2025年10月3日金曜日

今こそ平和の国際連帯を

 道AALA連帯委員会が創立60周年記念として、ヒセラ・ガルシア駐日キューバ大使を招いて明日、講演会を開きます。今夜の歓迎レセプションに私も参加して、若干ながら交流もさせていただきました。

 ガルシア大使が日本の地方へ出向くのは、今回が初めてと言います。講演は明日13:30から札幌市教育文化会館(中央区北1西13)で、参加費1000円(学生500円)です。私は残念ながら参加できないのですが、ぜひ足をお運びください。

 ガルシアさんのあいさつでも、トランプ政権による経済封鎖によってキューバ経済が厳しくなっていることが触れられました。しかし何度となく、困難を乗り越えてきたのがキューバの歴史。革命の伝統は続いています。

 道AALAはキューバへ訪問もしながら、駐日キューバ大使を招いた講演会などを開いてきました。このような活動があるからこそ、平和の国際連帯が築かれるのだと再認識です。

 私もスピーチの時間をいただき、キューバが核兵器禁止条約・第3回締約国会議で大きな役割を果たされたことに触れました。キューバが外交の基礎に核兵器廃絶を据えているのは、米国からの激しい圧力を受けてきたことにも起因していると思います。

 この会議を前後して、党では吉良よし子参議院議員・笠井亮前衆議院議員がガルシア大使に面会し、会議の成功へと力を合わせてきました。ガルシア大使に赤旗掲載の写真を見せると、吉良さんとは2回、笠井さんとは何度も会ったと話されていました。

 大国が侵略や虐殺に実行・加担しようとも、それを許さない国際運動が広がっています。その中軸となってきた非同盟諸国運動で、キューバが積極的役割を担ってきました。今日のような機会に恵まれたことに感謝です。

 スピーチのほかにサルサの披露もあって、会場はおおいに盛り上がりました。ちなみにガルシア大使のパートナーであるホルヘ・クレスポさんが、私の隣に座っていたので聞いてみると「私は踊りが苦手」とのことでした。

 行ったことのないキューバですが、時間とお金の工面がつけば一度は行ってみたい国です。とても刺激を受けた、国際交流のひとときでした。

 今日は先立って、党石狩地区の6中総学習会でも話をさせていただきました。「集中期間」が始まっているもとで、今月はあらゆる活動の前進をと強調もしました。

 私の話も集中して聞いてくださり、いっしょにがんばろうと最後に呼びかけ。キューバに負けずに、明るく元気に私もがんばりたい。

 【今日の句】大国の 横暴止める 連帯を

0 件のコメント:

コメントを投稿