2017年8月15日火曜日

戦争か平和か綱引きのもとで

 紙智子参議・池田ゆみ札幌市議と終戦記念日街頭演説--情勢の反映か、チラシを受け取る方が多いように見えました。

 今年で72周年となる終戦記念日ですが、今年は独特の情勢のもとで迎えることになりました。

 1つは、国内に目を向けると、安倍政権が憲法改定を明確に示すもとで終戦記念日を迎えたということです。


 焦点は9条にあり、日本の平和主義の歩みを完全に覆すことになるだけに許されません。

 もう1つは、米国と北朝鮮が挑発をくり返しているという状況です。

 米国の連邦議員や元政府高官などからも、前提条件なしで米朝の直接対話に踏み出すよう求める声もあがっているし、韓国・文在寅大統領や、諸国の首脳級も冷静な対応を求めています。

 こう見ると危険な情勢まっしぐらのようですが、国内外ともに平和を求めるうねりが広がっているのではないか。

 国内では、安倍政権打倒をすすめる市民と野党の共闘。

 国外では、核兵器禁止条約を採択した国際的連帯。

 まさに戦争か平和か綱引きのもとで迎えた今年の終戦記念日。

 私からは、このような綱引きで日本共産党は平和の立場でがんばることを述べました。

 侵略戦争の反省もなく、このまま改憲の道に進もうとすれば、安倍政権は必ず審判を受けるし、みじめな結果を迎えることになるでしょう。

 外交的努力によっても、魔法のように翌日に打開できるものではないかもしれません。

 しかし、戦争を起こさないためには、外交的努力に徹することが重要だし、その国際的環境づくりに力を尽くすときだと思います。

 話は前後しますが、街頭演説前には札幌市豊平区福住での雇用促進住宅での懇談会。

 団地廃止の閣議決定がされて以降、政府の横暴を跳ね返すための運動と連携を続けてきたことはブログで何度も書いてきました。

 10年間は同家賃・同共益費で民間売却されることになり一安心とはいえ、駐車場料金や説明会開催など要望も出されています。

 国としても民間売却したので責任なしとせず、きちんと役割を果たしてほしい。

 日米共同訓練ですが、18日からオスプレイの訓練参加で調整がされたと防衛省が発表しました。

 要は「米側が安全と確認している」から追認しているだけで、日本の主体的判断はどこにいったのでしょうか。

 多くの不安や批判を、どのように受け止めているのでしょうか。

 さっそく明日、防衛省へ中止を求める要請ができないか準備中です。

 【今日の句】 少しでも 平和の綱に 手を添えて

2017年8月13日日曜日

太田原先生を偲ぶ

 北海道大学名誉教授・太田原高昭さんが亡くなったと連絡が昨夜ありました。最後にお会いしたのは、ご自宅で1月12日--。

 通常国会を控えて、あらためて農協論などで話を聞きたいと太田原先生に連絡をとったところ「体調がおもわしくないので、自宅に来てもらえるなら」とのこと。

 この時から病身だったのですが、顔色もよく、よどみなく私と秘書2人に農協論や農業の今後について語ってくださいました。

 その時間、90分ほどだったでしょうか。

 メモを取るのも必死なほど太田原先生は流暢で、かつ明快に、私たちの質問にも的確に答えてくださいました。

 太田原先生には、私が候補の時からチラシなどで応援メッセージを寄せてくださっていました。

 当選して翌年、農協法改定案の参考人質疑の際は太田原先生にお願いをし、国会でも明快に意見陳述していただきました。

 中身はもちろん農業にかける情熱を、学ぶことができました。

 最後の90分の話のなかで、とても印象に残った言葉があります。

 「これからが農協の本史が始まるのです」

 既得権益まみれのように叩かれる農協ですが、本来の協同組合としての役割は、競争万能・市場競争が激しい今日においてこそ重要になるし、その萌芽は生まれている--この大局観に、秘書ともども衝撃を受けました。

 太田原先生の話を聞けて本当に良かった。

 お話の後に十勝産小豆の入ったドラ焼きを「おいしい、おいしい」と口にされていた姿を、今も思い出します。

 北海道農業の可能性を常々口にされ、家族農業の世界史的意義を明確にされ、ありのままの現実を見るところから出発しつつ新しい萌芽から発展の方向を探る--あらためて、太田原先生から学んだことを思い返しています。

 でも、もう少し、さらにお話を聞きたかった。

 太田原先生、ゆっくりお休みください。

 【今日の句】 柔らかな笑顔は 農を知る証

2017年8月12日土曜日

やっぱり米国いいなりか

 あっという間に「自粛」を取り下げ、オスプレイ飛行の再開容認--米側の「安全宣言」を鵜のみに「理解できる」とは!

