2021年5月8日土曜日

鉄路を活かす

 廃線とされたものの鉄路は残っているなか「日高線の今とこれからを考える」トークイベントが浦河町で開かれました。主催は同プロジェクトで、昨年10月に続く2回目の開催。今回は私も参加させていただきました。

 2015年1月の高波被害に、結局JR北海道は鉄路の復旧を拒みました。早期の復旧を願う自治体や住民の声に背を向け続け、廃線を見越したものかと疑念も湧きました。私も何度も足を運び、バス転換が打ち出されてからも懇談や要請を続けてきました。生活路線として必要なだけでなく、風光明媚な日高路を走る観光路線としての価値があっただけに残念でなりません。

 維持・存続を求める運動のなかで、町づくりと合わせた議論が広がったことは財産になったと思います。このように語り合う場が続いていることに、私も学びたいと足を運びました。鉄路はじめ公共交通と町づくりの課題は、道内どこでも抱える課題でもあります。

 トークイベントでは、徳島県・阿佐海岸鉄道のDMV(デュアル・モード・ヴィークル)記録影像が上映されました。DMVはJR北海道でも導入検討の時期があったのですが、現実化した姿を影像で見て率直に驚きました。北海道で定着できていたら‥‥と思いつつ、今年7月に開業予定だそうで、技術面や採算性などをさらに知りたいと思いました。

 パネラーによる発言は、浦河町長・池田拓さん、前・新ひだか町長の酒井芳秀さん、安全問題研究会・地脇聖孝代表、旧日高線を歩く会・加藤広明代表。鉄路や町づくりへの情熱が伝わる、どの方の発言にも引き込まれました。

 池田町長は「公共が、黒字か赤字かという議論に片寄りすぎてないか」と問題提起。乗らないから廃止という考えでは今のバスにも当てはまる危険があることや、鉄路や浦河駅の利用も課題として町づくりを考えたいと述べました。日高町村会長だったころJR北海道のDMV開発の見学にも行ったという酒井さんは、新幹線札幌延伸の一方で並行在来線が切り離される問題に触れて「民の立場に立った政治のあり方が問われている」と危惧を示されました。

 地脇さんは、陸別町の動態保存や静岡県の馬車鉄道の取り組み、「北海道開拓の村」で走らせている馬車鉄道の費用なども紹介しつつ、「鉄道を公共という視点から立て直してほしい」と期待の声。加藤さんは自分と浦河駅の歴史を振り返りながら、仲間50人と「廃線ウォーク」を成功させたいと語りました。今ある鉄路を活かすことは多くの方が望んでいるのだと、お話から伝わってきました。

 会場からの意見・質問を受けて、最後の発言で池田町長は「JR北海道・島田社長に鉄道関連跡地の活用に送電線・送電網分野へ参入することや、貨客混乗なども取り組んではと提案したんです」と披露されました。今はいろんな可能性に挑戦する時だと、そんな思いの交流に多くのことを学びました。

 コロナ禍という難しい条件のなか、こういう機会を準備してくださった主催者のみなさんに感謝です。会場ホールには浦河高校美術部で描いた日高線の絵も展示されていたのですが、実は浦河駅にも、過去に同美術部が描いた壁画があるとのこと。地域に根差してきた鉄道・鉄路の資源を活かすため、政策も実践も階段をもう一つあがって頑張らなければ。

 【今日の句】情熱と 可能性から 未来見え

2021年5月7日金曜日

コロナ対策にこそ政府は全力を

 札幌市への「まん延防止等重点措置」適用を前に、さっそく商売をしている知人から相談があり、経営を守るための不安や必死な思いが伝わってきます。中小事業者や自営業者、また大企業でも業種によっては厳しいところもあるでしょう。規模に応じた十分な補償がなければ要請に応えられないし、政府が言う「人流」を減らすこともできません。

 道に対しては党道議団が今日、知事あてに要請をおこなっています。▼これまでにない大規模検査の実施、▼高齢者施設や医療機関、学校関係者での定期的検査、▼医師会とも協議して自宅療養者や宿泊療養者に対する治療等、いのちと健康を守りつつ感染拡大防止をはかることや、▼医療機関への道独自の支援措置、▼休業・時短要請での補償金を全道規模で、▼東京五輪の開催断念を国や組織委員会に働きかけること、も求めました。札幌市には先月28日に、党市議団が要請しています。

