イスラエルはさらなる攻撃のため、ガザから24時間以内の退避を通告しましたが、無差別な市民への攻撃は正当化できるものではありません。そもそもハマスによる無差別攻撃は、どんな理由があっても、もちろん許されません。
同時に、根本にはイスラエルによる入植拡大とガザ地区封鎖があるわけで、パレスチナ国家の実現とイスラエルの平和共存につながる解決策が必要です。そのために国連では、一連の決議も上がってきたはずでした。国際社会が問われています。
日本国内を見れば、岸田政権の大軍拡と「戦争の準備」と呼べる一連の施策を許さない、平和外交への転換を。ASEANが経済的な発展を遂げ、国際社会でも求心力になってきているなか、ASEANの外交努力に注目が集まるのも当然です。日本も足並みをそろえ、アジアの平和構築へ積極的な役割を果たすべきです。
話はそれましたが、平和国家の基軸となるのが憲法のはず。しかし長く続く自民党政治のもと、政府が「基軸」との言葉を使うのは日米安保条約のときばかり。結局は米国いいなりで、日本としての主権や国民の平和の願いを、どう思っているのでしょうか。
地域で憲法や平和を考え合える今日のような集会・フェスティバルを開くことは、今日的に重い意義を持つのではないでしょうか。憲法前文には、恒久平和などの憲法の基本原則をあげて「日本国民は、‥‥全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」とあります。憲法が生きる社会を。私もがんばります。
【今日の句】手作りの 小さな平和を 積み上げて
0 件のコメント:
コメントを投稿