2013年1月11日金曜日

子どもたちに示すなら、暴力より大人の連帯を

 大阪・桜宮高での体罰・自殺問題で、少しずつ実態が明らかになってきています。お悔やみとともに、どうすれば同じことを繰り返さずに済むのか、広く社会的議論が必要だと痛感しています。

 ちょうど今日、学校教職員の方々からお話を聞く機会があって、「いじめ」問題や学校の多忙化、教職員への厳しい管理、どう保護者との信頼関係をつくるのか、いろいろと考えさせられました。

 昔とくらべて子どもたちが変わってきている、とも聞きます。

 保育園のころから「習い事」が多く、遊ぶ経験が少ない子がいる、と聞きます。

 それは結局、子どもたちの集団ができないということ。

 言い合うこと、主張すること、話し合って解決すること、力を合わせること‥‥仲間のなかでの成長や自立の機会が失われてきていると思います。

 親の問題というよりは、競争社会を勝ち抜くうえで、親が「巻き込まれている」という実態ではないでしょうか。

 集団という自律的なルールの中で育つことで、子どもの内面に「溜め」ができていきます。

 それがないから、ちょっとしたはずみで「爆発」したり、仲間への「いじめ」となったりするのでは。

 日本共産党は昨年、「『いじめ』のない学校と社会を--日本共産党の提案」を発表していますので、ぜひご一読ください。

 教育委員会や学校教職員の責任ばかりを追及する政党・政治家や報道も目につきますが、もちろん関わる現場の責任とともに、教育行政みずから掘り下げた検討は必要ないのでしょうか。

 これを機に調査と管理・統制を強めていけばいくほど、子どもたちは「実態隠し」に走るでしょうし、さらに陰湿化する恐れもあります。

 それを防ぐのは強圧的な態度でなく、大人の連帯と包容・許容、そして子どもたちへの説得力。

 根本として、競争主義的な教育制度からの見直しは、国連から何度も指摘されています。

 新しい道をつくるには、大人が連帯することから!

 夜に苫小牧へ行き、新春赤旗交礼会で、多くの激励をいただきました。ありがとうございます。

 【今日の句】 首相から まずは暴走 止めないと

2013年1月10日木曜日

厳寒・豪雪対策を、政府が手を打って

 今日も全道的に真冬日の北海道。外にいるより冷蔵庫の方が暖かい日が、札幌は10日連続。ニュースでは36年ぶり?なんだとか!

 12月の選挙も冷えて冷えて大変でしたが、さらに輪をかけて寒い毎日。

 全国的にも厳寒によって、農家のハウス暖房に費用もかかり、野菜価格も高騰気味。

 円高でも安くならなかった灯油が、円安と需要期が重なったとたんに急激に値を上げています。

 便乗値上げはないのか、投機筋による価格釣り上げはないのか!

 寒いだけでなく、このような生活に反映する部分には、政治の力で解決しないと。

 地域によっては大雪も重なって、函館の積雪は例年の2倍に、留萌地方ではJRが5日ほど走れないという、過去にない事態。

 明日、森つねと道選挙区予定候補が留萌地方の調査に行きますが、すでに現地では党議員が先頭に立って調査と打開にあたっています。

 昨年、岩見沢の豪雪被害の現場にも行きましたが、感じた2つの問題がありました。

 1つは、除排雪の体制が薄くなってきていること。

 公共事業減少によりトラック台数も減ってるなど、構造的な背景があります。

 だからと言って不要不急の公共事業を増やせというのでなく、財政面で業者を支援するなどの策もあるはずです。

 もう1つは、自治体の予算と体制も困難になっているということ。

 北海道は、どの自治体でも除排雪予算を計上し、国からも交付税で措置されています。

 ところが、このような集中豪雪で予算を一気に使い果たさざるを得ない年や自治体が、増えてきているように思います。

 国で後ほど特別交付税で措置するから、予算を気にせず自治体が除排雪をできるように、と政府が「お墨付き」を与えればいい。

 高齢者や障がい者などへの「見回り」も、当時の岩見沢で議会事務局員も総出だったのですが、地方公務員を減らしていることで、このような災害時には対応できなくなってしまうのです。