 お困りごとは、お近くの日本共産党事務所や地方議員へご連絡ください。こちらに党事務所の所在地や電話番号が掲載されています。今日の全道地区委員長会議でも、学生が食料支援会場で開場前から数十人も並ぶという実態が報告されました。市民と野党で、いのちを優先にした政治をとの思いが強まります。私自身も政権交代への力となっていきたい。

 道憲法共同センターと道憲法会議が共同で緊急宣伝をおこなうとのことで、連帯あいさつに駆けつけました。テーマは、昨日の衆院憲法審査会で採決された国民投票法改定案について。渡辺達生・齋藤耕の両弁護士、三上友衛・道労連議長らがマイクを握り、「コロナ禍で優先すべきことか」「自民党による改憲を進めるための改定案ではないか」「これまで社会保障など憲法をふみにじる政治だった。憲法にもとづく政治こそ」と訴えました。

 国民投票と聞くと、国民の声が反映される仕組みと考える方もいるかもしれません。それだけに公平・公正な仕組みが必要なのに、最低得票率の規則がないなどの欠陥は、2007年に成立時から言われ続け、今も放置されたまま。そもそも今回の改定案は、菅首相が「憲法改正への第一歩」と位置づけたように、投票手続きの部分的改正という以上の意味があります。昨日、自民党議員から「次は自民党改憲案の議論を」と、さっそく表面化しているところに狙いがあるのです。

 自民党がめざす「改憲4項目」は▼自衛隊を明記、▼緊急事態条項の創設、▼参院の合区解消、▼教育費無償、です。合区問題や教育費無償など、憲法を変えなくてもできること。コロナ禍での無為無策を棚に上げて、私権制限をともなう緊急事態条項をめざすとは火事場泥棒そのものです。本丸である9条改定は国民の反対が強く、このような他項目も抱き合わせで改憲をめざすなど、まったく容認できない。

 この間の世論調査では、改憲容認の世論も増えていると報じられています。その理由を見れば「時代に合わせて」など抽象的なものが多く、具体的に、例えば9条について聞けば改憲反対が多数となります。そもそも憲法のことは日常生活で実感することは少ないでしょうから、具体的な内容で国民的議論と納得を広げなければ。何より市民運動が大事ですし、これまで「9条の会」などが果たしてきた役割は大きかったのだと再認識です。

 市民の声の高まりこそ、野党共闘の始まりでもありました。北海道での世論づくりに、私自身も役割を果たせるよう、がんばりたい。

 【今日の句】何度でも 補償も検査も 訴える 

2021年5月6日木曜日

次は自民党案の議論なんて許されない

 連休明けは会議が続くのですが、その間に衆院憲法審査会では国民投票法改定案が可決。今やるべきはコロナ対策だし、菅首相が改定案を「憲法改正への第一歩」と位置づけたなか、世論を高めて食い止めなければ。

 そもそも憲法審査会は、憲法改正の発議をする場。いま憲法改正が急いで必要とは思えません。自民党からは緊急事態条項が必要との意見もありますが、やるべきことを十分にしてこなかった失政を憲法へ責任転嫁するのでしょうか。問われているのは、政治が憲法を活かす立場にあるかどうかです。

 国民投票についても、CM規制や最低投票率の定めがないなどの大きな問題があります。仮に改定案が成立した場合でも、そのまま改憲に進むようなことは当然許されません。

 この間の共闘で合意してきた、立憲主義・平和主義・民主主義を守ることを再確認しあいたい。今後、自民党の改憲項目を議論しようなどとの提起ができないほどの世論を高める必要があります。早くも「次は自民党案の議論だ」などの話も出ているようで、審議のレールに乗せることがないよう、総選挙での市民と野党の共闘がなおさら大事になっていきます。

 このような国会の状況を、病床がひっ迫している医療従事者、明日にでも店を畳むかもしれない業者、食べるものにも困っている学生たちは、どのように見ていることでしょう。国民の方を向いた政治の実現こそ。

 【今日の句】失政を 隠せど国民 見透かして

2021年5月5日水曜日

原発推進政策の転換へ

 5月5日は泊原発が停止した日として、札幌市内でデモパレードがおこなわれてきました。私もほぼ毎年参加してきましたが、今年はコロナ禍で街頭行動は中止となりました。子どもたちに原発のない社会を引き継ぐ、その思いを新たにする日でもあります。

