2013年10月19日土曜日

日本の戦後政治の出発点は何だったか

 写真は小樽市公会堂。市の指定歴史的建造物を会場に、小樽地区委員会の「党綱領」学校の講師を務めました。

 この公会堂は、大正天皇の行啓に際する宿泊所として建てられたとか。

 和風の建築様式なので、中に入ると「ここで会議ができるの?」と思わず感じるほどです。

 (実は国会議員団事務所の所長さんは、ここで結婚式を挙げたとか!)

 そういう歴史的な建物で、小林多喜二はじめ党の歴史が根深く残る小樽市で、党の綱領と歴史を講義するなんて私には身に余るぐらい‥‥と思いながら約2時間半、話を進めました。

 特に力を入れたのが、戦前・戦後の歴史と日本共産党の役割。

 アジアへの侵略が正当化されたり、憲法改悪の動きに正面から立ち向かうには、ここをしっかり学ぶ必要があると痛感したためです。

 そしてアジアでの平和的環境をつくるうえでは、過去の戦争への態度を明確にすることが転換点になるんですから。

 国際社会は、過去の植民地支配についても断罪する流れが広がり、不十分ながらフランスやイギリスでも反省が明言されています。

 そもそも日本がポツダム宣言を受け入れて、軍国主義を一掃することにした戦後政治の出発点。

 これを否定することは、日本が国際社会との「約束」を破ることになるはずです。

 その原点を、確認したかった。

 憲法が現実に合っていないと自民党などは言いますが、憲法どおりに政治を進めなかったのは、どの党なのか。

 日本の進むべき道として、憲法を学びあいませんか!

 【今日の句】 困難の 時代に掲げた 旗がある

0 件のコメント:

コメントを投稿