2014年2月13日木曜日

川から瓜が、つんぶくかんぶく

 娘の通う小学校では月に1回、朝に父母の「読み聞かせ」タイムがあります。今月は私の番で、持っていったのは「うりこひめとあまのじゃく」!

 瓜子姫(うりこひめ)の話って、日本全国にバリエーションがあることを、実は初めて知りました。

 この紙芝居では、天邪鬼にさらわれた瓜子姫は桃の木の上に置き去りになるだけですが、地域によっては天邪鬼に食べられたりと、何とも残酷な感じ。

 しかし、古くからの民話は多かれ少なかれ、このような感じですよね。

 意外にも、クラスでは2人くらいしかこの話を聞いたことがなかったようで、川から瓜が流れてくる場面はやっぱり桃太郎を連想したよう。

 でも流れてくる音は「どんぶらこ」ではなく、「つんぶくかんぶく」なのです。

 こういう音の持ち味に、日本語の面白さを感じます。

 瓜子姫と天邪鬼の「掛け合い」もまた面白いので、それが伝わるように読んだつもりですが‥‥子どもたちも笑ってくれて、思わず私もニンマリ。

 久しぶりに訪れた学校でしたが、とても懐かしく、特別な時間が流れているようでした。

 学校は、時間に迫られる場所でなく、じっくりと考えあい、本を読み、思いっきり体を動かせる場所であってほしい。

 教育現場への管理と統制を強める安倍政権ですが、子どもたちが求めているのは、自分の可能性を広げてくれる社会と学校の存在だと思います。

 子どもも、人格を持った1人の立派な人間なんですから。

 【今日の句】 絵の奥に 子の想像は 無限大

4 件のコメント:

  1. おはようございます。『学校は、時間に迫られる-』からの部分に特に共感を覚えました。

    一人一人の子供さんが希望ある未来を歩くために、
    私たち大人が何をしなければならないか、考えさせられるBLOG 内容でした。

    全ては、良い教育からはじまります。

    新自由主義に基づく教育理念ではなく、新しい理念に沿った平等主義の
    教育が、この国から始まって欲しい。

    そんな思いを乗せて、ウリコヒメも
    はたやま様の口から子供さんがたに
    伝わったと平和の祈りと共に願います。今後も善き日本語で国の再建の
    強いリーダーシップとして、お願い
    致します。

    返信削除
  2. 伊東さん、コメントありがとうございます!

    教育を握ることの意味を、権力者もよく理解していると思います。
    人づくりは国づくり、と彼らはよく言います。
    そうであるなら、あるべき教育の姿を、こちらもきちんと示して、
    相手に立ち向かう必要があると思っています。

    期待も込めていただいたコメントに、感謝しています。
    引き続き、忌憚のないご意見をよろしくお願いします!

    返信削除
  3. 父母が学校に協力してくれるそれはどれほど心強いことでしょう。学校(校長)は教育委員会や文科省が怖い。でもそれを振り切って子どものための学校を作っていけるのは先生たちやそれを応援してくれるお父さんやお母さんたちの応援です。
    学校は父母・教師・そして地域の三者一体で作り上げるもの。どれほど町の教育長や道教委、文科省が攻をおかけてきても、この力で(表面的にはどのように取り繕うとも)教育の本質を見失うことなく進めることができるでしょう。並大抵ではない取り組みですが、少なくてもそれでも理不尽な攻撃をかけてくる行政の本質を多くの父母に知らせることができるのではないでしょうか。教育は父母、地域と安倍政権との闘いでよい方向に進めるものです。少なくても卒業式で起立するとか口をあけて歌わないとかという小さな闘いでいまかけられている攻撃を跳ね返すことん度できません。
    畠山さんのささやかな実践が多くの教師をどれほど励ますたでしょうか。すごいなあ・・・。

    返信削除
  4. 平井さん、コメントありがとうございます!

    そんなにほめられた関わりができているわけではないんですが‥‥
    いま朝の読み聞かせは、全国的に推進されているようです。
    しかし参加される保護者(特に父親)が少なくて、先生方も苦労を
    されているようです。保護者は仕事の忙しさも、あるのでしょうが。

    文科省の攻撃を跳ね返すのは、現場の力だと思います。
    それは平井さんの仰るように、父母・教師・地域の力ですよね。
    私も微力ながら、いろんな形で力を発揮したいと思います。

    返信削除