 私が現職だった時に、泊原発について質問したことがあります。海中の活断層、積丹半島周辺が隆起した歴史、敷地内の液状化など、専門家の意見を参考にして政府をただしました。当時の経産相は世耕参議院議員でしたが、再稼働の是非は規制委員会の審査にゆだねるとの一般的な答弁だったように記憶しています。しかし、その規制委員会からのお墨付きも得られないまま、9年が経過したということなのです。

 安全性という原発そのものの問題もありますが、これだけ再稼働できず、この先も見通せない泊原発は、北海道電力の経営に重石になっていることは間違いないはずです。これまで電気料金を値上げしてきましたが、さらなる値上げは北電離れを加速することになるでしょう。道民世論も再稼働の反対が多数を占め続けています。原発からの撤退を早く決断したほうがプラスになると、北電には要請などのたびに指摘してきました。

 それにしても自民党が原発増設にまで踏み込み、菅政権も高浜原発・美浜原発の再稼働へ「40年ルール」をなし崩しにするなど、福島第一原発事故の重大さを何だと思っているのでしょうか。同意した福井県知事の責任も重い。気候変動対策を理由にした原発推進など認めない世論と、総選挙でも争点として訴え転換していきたい。「核のゴミ」文献調査も進められている北海道から、きっぱり原発NOを訴える議席が増えなければならないです。

 【今日の句】原発はなしで このまま次世代に

2021年5月4日火曜日

休みには将棋を

 暦は大型連休ですが医療機関や介護施設、消防・交通、商業施設などで働く方がいます。ひっ迫する医療機関には必要とされるすべての支援を、エッセンシャルワーカーへの定期的検査を、時間短縮などにはじゅうぶんな補償を。政府の不作為を棚に上げて、私権を制限する緊急事態条項を設ける改憲など許されません。

 北海道は今日233人の感染者が確認され、うち札幌市だけで201人を占めました。鈴木知事と秋元市長は「まん延防止等重点措置」の適用を要請する一方で、五輪マラソンのテスト大会は一般参加を見送って実施します。そもそも、東京五輪の開催自体に国民の合意は失われてきています。コロナ対策に全力をあげるためにも、五輪中止などを決断すべきではないのか。

 できる限りの外出を控えているわが家では、下の子が学童保育で学んできたという将棋を指す機会が増えました。駒の動きは十分に覚えきれていないものの、私が飛車角2枚落ちで少しアドバイスしながら対局すると、ほどほどの接戦になります。詰将棋を教えたら、自分でもチャレンジし始めました。

 私も小学生のころから始めて、中学生のころは将棋好きの先生に放送で呼ばれて、昼休みに相手をしていたこともありました。いま思うと、のんびりした時代でした。ちなみに政界では将棋文化振興議員連盟が2011年に発足していて、設立総会で故米長邦雄・永世棋聖が「政党で一番感謝しなければならないのは日本共産党です」とあいさつされています。「しんぶん赤旗」主催の新人王戦や、全国名人戦(アマ)などの取り組みを評価されてのものでした。

 残念ながら全国名人戦は昨年に続き今年も中止となっていますが、将棋・囲碁などの普及には引き続き力を尽くしていきたいです。

 【今日の句】子と早く 平手で指せる 時を待ち

2021年5月3日月曜日

菅首相の「無理屈」改憲の危険性

 憲法記念日は毎年、憲法を活かした政治の実現をとの宣伝に取り組みます。今年は札幌白石区で紙智子参議院議員・伊藤りち子3区予定候補(比例重複)・さとう綾市議とともにマイクを握りました。風が冷たく気温も一桁のなか、党員・後援会員のみなさんも駆けつけてくださいました。

 施行74年となり「時代に見合った憲法を」などの議論がありますが、問われているのは憲法が示すとおりの国づくりが進められてきたのか、です。コロナ禍を理由に緊急事態条項を盛り込もうとの画策も、そもそも憲法の責任ではなく、国民に冷たい政治の責任こそ問われるべき。医療・保健など社会保障分野を抑え続けてきたことや、十分な補償もない自粛要請など、どれだけ菅政権は感染拡大の防止に本気だったのでしょうか。一方で五輪開催に固執する姿勢ですから、どちらを向いて政治をしてるのかと声を大にして問いたいくらいです。

 先月の日米首脳会談で「台湾海峡の平和と安定の重要性」を「日米同盟の強化」の文脈で位置づけたことは、平和憲法を空洞化させて、さらなる軍拡につながりかねません。そもそも安保法制=戦争法のもとで自衛隊の攻撃参加が可能になってもいます。台湾問題は台湾住民の自由に表明された民意の尊重こそ大事で、軍事的に関与・解決していくことではないはずです。菅政権における改憲の策略は、安倍前政権以上に警戒感が必要だと思いますし、だからこそ憲法を活かす政治という旗印を高く掲げて、広げていきたい。コロナ禍からの新しい社会においても、憲法が示す国づくりこそなのです。

