道革新懇の「市民と野党のリレートーク」で、日本共産党からは私がスピーチ。政治を変えたい!との本気の思いが次々‥‥このような団結を菅首相は恐れているのだと、ふと気がつきました。
5年前に安保法制が強行成立させられた翌日、日本共産党は安保法制廃止の国民連合政府を呼びかけました。その時は野党間でも一致しなかったものの、いまは多くの政策上の合意もつくられ、大きな方向性では新自由主義からの転換という旗が立ち、市民からも政権交代をとの声があがってきています。辞任の直接的な理由は健康問題といえ、安倍首相はこのような流れに追いつめられていたのでした。
それを継承するという菅政権の支持率が高かったのは、安倍政治の行きづまりからの転換を多くの方が感じたからゆえです。しかし、日本学術会議の任命拒否で、異論を排除しながら説明もしないという強権姿勢が明らかになった菅首相。根拠があるなら任命しない理由を言えば済むのに、それをしないのは言えば反発が起こるから。説明しないのは強さではなく、菅首相の弱さの裏返しなのです。
「杉田水脈議員の女性蔑視発言は絶対に許されない」(新婦人・石岡さん)、「今こそ少人数学級を実現するチャンス」(高教組・尾張さん)、「大学の退学まで検討する学生を政治は救わないのか」(民青・宮内さん)、「八雲病院廃止で約70名が職に就けない。こんな政治を変えたい」(医労連・鈴木さん)など、今こそ国民の側に立つ野党の議席を大きくしようとのスピーチが続きました。
市民の風・北海道の小林さんは「各党へ選挙区での統一候補をと要請した。同時に、比例区で各党が1議席以上を確保できるように私たちもがんばる」と表明してくださり、新社会党の木山さんは国鉄の分割・民営化にも触れて「今こそ労働者のなかで政治を変える流れをつくろう」と呼びかけました。私からは菅政権の弱さと、市民と野党の共闘こそ新しい政治をつくる道だと、実感を込めて強調しました。こういう取り組みを道内・全国各地で広げられたらいいですね。
夜はさっぽろ自由学校「遊」の対話講座「選んだ人とざっくばらんに」で、今回は私がゲストとして参加させていただきました。HPでは「政治と自分のかかわりを見直す一歩を踏み出してみよう」との参加呼びかけとともに、「裏テーマ」として「現実の政治状況の中で自分が投票する意味まで考えるきっかけにしてみよう」とされていました。これは小選挙区での野党統一候補の実現・勝利とともに、比例区での投票をどうするかという問題なのです。
北海道の小選挙区では、立憲民主党が1区・3区・6区・8区・11区に小選挙区勝利の現職、4区・5区・9区・10区に比例当選した現職(いずれも小選挙区にも立候補)がいます。加えて2区・7区にも公認候補を擁立する予定です。日本共産党は現在、2区・3区・5区・7区・9区で擁立する予定です。その統一のうえで、前回の総選挙で野党共闘に力を尽くしながら議席を落とした日本共産党の比例(畠山)回復はカギを握ります。
何としても政権交代を、との思いがそれだけ強い。だからこそ「3区は現職がいるのに、なぜ擁立したのか」「5区は共闘の象徴とされてきたのでは」など、参加された方からの発言もありました。とはいえ日本共産党ばかりが譲歩するのもおかしいし、そもそもは小選挙区制度が問題との発言も。党としての考え方と、私自身の思いも交えながら話しましたが、根っこの思いとしてはしっかり受け止めたい。
要望が相次いだのも、期待を込めてのものと感じました。「まだまだ共産党は敷居が高いと思う。町内会など地域の活動も参加を強めては」「私も『軍事より外交』の立場だが、個別の国を見たときに防衛問題を語る必要について、どう考えるか」「政権や政策の合意の必要性はわかるが、現実的にそれで進むのか」などなど。今年1月の党大会で過去の同性愛に関する考えの誤りを認めたことも出されたので、党活動や政策上もより良いものにしていきたいと述べました。
リモート参加された方からは、寿都町などの「核のゴミ」問題や中国共産党との違いなどの質問もあり、どれだけ伝えきれたかわかりませんが、いろんな媒体も使って意見交換をしないといけないなと実感しました。合わせて、ゆきづまった自公政治を変える力は、やっぱり市民と野党の共闘だと再確認できました。強権が弱さの裏返しなら、団結は強さの反映です。
【今日の句】言い訳も 強行突破も 行きづまり
0 件のコメント:
コメントを投稿