 これで北海道での日米共同訓練に参加可能となり、すでに拠点となる三沢基地まで到着しているといいます。

 防衛省の説明によれば、米軍が安全性を確認し、機械的・構造的およびシステム上の欠陥はないと米軍は認識している--などを理由に、安全な飛行は可能であるとの説明を理解したようです。

 防衛省は理解しても、どれだけの国民・道民が理解できるのか。

 しかも、訓練期間中も含めて「自粛」を求めるかのように、昨日の閉会中審査で小野寺防衛相は答弁していたばかり。

 しかし翌日に再開容認とは、閉会中審査はセレモニーだったのではないかと勘繰りたくもなる。

 すでに北海道大演習場では訓練が始まり、札幌にいても砲音が聞こえてきました。

 ちょうど曇天で、こういう日は音が反射するので、札幌まで聞こえる日があるのです。

 過去最大規模に加え、オスプレイの飛行訓練など認められない。

 「米側の運用」「日米安保」を理由に、国民の不安や懸念を後回しにする安倍政権(というより自民党政権)の姿勢が浮き彫りになりました。

 重ねて、オスプレイ訓練中止を!

 【今日の句】 理解なら 国民の声 優先を

2017年8月10日木曜日

飛ばすなオスプレイ

 今日から北海道大演習場などでの日米共同訓練‥‥オスプレイなどとんでもない! 街頭から訴え、北大演にも足を運びました。

 道民・国民の強い反対もあり、ひとまず今日は訓練開始式のみ。

 開始式は報道公開ということもあり、行く前に宣伝をと札幌駅前で紙智子参議院議員、真下紀子道議と一声。


 チラシを受け取る人が多く、声をかけてくれる方もいて関心の高さを実感。

 何しろ豪州でも墜落事故を起こして、不安が渦巻いている時に沖縄で飛行を再開し、何事もなく北海道でも演習しようだなんて容認できません。

 今日の北海道新聞も、社説で「飛行中止を即刻求める」。

 豪州で墜落したオスプレイも普天間飛行場所属ですので、数ヵ月のうちに2機も墜落するのは、欠陥機だからではないのか。

その後に北海道大演習場へ行き、訓練開始式を視察。

 あらためて事前の防衛省職員から説明を受けましたが、オスプレイについては、今日の閉会中審査で防衛相が述べたと同じく、訓練期間中の自粛を申し入れて日米間で調整中とのこと。

 「運用上で必要であれば」訓練を認めるかのような発言も、この間は政府からありましたが、どの訓練も例外なく自粛を求めているとも述べられました。

 とはいえ今回の訓練は、陸上自衛隊1300名・米海兵隊2000名という大規模すぎるほどの規模ですし、安保法制=戦争法が成立した後だけに、海外での戦闘を想定した共同訓練となることは明確だと思います。

 そのうえにオスプレイだなんて。

 開始式を視察して帰りの車に乗った際に、日米の隊員をすれ違いました。

 屈託なく笑顔で手を振る米兵の顔は若く、自衛隊員は緊張気味の顔が多かったように思いましたが、彼らが戦地へ行くことがあってはならないと心から思いました。

 政治的に重要なことは、戦争を起こさないことであり、大事な命を落とさせないこと。

 明日以降の訓練も注視・監視しつつ、このような日米共同訓練は中止するよう引き続き求めていきます。

 【今日の句】 北の地も どこでも止めよ オスプレイ

2017年8月8日火曜日

原発優先の姿勢を変えよ

 今日は福島県農民連の、東電・経産省・農水省などへの要請に同席。国と東電は賠償と廃炉へ責任を果たせ!

 今日の要請に党議員団からは、衆議院から高橋千鶴子議員と私、参議院から紙智子・岩渕友の両議員が同席しました。

当選してから何度か同席している交渉ですが、今なお続く被害や苦労の大きさを、あらためて痛感しました。

 要請項目は、▶大臣と農民連と懇談の場を(復興庁)、▶川村会長の「原子力なしではやっていけない」発言の撤回と謝罪、福島第2原発の廃炉、培土購入費用の支払いや正しい資産評価と賠償など(東電)、▶東電への廃炉要請、新たな賠償方針作成には農民連も加えよなど(経産省)、▶圃場ごとの汚染マップ作成、玄米全袋検査への財政負担、農村での再生可能エネルギー支援など(農水省)--など。

 初めから激しいやりとりになったのが、東電・川村隆会長が「原子力なしではこの後やっていけないことを示すのが大事」「事故を起こした当事者が発電所をきちんと動かせたことが国民に分かれば、原子力にとって大きい」(7/10 原子力規制委員会との意見交換)と発言したことに対してでした。

 厳しい避難生活を送っている避難者や県民がいるのに、いかに原発を動かすことが大事かを優先させる考えではないのか!