 その思いを強くしたのが、宣伝に先立って開かれた「改憲NO!戦争をさせない!憲法施行74周年北海道集会」(オンライン)での中野晃一教授(上智大学国際教養学部)の講演でした。「安倍首相は、まがりなりにも自分で改憲を進めようとしてきた。しかし何事にも無責任な菅首相は、自分に責任がないような形で改憲を進めようとしている」という指摘に、わが意を得たり。無為無策な政治に慣れてきたことへの警鐘とも受け止めました。

 実は今日の「しんぶん赤旗」でも、水島朝穂教授(早稲田大学)が「気付かせず『改憲』狙う菅政権」との見出しで、「屁理屈」が覆された「無理屈」戦術の危険性を指摘しています。誰が何と言おうとスルー(無視)していくということ。そのような現状には、やっぱり「市民と野党の共闘で政権交代しかない」(中野教授)のです。

 権力を握っている改憲勢力側の執念を甘く見るわけにいかないし、のんきに構えている場合でもない。しかし、先月の3国政選挙で野党統一候補が勝利できたように、変化をつくる条件も可能性もあります。そう簡単に改憲には進めない、根強い国民世論だってある。今度の総選挙は大きな日本の分かれ道となるし、必ず政権交代へ扉を開かねば。宣伝では私も比例議席奪還をとの決意を述べました。

 【今日の句】変えるなら 憲法よりも 政権を

2021年5月2日日曜日

同化や差別の歴史を直視して

 紙智子参議院議員と昨日、アイヌ施策の課題について懇談へ。日本が国際的に見て先住権の保障が遅れた水準であること、教育や国民的認識での課題など、懇談のたびに痛感します。3月にはテレビ番組での差別表現もあっただけに尚更です。

 アイヌ政策検討市民会議・代表の丸山博さん(室蘭工業大学名誉教授)からは、先住民族の権利保障についての潮流や、民族における「言語」の位置づけなど興味深い話をうかがいました。日本のアイヌ語研究は文法などが多くを占めますが、欧米では言語の権利という側面からの研究も深まっているといいます。言語は他者がいて用いられるものですから、言語は集団としての権利であるとの指摘も納得でした。

 それゆえに「日本政府はアイヌ民族の集団的権利を保障する点で避けている」という指摘を、政府は正面から受け止めるべきではないのか。また、北海道アイヌだけでなく樺太アイヌ・千島アイヌの声も、どれだけ法制定の時に反映されたのでしょうか。さらにアイヌ女性は女性であるということも合わせた「複合差別」とも言うべき苦難を強いられてきたわけで、3年後の法改正に向けての取り組みを強めなければ。当事者の声を反映するプロセスづくりに、私も力を尽くしていきたい。

 アイヌ民族文化伝承の会など、積極的な活動を続けてきた小川早苗さんのお宅も訪ねました。始めにアイヌ文様の刺繍や着物を見せていただいたのですが、その量と質に圧倒されました。壁にかけられた大きな刺繍は1年がかりで、和人との交易で手に入れた布での衣類など歴史的価値も多くあり、家には収まらないだけに「資料館をつくってほしい」との話も正面から受け止める必要があると思いました。ウポポイはできたものの、身近なところで文化や歴史を伝える場が求められています。

 早苗さん自身もさまざまな場面で差別を受けただけに、「みんなが静かに(歴史を)学べるようにしてほしい」との言葉がとても重い。アイヌ子弟が差別を受けても口に出せず、その実態は隠れてきたともいいます。「それでも子どもたちを守ってきた大人がいました」との話を聞き、救われる思いがしました。しっかり歴史を直視する学校教育とともに、ヘイトスピーチなどにも事実をもって許さないとする世論づくりをしなければならないです。

 「多民族共生社会」と表現してほしいこと、安心してモシリホッパ(この世を去る)できるアイヌ民族の高齢者施設などなどの要望も寄せられました。世界では、略奪や同化を強いた先住民族に対する補償措置がおこなわれている国もあります。サーミ議会のように、意思決定を尊重している仕組みもあります。国際水準に早く近づけていきたい。

 【今日の句】民族の平等 今こそ問われてる