリンクするので、町まかせにせず国が責任もきちんと負うことが大事だろうと思います。

 「帰還ありき」ではなく、避難者の現状に寄り添う対策を貫く以外にないと思うのです。

 まして東京五輪までを目標に期日を設定しているのであれば、それこそ避難者置き去りの論議でしょう。

 何度か福島県には足を運んできましたが、来るたびに重い宿題と新しい課題が見えてきます。

 それだけ原発事故は時間が経つにつれて矛盾が蓄積していくものだということ。

 しかも、政府・東電が事故の初動時に信頼を失うようなことをしたのが、今も尾を引いていると思うのです。

 一律な線引きをすることのないよう、まずは政府の姿勢を質していくことから始めなければなりません。

 【今日の句】 空文句 ばかりの答弁 今日もまた