 明日、森予定候補がスムーズに現地調査できるように、日程や中身を掌握し計画していくのが事務所スタッフの役目。

 今回は私も、このような「裏方」として紙議員や森予定候補を支えます。

 何より、この寒さが少しでも和らぐようにと願いながら‥‥。

 【今日の句】 くらしまで 凍える前に 政治の手を

賃上げこそ暮らしを支え、デフレ脱却の道

 今日から小1の娘は、学童保育の仲間と2泊3日の「合宿」。先日、友達の家に泊まりに行って、寂しくシクシクしていただけに、果たして無事に夜を迎えられたかどうか‥‥。

 私は、大門実紀史参議院議員・森つねと道選挙区予定候補と、道労連・旗びらきに足を運びました。

 働く人の給与は、この10数年間で平均55万円ほど下がっています。

 そして全国の非正規雇用労働者数は約1800万人。

 賃下げ・リストラで生まれた余剰は、内部留保としてためこまれてきています。

 その総額の約267兆円を活用すれば、大幅な雇用増と月1万円の賃上げはできるとの試算もされています(こちら)。

 中小企業では、使い勝手の良い雇用補助金の仕組みや、社会保険料の軽減など、多面的な角度での支援とセットが必要と思います。

 道労連・黒沢議長からも、最低賃金引き上げなどの運動に力を尽くすごあいさつがありました。

 デフレ脱却をめざす安倍首相ですが、デフレの原因は家計消費の減少にあるのですから、賃上げでこそデフレ脱却も見えるはず。

 全道を回れば「仕事がない」「一方的に給料カット」「残業代も出ていない」との実態に出会います。

 あいさつで回ると「共産党として労働相談窓口を開いてはどうか」との、ご提案もいただきました。

 「派遣切り」が横行した時に、党道委員会や地区委員会で同様の取り組みをしたことを思い出しました。

 もちろん今も日常的に、私のいる事務所も地方議員の事務所などで生活相談窓口として開いていますが、その存在をもっと知ってもらえるように、私たちが努力をしないと。

 道労連などのように、しっかり働く人の立場に立ってがんばる組合もあるわけで、そのような協力・共同を強めることも大事にしたい。

 ブログを読まれている方で、あるいはお近くの方にでも、お困りのことがあったら遠慮なご連絡くださいね。

 【今日の句】 この国を 支えているのは 国民だ

2013年1月9日水曜日

現場の「リアル」に、しっかり応えないと

 いっしょに総選挙をたたかった小選挙区候補が勢ぞろいし、感想も出し合う会議がありました。あらためて全道で変化や努力もあったし、足らざる点も明確にされて、私も新たな勇気が湧いてきました。

 総選挙で、北海道で議席を取れなかったことは悔しいし申し訳ない思いで確かにいっぱいですが、これを次のたたかいまで引きずってはいけない。

 会議後に森つねと選挙区予定候補を案内し、あいさつ回りをおこなうなかでも、ここで下を向かずに頑張らないと!と激励もいただきました。

 夜は自由法曹団北海道支部の新春のつどいに足を運び、前にブログでも書いた道労働委員会でのたたかいはじめ、司法でのたたかいや平和と民主主義を守る運動について、多くの方と交流させていただきました。

 たたかいの現場にある「リアル」に、しっかり応える活動をしなければ、と重ねて感じました。

 そして憲法改悪を許さない、大きな大きな運動を!

 【今日の句】 竹中の 文字と再び 出会うとは

2013年1月8日火曜日

参議院・道選挙区候補は森つねとさん

 今日の記者会見で、今夏の参院選候補を発表しました。すでに比例予定候補で発表済みの紙智子参議院議員と、道選挙区予定候補は森つねとさん(34歳・道国政相談室長)です!

 夜の党道委員会・旗びらきでも、あらためて2人から決意のあいさつもありました。

 私も紙智子参議院議員の三選と、全国で紙さん含む予定候補5人全員の当選と、道選挙区での躍進・勝利に、さまざまな形で全力を尽くしたいと思っています。

 安倍内閣は「参院選まで安全運転」との報道がもっぱらですが、生活弱者への厳しい政策、経済対策と消費税、憲法と歴史認識の問題、原発の新増設、TPP交渉参加への姿勢など、すでに審判を受けるべき課題が山積です。

 紙さんは国会審議が待っていますし、森さんも広い北海道を1人でとてもカバーできません。

 これらの課題で、本当に地に足をつけた話し合いを進めて、何としても議席を勝ち取りたい。

 しばらく私は森さんに同行して、あいさつと支援のお願い回りとなります。

 その中でも、さまざまな願いや党への意見も伺いたいと思っています。

 もっともっと日本共産党のことを知ってもらう、いろんなことを考えたいと思っています。

 
 様々な問題で「道民の守り神(森・紙)」となれるよう2人も全力を上げていますので、ぜひブログを読まれているみなさんも、ご支援・ご協力をよろしくお願いします!

 【今日の句】 切り替えの 風は北から 吹かせたい

2013年1月6日日曜日

間もなく娘は、初スキー

 冬山登山での遭難・死亡事故が続いているようですね。心からご冥福をお祈りいたします。

 私は経験ないのですが、冬山登山には夏にない、特別の感動があると聞きます。

 うちの子どもたちが通う保育園・学童保育でも、藻岩山や円山を登って尻すべりを楽しんでくるそうです。

 木の葉がないため、山からの景色もスッキリ見えるのだとか。

 間もなく学童保育でも学校でもスキーが始まるため、上の子が1人で準備できるのか、一緒に「練習」しました。

 袋からスキー板を出すだけでも一苦労の1年生ですが、何とか装着できてニンマリ。

 石巻市生まれの私はスキーなぞ家で持たず、ちょっと雪が降ったときに「ミニスキー」を履いて遊んだくらいでした。

 北海道の子どもたちって、こうやって育つんだなぁと、あらためて実感。

 問題は板をかついで、靴も背負って、その重さに耐えて歩けるのか?

 終わった後の報告を、楽しみにしていよう‥‥。

 【今日の句】 この雪と 楽しめるのも 数十日