2017年4月1日土曜日

国もJR北海道も責任を果たせ

 消費税導入から28年、諫早堤防閉め切りから20年‥‥そして国鉄分割・民営化から30年! 札幌での集会も真剣に語り合いました。

 私も国会報告を兼ねたパネリストとして発言。

 国の「国鉄改革の所期の目的は達成」との答弁を打ち砕くために、論戦と運動で力を尽くそうと話しました。

 そもそも人間は、何のために移動するのか。

 通学のため、通勤のため、出張のため。

 病院に通うため、故郷に戻るため、親の介護が必要なため。

 明日の食べるものを確保するため、観光など自分が人間らしく生きていくため。

 つまり鉄路は、くらしを運び、命を運び、人生を運んでいるものです。

 それを経済性ばかりの視点で追求し、言葉では地方創生と言いながら結局は地方を切り捨てているのが安倍政権ではないのでしょうか。

 分割・民営化から30年が経ち、国鉄のあった時代を知らない人が増える中で、だからこそ一致点を大事にした取り組みを進めたい。

 そもそも鉄路は人が少ないところにこそ通す意味があるのであって、赤字となるのは当たり前です。

 だから国でもJR北海道のための経営安定基金を積んだわけだし、欧州では移動権を保障するためにいっそうの公的支援が注がれています。

 集会後は札幌駅前で宣伝、その後の消費財廃止各界連の宣伝にもお邪魔して、「公正な政治を」「真に公平な税体系を」と訴えました。

 本当に安倍政権にかわる、旗印を定めることを急ぎたい。

 【今日の句】 鉄道が 運ぶは命と 生きがいと

2017年3月31日金曜日

幕引きを許さない

 気がつけば年度末、気がつけば消費税導入から28年。森友問題にも触れたせいか、新宿駅前での宣伝には足を止める方の姿も。

 写真は消費税廃止各界連絡会のみなさんと、私が党を代表して訴えている1枚。

国民には増税しながら、国有地は8億円も値引きだなんて、やっぱり納得できない。

 きちんと大臣も官僚も説明して当然なのに、記録も記憶もないような答弁にも納得できない。

 罪が問われかねない証人喚問に一方の当事者だけを呼び、もう一方は呼ぶ必要なしだなんて、真相解明に背を向けるどころか隠しているとの疑念は増すばかり!

 予算審議以外はなかなかテレビ中継もないため、これで幕引きをはかるようならとんでもないし、そんなことはさせない。

 議員も各委員会の法案質疑に拘束されますが、森友問題はじめ共謀罪、南スーダン「日報」問題、天下りなどなど重要課題は私も発信していきたい。

 今日も質問準備、本会議、法案審査、政策打合せなど、とにかく時間が足りない!

 【今日の句】 今月も やっぱり時間が 早く過ぎ

2017年3月29日水曜日

問われる農水省の責任

 今日の農林水産委員会では、諫早湾干拓事業にかかわる質問。農水省による「想定問答」についても「とんでもない!」と厳しく問いました。

 私の質問と答弁要旨は、以下のとおり。

 「和解協議が打ち切られたことの、大臣の受け止めは」--大変残念。15回における協議に、議論をいただき感謝。問題解決へ、真摯に努力を重ねたい。

 「報道では共通して国の責任を指摘している。今後どうするのか」--適切に対応していきたいし、知恵をしぼっていきたい。

 「農水省の態度が問われている。特に『想定問答』だ。和解協議が打ち切られ、なお不開示にする理由などあるのか」--争訟は続いている。これまでどおり不開示としたい。

 「そのような態度が不信感を高めてきた。一般論として聞くが、協同組合に問答集や答弁マニュアルのようなものをつくるのか」--技術的な問題にかかわってはつくる。

 「今回の『想定問答』は、協同組合の自主性を侵害しないのか」--存否も含めて答えないが、漁業団体の意思で判断してもらっている。

 「ひどすぎる。『想定問答』で国の主張に沿わせようとしてきたではないか。今後のことを考えても不開示でとどめてはならない。誠実な説明をすべきだ」--解決に向けて努力したいが(「想定問答」の)存否も含めて不開示であることは理解いただきたい。

 以上、15分の限られた時間でしたが、このままの農水省の姿勢では信頼は得られないのではないでしょうか。

 今年で堤防閉め切りから20年となりますが、その年月の重さを考えたら、今こそ国の責任が問われています。

 どれだけ漁業者が、この長い間に苦しんできたのか。

 九州ブロックの田村貴昭・真島省三の両議員が応援傍聴に駆けつけてくれましたが、連携して引き続き問いただしていきたい。

 今後の法案審査や、明日の真島議員の本会議質問(本会議は13時から、インターネット中継もあります!)検討などなど、あっという間に今日も1日が過ぎていきました‥‥。

 【今日の句】 取り戻せ 宝の海も 誠実も

2017年3月28日火曜日

共同の力、一回り大きく

 本会議、野党共同法案の提出、明日の質問準備と頭も体も動きっぱなし‥‥早く政治的力関係を変えなければ!