 東電側は「福島の復興へ責任を果たす考えに変わりない」と答えるものの、「原子力は一定の必要性がある」などと発言の撤回や謝罪には触れず。

 福島第2原発の廃炉についても「経営の判断を要する」と明確にせず、原発ありきの姿勢をまざまざと示しました。

 さすがにこの姿勢はひどいと、参加者そろって厳しく抗議。

 「県民に責任を果たすといっておきながら、原発は必要とは何事だ」と怒りの声が次々。

 経産省は「県民の立場に立って判断を」と東電側に促すことしかできず。

 これで東電は、県民から信頼されると本気で思っているのでしょうか。

 重なっている会合があったため途中までしか参加できませんでしたが、東電も国も要望を正面から受け止め、役割と責任を果たすべき!

 【今日の句】 苦しみの 重さを東電 知ってるか

2017年8月7日月曜日

米側に「自粛」は通用しない

 朝一番に紙智子参議と防衛省へ、オスプレイの訓練中止を要請。かたやオスプレイ訓練の報を聞き、日本政府の「自粛」要請ではダメ!と痛感。

 5日に豪州でオスプレイ墜落事故がありました。

 乗組員3人が行方不明のまま、米国の捜索は打ち切られたようです。

 本当に胸が痛む。

 墜落したオスプレイは沖縄駐在のもので、昨年12月の名護市での墜落と合わせて、この数ヵ月で二度も墜落事故を起こしたことになります。

 しかも、名護市での墜落については、まだ米側から事故調査報告書も出されていません。

 それなのに日本政府は、米側の運用だからと、唯々諾々と従うだけなのか。

 小野寺防衛相は米側に「自粛」を求めたと言いますが、今日の防衛省への要請でも、必要最小限であればオスプレイの訓練もあるような答弁ぶりに、この国は本当に誰のものかとつくづく思いました。

 やすやすと10日の訓練開始日を迎えさせるわけにはいかない!

 今日 乗員の 命も何だと 思うのか

2017年8月6日日曜日

平和の願いを道東から

 矢臼別平和盆踊り、根室市演説会と駆け回る2日間……オスプレイ来るな・日米訓練やめよ、安倍政権を終わらせようと道東地域も燃えてます!

 まず平和盆踊りですが、今年は矢臼別演習場など道内演習場でオスプレイやHIMARSなどを用いた日米合同訓練が10日から予定されているなかで、決起の意味も持つ場となりました。

 何しろ豪州でオスプレイ墜落事故も起きて、このまま訓練強行など許されない。

 私から防衛省レクの内容も加えたあいさつに、参加されたみなさんの「そうだ!」「許さない!」などの掛け声が力強い。

 何と元自衛官で「怒れる士魂の声 代表」の末延隆成さんも参加されていて、あいさつでは「訓練していた立場からすると、この場所ほど邪魔なものはなかった」と笑いを誘い、「しかし、みなさんの活動があるから自衛官は守られてきた」との言葉には大きな拍手!

 深夜まで続くステージ交流・文化プログラム、打上げ花火、かがり火に盆踊り……私は青年たちとコールで一緒にステージにあがり、在籍していた合唱団アンラコロとも歌って……何と大学の先輩やらJAL闘争団の方など思わぬ出会いもたくさんあって、毎年通り大盛り上がり。

 日をあらためて今日は、来月に市議選挙を控える根室市へ。

 日本共産党は10期40年つとめた神忠志議員が勇退し、鈴木一彦・橋本竜一の各自予定候補を再び市議会へ!とのたたかいです。

 根室市は領土問題のなかで、くらし・経済でも国策に振り回されてきた地域。

 そのなかで神議員はじめ党の先輩が原則かつ柔軟な活動を進めて、今日の根室の党の地位があるのです。

 そのなかで何と驚いたことに、演説会に無所属の久保田陽市議が「友情と連帯のメッセージ」としてスピーチしてくださいました。

 本当にありがたいし、このような共同をもっともっと広げたい。

 石川明美・小選挙区7区予定候補と合わせて、私からも国政の転換と市議選で2議席確保をとの訴えにも力が入りました。

 今日のうちに上京し、明日は朝から防衛省要請です!

  【今日の句】  つながって  心はひとつ  見よ総理