 本会議は、改定介護保険法の趣旨説明と質疑を前に、農業機械化促進法と主要農作物種子法の廃止法案が可決されました。 

強行採決も悔しいけれど、与党の力でさも当たり前のように可決されることも本当に悔しい。

 森友学園はじめ政府の強弁ぶりもひどい。

 だからこそ市民と野党の共同で追い詰めなければいけないし、農林水産委員会では、砂糖・でん粉農家を支援する価格調整法の改正案を提出しました。

 提出者は、民進・共産・自由・社民の各党に、沖縄選出の仲里利信議員(無所属)も名を連ねてくださいました。

 仲里議員はサトウキビ生産農家でもあるので、法案提出後の懇談や記者会見でも、沖縄やサトウキビの現状が話されまして、あらためて私も勉強になりました。

 この法律は、TPP対策として昨年に成立したものですが、施行期日がTPP発効日となっているものです。

 加糖調製品に調整金をかけて農家支援に充てるものですが、せっかくの仕組みが発効しないようでは、砂糖・でん粉農家だって困ってしまいます。

 そこで施行日を変えて、公布から3月以内に施行とするのが今回の共同提案。

 安倍政権に立ち向かう力も強めたいし、新しい政治をつくるための政策的共同も、さらに進めたい。

 国鉄の分割民営化から30年となるのを前に、国会内で開かれたシンポジウムにも参加してあいさつ。

 ここにも民進党・社民党からの参加もありました。

 明日の農水委員会は一般質疑で、私は諫早湾干拓問題を取り上げます。

 昨日、長崎地裁での和解協議打ち切りという新しい事態をふまえ、国が責任を果たす立場に立つべきだ!とただします。

時間が15分(11:05~11:20)なので何問も聞ける時間はないのですが、農水省による「想定問答」を含めて、しっかり追及したい。

 インターネット中継がありますので、ぜひご覧ください。

 【今日の句】 忖度が あちらこちらに 見え隠れ

2017年3月27日月曜日

やめよ大規模リストラ

 月曜日は会議・会議の連続で、その合間に電機・情報ユニオンのみなさんなどと経産省交渉も。東芝の巨額損失にかかわっての要請も--。

 経産省交渉には経産委員の真島省三衆議と岩渕友参議、そして畑野君枝衆議も同席しました。

 これまでも東芝は粉飾決算などもあって4万人を超える人員削減や工場閉鎖などをおこない、雇用と地域経済を壊してもきました。

 米原発子会社WH社にかかわり巨額損失も発覚し、ますます現場にはリストラ圧力がかかる経営状況になっています。

 しかし、これは経営陣の問題であって労働者に負担を押し付けるものではない!

 日立OBの方が、過去にHDD部門が売られた後に工場が閉鎖された実態も紹介し、経産省職員からも「現場の声を聞く機会を持てたことはありがたい」との言葉がありました。

 承継にかかわる具体的問題でも、検討する前向きの回答も。

 電機情報関連産業では大規模なリストラが進められており、●労働条件の悪化、●人材と技術の流出、●地域における雇用と経済への悪影響--などが問われてきており、さすがに経産省としても問題意識は共有できる状況にはあるようです。

 そこで問題は何をするか。

 厚労省の責任も大きいと思いますが、労働者なくして企業なし、の立場に立つのかどうか。

 安易なリストラに歯止めをかける立場に立つのかどうか。

 しっかり私も訴えていきたい。

 【今日の句】 人は城 わかってるなら 守れ雇用

2017年3月26日日曜日

自分の人生の主役は自分

 今日は小5の娘が通う学童保育所の「卒所式」。子どもたちの成長を喜び、大人たちの苦労と喜びを分かち合い‥‥の1日でした。

 ちょうど娘が小学生に通うとき、同じ保育園の職員・保護者などがイチからつくりあげてきた学童保育所なのです。


私は直接の運営に、あまり関わることも少なく申し訳ない思いなのですが、無認可の時からいろんな苦労がありました。

 しかし一度しかない「子ども時代」を大切にしようという思いは、みんな共通。

 子どもたち自身も、自分たちで乗り越えていく力をつけて成長してくるなかで、卒所を迎えることができました。

 手作りの式に、終わった後は手作りの会食。

 政府は、保育園の入学式・卒園式にも日の丸・君が代を押し込みたいようですが、大事なことは子どもたちを中心に置くこと。

 国の都合のいい子どもたちを育てることが、保育や教育の目的では決してない。

 卒所した6年生ひとりひとりが、自分の人生の主役は自分だと、自信をもって歩んでほしいと心から思いました。

 【今日の句】 困っても 一人じゃないと 覚えてて